表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

感想をくださった方の使う「>」って、もしかして「2ちゃんねる」発祥?

作者: アーヤ

確証はないんですけどね!

 書き手だから、感想をいただくことがある。ありがとうございます<(_ _)>

 そして、いつも感想をもらう方は自分の書いた本文でコメントしたいところがあれば「>」を使う。


 例)>まあ、「個性を教えて」っていうくせに、就職すれば「自分の会社の色」にかえますよね。


 こんな感じ。もちろん、これを使わない人もいる。

 それで、こんな疑問が出てきた。「>」を吹き出しのように見立てているならば「<」を使うのではないかと。なぜなら、「ココをコメントしたい」と思ったのは、あくまで読者。しかし、アイコンなどは貼り付けられないから、本文側に尖った部分が向くのはおかしいのではないかと。


 それで、YouTubeで「2ちゃんねる」の怖い話を適当に見ていると、2ちゃんねるのスレを見て、はやし立てたり「釣りだ」言っている、いわゆる傍観者側の発言で「>ここ重要」というスレの画像が出てきた。


「>」が出てきたのだ。


 そう言えば、と思ったことがある。なろうの読者層は他のサイトよりも高く、そして幅広い。

 そして、自ら「2ちゃんねる」好きと言っている人もいる。

 2ちゃんねるの「>」を使っていた人たちが、なろうでも「>」を使う人が増えたのではないかと思う。


 そう推理してみたのだが、「>」を使っている方はなぜ使っているのだろうか。

 教えていただきたい。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 『>』自体は、吹き出しではなく矢印だと思われます。 『→ここですよここ』みたいな感じです。 なぜ『→』ではなく『>』なのかと言うと、大昔のアメリカ(『ASCIIの英語圏』)なので、そもそも『…
[一言] 確かに、当該urlはhttpsでなかったですね。慶応大学のシステムなら、対応してほしいものですが/w 慶応大学の「堀田隆一」氏の英語史のブログで、内容をかいつまんで説明しますと ・引用に>を…
[良い点] こういう疑問を持って仮説を立てていく姿勢は好ましいですね。周りを巻き込んでいくとリーダーシップを磨けますよ。応援してます。 [一言] 度々すいません。 質問に対する答え書いてなかった。 使…
2022/07/15 15:50 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ