感想をくださった方の使う「>」って、もしかして「2ちゃんねる」発祥?
確証はないんですけどね!
書き手だから、感想をいただくことがある。ありがとうございます<(_ _)>
そして、いつも感想をもらう方は自分の書いた本文でコメントしたいところがあれば「>」を使う。
例)>まあ、「個性を教えて」っていうくせに、就職すれば「自分の会社の色」にかえますよね。
こんな感じ。もちろん、これを使わない人もいる。
それで、こんな疑問が出てきた。「>」を吹き出しのように見立てているならば「<」を使うのではないかと。なぜなら、「ココをコメントしたい」と思ったのは、あくまで読者。しかし、アイコンなどは貼り付けられないから、本文側に尖った部分が向くのはおかしいのではないかと。
それで、YouTubeで「2ちゃんねる」の怖い話を適当に見ていると、2ちゃんねるのスレを見て、はやし立てたり「釣りだ」言っている、いわゆる傍観者側の発言で「>ここ重要」というスレの画像が出てきた。
「>」が出てきたのだ。
そう言えば、と思ったことがある。なろうの読者層は他のサイトよりも高く、そして幅広い。
そして、自ら「2ちゃんねる」好きと言っている人もいる。
2ちゃんねるの「>」を使っていた人たちが、なろうでも「>」を使う人が増えたのではないかと思う。
そう推理してみたのだが、「>」を使っている方はなぜ使っているのだろうか。
教えていただきたい。
最後まで読んでくださりありがとうございます。