放課後
今日は、部活見学の初日。
どこも新入部員の勧誘に熱心だ。
ここは卓球部か。小学校の担任が魔球サーブを、見せてくれて、みんなでやって楽しかったな。どうせ、やりたいものなんてないし、なんでもいいや。
「痛ぁっ!」
急に大きな音がして、女の子の声が聞こえた。
振り返ってみると、大量の荷物が散らかった先に、女の子がひとり、倒れていた。
「大丈夫?」
「てへ、コケちゃった。」
ダンボール箱2つに、大量の荷物を詰めて、重ねて運んだら、そりゃそうなるよ。
誰かに手伝ってもらえばいいのに。
「ひとりで運んでるんですか?」
「ウチ、部員アタシ1人になっちゃったから。」
・・・
「キミ、新入生?」
「うちの部活にはいってくれない?」
聞いた話をざっくりまとめると、
彼女は2年生のユリさん。去年発足したばかりの、クイズ研究会の創設メンバーらしい。
お兄さんとその同級生が、顧問の黒田先生にかけあって作ったクイズ研究会に、あれよあれよと巻き込まれてメンバーになったけれど、この春、ふたりとも卒業してしまい、ひとり取り残されたのだとか。
彼女自身もクイズ好きで、顧問の黒田先生は、
「キミの好きにしたらいいよ」
と言ってくれているけれど、新入部員がこなければ、廃部にしようかと思っていたらしい。
クイズか。テレビでよくみてるけど、クイズ研究会って、実際どんなことするんだろう。
「前はお兄ちゃんや先輩が作ったクイズを出し合って、アタシはそれに答えるだけだったけど、その辺もどうするか、考えてないのよね」
まぁ、廃部にしようかって迷ってたくらいだから、活動方針なんかなくても不思議じゃないか。
「去年の文化祭はね、近所の小学生向けにクイズ大会をしたの。」
パワーポイントっていうソフトで、クイズをたくさん作ったらしい。そのソフト、この前もらったパソコンに入ってたかな。
昨年の文化祭に先輩たちが作ったのは、
問題⇒答え、問題⇒答えと、順番に並んだ資料。
へぇ、パワーポイントって、こんな風に文字や図形が描けるのか。
見たことのあるなぞなぞが多いな。
小学生が相手だと、難易度はこんなもんか。
ぱらぱらぱら
問題
なかなか取れない肉ってなんだ?
なんだ?
ぜい肉?とか?小学生向けのクイズだし、違うか…
答え
鶏肉(取りにくっ)
って、ダジャレかい!
ちょっとおもしろいけど。
「それは、お兄ちゃんが作ったの。」
お兄さん、クイズよりお笑いの方が向いてるんじゃないかな…。
ぱらぱらとクイズをながめてたら、下校時間になっちゃった。
部活見学、結局ここしかできなかったな。