表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

魔法学のテキスト『魔法差異論概論Ⅰ』

序章 ――魔法差異論の射程


1. 本稿の立場表明(ノモス準拠)


本稿は「ノモス(可観測・可再現・規格化を旨とする現代魔法文明を台頭している魔法系統)に準拠した技術体系」として魔法を定義した上で、なぜ同一術式でも結果が異なるのか(=差異)を、計測可能な因子と手続きで説明することを目的とする。

同時に、ノモスの視界に収まらない領域の魔法系統――<コスモス/カオス>や、伝承に連なる古代禁呪(エル/ヴァール/ギル)――が存在する事実を認めつつも、本論の適用範囲はノモス領域、に限定する。


---


2. 魔法のノモス定義と基本式


定義(ノモス標準)


> **魔法**とは、魔力源からエネルギーを得て、**定められた魔術構造(術式)**に基づき、**所定の発動形式**を通じて、**使用者の意図した現象**を**現実に顕現させる技術的行為**である。


この定義を、再現可能な構成因子に分解すると次式で表される:


```

P = ( M × S × F × I × Cs ) / E

```


* M(Mana:魔力)… 量Q・効率η・質Tで記述されるエネルギー資源

* S(Sorcery:魔術)… 術式の**複雑度C**と**設計品質Q_design**

* F(Form:発動形式)… 詠唱・手印・精神・魔法陣・刻印・複合などの**技術モード**

* I(Intent:意図)… **明確度Ic/集中度If/整合度Ia**

* Cs(Control Skill:魔法制御力)… **技術・感知・適応・安定**の統合能力

* E(Environment & Resistance:環境・抵抗・損失)… **環境基準×ノイズ×抵抗×ロス**の複合減衰


> 差異論の核心:P(Phenomenon:顕現出力・実効出力)のばらつきは、上記因子の差(個人差・状況差・設計差)から必然的に生じる。

> 本稿はその差を、測り・設計し・縮減し・意図的に活用する、方法論である。


---


3. 魔素(Mana Element)と魔力の限定性(定義の後に置く理由)


ノモス定義は“どうやって顕現するか”を規格化する。一方“そもそも魔力はどこから来るのか”は構成因子Mの根幹であり、第1章の主題となる。序章では要点のみ記す。


3.1 魔素(Mana Element)


* 魔素(Mₑ):世界に遍在する非定形のエネルギー物質(物象)。

* 魔力(M):Mₑが**生命の志向(Intent)**や**回路**により**組織化・活性化**された使用可能形。

* Mは**Mₑ→M**の変換(Q, η, T)で定量化される。


3.2 なぜ誰もが魔法を使えないのか(限定性の機構)


* 魔力形成回路の有無が決定的。

* 代表的な獲得経路が、現時点で判明している例として、エルシード(Elseed):特定の植物/魔物の種に含まれる**形成因子**が体内で定着すると、Mₑ→Mを行う回路が構築される。

* 適合条件:生体条件+**魂の志向(徳の状態)**。適合に失敗すれば定着せず、稀に暴走リスク。

* ほかにも先天的自己組織化、高魔素体摂取(魔物の肉など)といった多経路が存在(詳細は第1章)。


よって「魔素は遍在」だが「魔力は排他的」――この二層構造が、魔法文明の社会的希少性を支えている。


---


4. 徳(VAI)と魂:横断的パラメータ


VAI(Virtue Affinity Index/徳適性)は、術者の魂の志向性・安定性を0〜1で表す横断パラメータで、複数因子に作用する。


* I(意図):If・Iaの上限/回復性を押し上げる(土台の“雑音耐性”)。

* M(魔力):**T_internal(質)**の初期設定に影響。特定属性への親和/不和。

* Cs(制御):**安定制御(C_stab)**の上限を規定。

* SADL要件:危険領域(因果・召喚・時空など)の術式は**VAI閾値**を設定(例:Causal系はVAI≥0.75など)。


> **要点**:VAIは“才能”というより**秩序親和**の測定であり、学習で強化されうる(詳細は第4章・第5章)。


---


5. 本稿の方法論:型・効果・安全


ノモス魔法の強みは「型(Type)」「効果(Effect)」「安全(Safety)」の三位一体設計にある。


* 型システム(Type System):

`ManaType / FormType / TargetType / TimeType / ResourceType` を厳密定義し、コンパイル時に矛盾を検出。

* 効果システム(Effect System):

`Pure / Stateful / Environmental / Summoning / Causal` 等で**越権・越域**を制約。

* 安全指定(Safety Directives):

`FailSafe / Rollback / Guard / RateLimit / Timeout …` により**実行時の被害を最小化**。

* SADL(Spell/Arcane Description Language):

術式の設計・審査・監査を行う標準記法。ノイズ耐性を宣言する**NOISEブロック**、抵抗・SNR要求、リソース上限、VAI閾値を明記。


これらは第2章(S)および第6章(E)で実例(FireBolt/ChainLightning/CityAegis等)とともに展開する。


---


6. 章立て(本論の見取り図)


* 第1章 魔力(M)

魔素Mₑ→魔力Mの変換モデル。Q・η・T、内部/環境/外部の三源、エルシードと適合性、希少性の社会的影響。

* 第2章 魔術(S)

術式の複雑度C(構造・資源・依存・時間・干渉・リスク・再現性)と設計品質Q_design。型・効果・安全、SADLと型チェック。

* 第3章 発動形式(F)

詠唱/手印/精神/魔法陣/刻印/複合。モード別ノイズ感度、条件適合、技能曲線と実戦運用。

* 第4章 意図(I)

Ic・If・Iaの三因子、I(t)の時間プロファイル、VAIとの連動、整合/不整合の定量化。

* 第5章 魔法制御力(Cs)

技術(Precision/Timing/Coordination)・感知・適応・安定**の四柱、測定法・訓練法、各因子への増幅効果。

* 第6章 環境・抵抗・損失(E)

E_baseline ×(ノイズN_ext/N_int/N_x)×(抵抗R_attr/R_def/R_env/R_field)×(損失L)。SNRとF_noise、軽減技術とSADLへの落とし込み。


> 付録では、**魔法使いのヒエラルキー**(創造者層:魔導師/魔法使い、実践者層:魔術師、理論・技術者層、使用者層、非魔法層)と、その産業・政治的力学を概説。ノモス化が進むほど創造者層の独自性はむしろ際立つという逆説的帰結にも触れる。


---


7. 適用範囲と除外


* 本論の射程:ノモス領域の**可再現魔法**。

* 含意:コスモス/カオス、古代禁呪(エル/ヴァール/ギル)、術式・発動形式を介さない<異能>は定義上の外側に置く。ただし比較参照として必要最小限の記述は行う。

* 倫理・規制:危険領域(召喚・時空・因果・精神干渉など)は**VAI閾値・クリアランス**・SADL安全指定を義務づける(詳細は第2章・第6章)。


---


8. 記法と単位(最小限の共通鍵)


* Ma:魔力量の単位(標準化スカラー)。

* VAI:徳適性(0〜1)。

* C:複雑度指数(>1で難度増)。

* N_total, R_total, L_total:ノイズ・抵抗・損失の統合値(それぞれの節で定義)。

* SNR, F_noise:第6章の安定性評価で使用。


---


9. 本序章の要約


1. 魔法は技術である――ノモス定義により、Pを6因子で分解できる。

2. 差異は必然――M/S/F/I/Cs/Eの個人差・状況差・設計差が結果を分ける。

3. 魔素は普遍・魔力は排他――エルシード等の**形成因子と適合性**が鍵。

4. 徳(VAI)は横断因子――意図の安定、質T、制御上限、危険領域の資格に関与。

5. 設計・検証・安全の三位一体――型/効果/SADL/NOISEで実運用に耐える。



――以上を土台に、次章以降で**測り・設計し・鍛え・制御する**ための具体的手法へ踏み込む。


ごちゃごちゃ書いてありますが、端的に言えば、この異世界で一般的に浸透して使われるようになった魔法(全体から見れば部分的ですが)の説明になります。

メタ的に言えば、この世界における魔法に対して暫定的に分かっている情報と、その魔法を取り巻く社会環境ないしはその魔法をベースにして形成されている文化や文明の様相を示した記述になります。なので、後でいくらでも覆るような事が起きると思います。


あと、この式P = ( M × S × F × I × Cs ) / Eについては、料理や音楽に例えていただくと分かりやすいかも知れません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ