表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/20

お勉強

 図書室。

 六人掛けのテーブル。昨日と同じ配置に座り、黙々と教科書に目を向けている。

 カリカリとノートに書き留める最中、突如、ピピピッ、ピピピッと電子音が鳴った。

 静かな空間の中に響く音に、示し合わすように反応した四人の溜息。


「はぁ~」


 テーブルにべちゃりと崩れる洋一。

 疲れた目を擦り、コテリと首を傾ける諏訪さん。

 両手を組んで、寝起きの猫のような伸びをする澄香。

 ピンと張っていた糸が弛緩するように、それぞれが寛いだ姿を見せる。俺も「んっ」と腕を伸ばす。

 閉められた窓の外からは、部活動の活気ある掛け声が聞こえてくる。テスト一週間前になれば、この声も聞こえなくなる。

 テーブルの上に置いた携帯を持ち、アプリを終了する。

 十七時三十分。もう一回は無理かな。

 みんなの疲れた表情と緩み始めた空気を感じ取り、勉強会の終了を告げる。


「今日はここまでにしようか。四教科もやれば十分だろう」

「はぁ~。十五分って短いですね」


 くたくたな顔で、洋一が言った。


「勉強って、何時間もやり続けるもんだと思ってました」

「合う人にはそれでいいんだけどな」

「十五分だけって、あまり勉強した気にならないと思ってたんだけど……。意外とキツイものがあるわね」

「時間制限があると焦るだろ?」

「ええ。せめて後一問って――」

「ですよね! この問題だけ! って出来ないとこう、モヤモヤするっていうか」


 澄香の感想を食い取って、洋一が嬉しそうに答える。周りを明るくさせるような笑顔に、諏訪さんがくすくすと笑う。


「洋一。ここに来るまでは勉強ダメだったのに」

「祈ぃ」

「お前、よくここに来たな」

「辛くないの?」

「先輩達も酷い」

「「先輩言うな」」


 二人の辛口な疑問に、しょぼんと消沈した声を出す洋一。それを突き放すように冷静なツッコミを入れる。

 洋一轟沈。

 その姿に、くふふと笑みを浮かべる澄香。どうやら話を取られたのが気に入らなかったようだ。

 話題を戻そう。


「スキマ時間を意図的に作った勉強法。これは勉強嫌いには打って付けなんだよ」

「なぜ?」

「洋一が言ったように、出来ないとモヤモヤするって気持ち。この気持ちを積もらせ、自主的にペンを取らせるのが目的だからさ。後味の悪さを利用する、みたいな」

「ふん……。成程」

「勿論これ自体も勉強になる。限られた時間で効率良く覚える方法。それを知る事も大切なことだ」

「ふーん」


 シャープペンシルを手に持ち、クルクルと回す澄香。

 目を瞑り、暫し思案する顔を見せる。


「これがあなたのやり方なんだ」

「なん?」


 澄香の呟きを拾った俺は、どういう事かと視線を向ける。その顔には、どこか納得のしないものが窺える。


「勉強」

「……ああ。そういう事か」

「確かに悪くない勉強法だと思うけど……」

「こんなものかと」

「ええ」

「……ふぅ」

「何よ、ってなんて目で見てんのよ馬鹿にしてんの!?」


 愚かしいものを見る俺に、激昂する澄香。そんな可愛くもない顔は軽く無視して話を進める。


「俺が教えたのは記憶法だ。勉強法ではない」

「そうです。覚え方の問題なんです!」


 会話を盗み、元気に答える洋一に、びっくり肩を震わせる。

 驚かされた心臓に若干の苛立ちを覚えたが、それも一瞬。説明させるもの勉強のうちかと思い、自らは口を塞ぎ、洋一に会話を譲った。


「俺は物事を物語で覚えるのが得意だから、それを常に頭に置いて勉強してるわけです!」


 ウンウンと頷く。

 目を瞑れば、俺と洋一と諏訪さん。三人で勉強をした日々を思い出す。

 自分にあった記憶法を三人で探し、怠けていた学習に悪戦苦闘する彼。その隣で教える彼女。

 駆け出しの苦痛を乗り越え、見事学習を習慣にした時の洋一を見たときは、不思議と孫の成長を見た時の喜ばしい気持ちになった。その年寄りくさい気持ちに自己嫌悪もした。

 諏訪さんを見れば、彼女も思い出してるのだろう。目線を下に向けて、うっすらと柔らかい表情を浮かべている。


「……」

「……」

「……先輩」

「終わりかよっ!?」


 俺と諏訪さんがずっこける。

 諏訪さんがコケた!?

 洋一のボケに乗った諏訪さんに、内心驚きつつ、やれやれと呆れた顔をする。


「お前なぁ。色々教えただろう」

「済みません。説明が苦手なもんで……」

「俺だって苦手だよう……」


 俺は今まで、例え話を口にして通じた試しが無い。

 葵さんが教えてくれたことを嬉々として『つまり――』と、例えた時に見せた『う、んん?』と言って首を傾ける姿はかなりのトラウマであった。

 わが生涯に一片の悔いを生んだ過去を戒めに、それ以来、言葉は慎重に選んでいる。


「まっこんな詰まらない話。全文カットだ」

「誰に言ってんのよ……」




***




「成程ね。つまり、自分にあった記憶法を見つけて伸ばし、暗記学習主体の学校をディスって独自の記憶法で勉強するわけね」

「学校ディスる部分は要らないよね」

「でもそう言う事じゃない」

「……まぁ」


 言ってることに間違いはないと思う。先生の教え方に対して、俺ならこう覚えると言ってるわけだから。教師としては面白くない。


「勉強自体は周りと変わらん。問題はどう覚えるか。洋一は情報を物語にして覚える。諏訪さんは身近なものと結びつけて覚える」

「身近なものを? そういえば勉強の時ずっとその消しゴムを触ってたわね」


 諏訪さんの近くに置かれてた消しゴム。勉強の時、確かに彼女はそれを右手でコロコロと転がしていた。

 見られていたことに気付かなかったのだろう、澄香の指摘にカァっと顔を赤く染める。

 俯いた彼女に代わり、俺が答える。


「勉強した時の何気ない動作。これと同じことをして思い返すのが、諏訪さんのやり方」

「あなたはどう覚えてるの?」

「俺は……感覚で、覚えてる」

「感覚? どう言う事」

「どうといわれてもなぁ……。こう、無意識に味わう感覚を意識の中に掬い上げ言語に変える。らしい」


 ぽりぽりと頭を掻きながら、教わった言葉をそのままに伝える。

 俺自身、余り良く分かっていない。だが、こう言われた時、乱暴に積み上げたブロックの隙間にスッと入ったような、不思議な納得感が得られたのだ。上手くは言えないが、胸の内にある声が、それは正しい答えだと自信良く告げる。

 案の定、疑問の眼差しが向けられる。


「なにそれ?」

「そういわれたんだし、俺も言われて納得したから。って、そんな顔するなよ」


 澄香は眉間に皺を寄せ、必死に情報を咀嚼しようとしている。何とか理解しようとしてくれるのは嬉しい反面、次に出てくるだろう言葉に少しだけ心が沈む。

 自分がズレた感性持ちの阿呆だって事は、すでに身に染みている。


「感受性が高いって事? それとも……共感覚?」


 そう言って顔色をうかがう澄香に、やっぱりかと内心舌打ちする。


「ん。その言い方好きじゃないんだ」

「――! ごめん」

「いやいや、そこまで落ち込むな。言ってないんだから仕方がない」


 萎れてしまった澄香に、気にするなと手を振りながら笑う。不快な気持ちを出さない様に意識したのが、返って表情を固くしていたようだ。

 ただ、どうしても共感覚という言葉を毛嫌いしている。トラウマになるような過去は持ち合わせていないはずだが……。

 湿っぽいモノが辺りを包み込もうとする。

 敏感に察知した諏訪さんが、上擦った声でも明るく笑いかけ、悪い雰囲気の換気を図る。


「でも私、ここで勉強して成績が上がりました! 中学の時も……! それは本当に凄く……嬉しい事です」


 グッと両手に拳を作り力説する諏訪さん。

 彼女の気遣いを察知した俺は、その優しさを素早く掬い上げようとするが、それよりも早く洋一が掬った。


「中学の時……。学年末だったか」

「ううん、期末テストの前。もう忘れてる」


 呆れた。照れた笑みを浮かべる洋一に、目尻を下げる。


「へぇ。……三人って同じ中学なんだ」

「三人とも同じ中学ですよ。俺と祈は幼馴染で、先輩とは三年の後期に交流を持ちまして」

「俺に勉強を教えてくれ、と。成績が急激に上がったのを聞きつけやってきたんだろう」


 同級生なのに緊張した声で俺の名を呼んだときは、不覚にも腹の底でクスリと笑ってしまった。

 ガチガチに震える男子生徒と、その後ろから控えめに顔を出す栗色の髪の少女。必死伝わる表情で、勉強を見てほしいという彼に、根負けしたのが切っ掛けだった。


「そのおかげで、こうしてここに来れたわけですから」


 有難う御座います。そう言って頭を下げる彼に、並んで頭を下げる彼女。

 そんな二人に俺は、気にするなと軽く手を振る。


「いいわね。そういうの」


 息を吐くほど自然に零れた、返事を求めない呟き。頭を上げた二人を、まるで花を見るような目で微笑む澄香。


「澄香?」


 心配になって思わず彼女に問い掛ける。

 胸の内にあるものを口には出さず、彼女は首を振って答える。


「そろそろ時間かしら」


 言い終えると同時に完全下校を告げるチャイムが鳴る。

 その音を聞き終えた後、澄香はクスリとこちらに微笑みかけ、静かに席を立った。 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ