表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【1000文字考察】なろうにおいてTSしたら銀髪ロリになるのはなぜなのか

作者: 翼虎

翼虎の【1000文字考察】シリーズ第一弾

普段は基本ROM専である私だが、最近TSものにはまった。


TSとは、


Trans(転換)

Sexual(性の)


の略称であり、その名の通り現在の性別から違う性別へと変わる状況のことである。またはそれを元にした創作をいう。創作の場合、TSFと呼ばれることもある。(一部Wikipediaより引用)


「なろう」にてTSでタグで検索すると、4,479作品ヒットした。(2019年5月10日現在)


普段通り総合ポイント上位から読んでいったのだが、そこで気づいたことがある。




 ―――銀髪ロリ多すぎない?


ふと浮かんだ疑問だったが、一度気になったら調べてみたくなるのが私のさが


検索ワードを追加して検索した結果がこちら。


TS 幼女 検索結果: 315作品

TS ロリ 検索結果: 251作品

TS 銀髪 検索結果: 86作品

TS 銀髪 ロリ 検索結果: 24作品

TS 銀髪 幼女 検索結果: 17作品


―――そんなになかった((((;゜Д゜))))





でも人気作品には銀髪幼女が多い事に変わりはない。


参考までに言えばTSタグのついた作品のうち、総合ポイントが高い20作品中7作品が銀髪幼女である。




これはなぜなのか?



「小説家になろう」自体には、約2007年頃から”TS”タグのついた作品が投稿されているが、総合ポイント上位20位以内の作品は、多くが2012~13年、2015年、2017~18年の3時代に分けられる。


これは、先駆けの作品(例えば賢者の弟子を演じている賢者様や某ネトゲ廃人など)が大ヒットしたから、

「この設定なら読まれる!きっと人気が出るに違いない!」

という発想のもと、TSモノを書くことに決めた作者皆が(もちろんそのほうが可愛いという理由もあるのだろうが)「TSしたら銀髪ロリになる」ことを”TSモノのテンプレート”として認識しているからではなかろうか。


昔から「なろう」には”テンプレート”が蔓延していた。


「異世界転生テンプレ」「悪役令嬢テンプレ」「パーティー追放後のざまぁテンプレ」など数えるのもおこがましいような種類のテンプレが生まれ出でては消えてゆく。弱肉強食のある意味優しく、のある意味厳しいのがこの「小説家になろう」という世界。


その中において、確固たる地位を築いた「TS銀髪ロリテンプレ」に盛大な拍手を!



閑話休題それはさておき


「TSしたら銀髪ロリになるのはなぜなのか」

この疑問は無事解決した。


「それがなろうのテンプレだから!」




以上、閉廷!


あるぇ~? 何の解決にもなってない気が……


よろしければポイント評価お願いします。



あと、【1000文字考察】タグを使って皆さん何か書いて……

このタグを広めて行きましょう!

タグの使用は自由です。


それでは、お読みくださりありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かに多いですね。 なるほど、テンプレですか。
[一言] TSキャラも銀髪ロリも好きですけど、 組み合わせたキャラというとメジャーどころではぱっと思い浮かびませんねぇ。(そもそもTSFそのものがマイナージャンル…とは言いたくないw) メジャー系の…
[一言] TSがそもそも架空の現象であり、ニューハーフやシーメール等の現実的なイメージから切り離したいからだと推測します。 金髪や茶髪という現実的な要素を持たせると半端なイメージで留まってしまいます…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ