表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/69

第三十三話 報復が報復を生む

 新装なった鎌倉御所に一歩入ると、新しい檜の香りがプンと香った。

 出迎えられた取次には「お早いお付きで」といわれる。

 俺に召集でもかかっていたか?振り返って左京を見るが、首を横に振る。

 広間に足を踏み入れると、親父が目ざとく俺を見た。


「おお、政綱ここに座れ」

 一段高い席の自分の脇を指す。いつもの、関東管領の姿はない。

「はっ」

 頷くと俺は歩を進めた。

「左京はそこで控えていなさい」


「上様、お呼びでしたか」

「うむ。昨日使いを出したばかりだ。入れ違いのようだな」

「神奈河のこと聞き及びまして・・・」


「うむ、そのことじゃ。管領殿は、鉢形城から鎌倉には来れぬ。しかし、扇谷の上田なるものが、権現山城に陣取り、青木城の矢野殿と睨み合っているそうな」

「神奈河湊を焼き払い、略奪の限りを尽くした海賊共は、引き上げる時には、死体も連れ帰ったらしく正体がわからぬ」

「ただ、分っておるのは、紋が二両引きであったこと。兵士らの言葉が独特であった」

 口々に話す言葉に、俺は首をかしげる。おや、賊の正体が分ってないと?


「では、安房の里見でございましょう」

 俺の言葉に皆しんとなる。

 安房など、鎌倉から見ても距離こそさほど遠くはないが、陸路で見れば僻地も僻地。ほとんどの武家は、海路の概念が頭から飛んでいるから、安房が関東の一部など忘れているのだろう。

「里見も二両引きを許されておりますれば」


「里見といえば結城合戦で最後の一兵も残らず討ち死にしたと聞くが」

「結城合戦の前には、常陸に所領があったから、一族の者は残っているのでは?」

「常陸、上下総州の者はこの場にはおらぬ故なんとも言えぬ」

「いえ、常陸はともかく、安房を里見が支配していることはこの目で見ております。それに・・・」


俺はその場の俺に集まる視線を意識して言葉をつなぐ。

「その、安房を逃れてきた里見の先代を伊豆で匿っております」

「なんと」

 異口同音の声を上げる、関東の大名たち。一度鎌倉に寄ってきてたんじゃないのか? あの爺様。


「私めが参ったのは、戦場になりかねぬ神奈河湊を放棄すること。湊を、すぐ南の横浜に移すことの提案と、里見への報復です。里見は、値が高沸した米を神奈河、品河で奪い、荒川を遡って河越の扇谷陣に送り届けたに違いありません」

「・・・・」

 黙りこくる、諸将。


「河越には、古河様、結城、千葉などが籠っているかと」

「ぬう」

 声を上げたのは、千葉自胤ちばよりたね。俗に武蔵千葉氏と呼ばれる千葉本流を自認する一族である。後年滝沢馬琴によって、里見八犬伝の中で典型的な馬鹿殿として描かれてしまった、不遇な武将である。


「関東内海南半は三浦家の所領のようなもの。里見に鉄槌を食わせるに否やはございますまい」

「おうよ」

 三浦介が声を上げる。

「なれど、城を攻めるにはいささか兵が足りないように思われまする」

「む・・・」


「そこで、千葉介殿。安房なれば、下総攻めには良い足掛かり。そうは、思いませぬか?」

「まっこと、良案でござる」

 立ち上がったのは、赤ら顔の大男。てっぺんまで禿げ上がり、申し訳に後頭部に髷を結っている。五十は過ぎているはずだが、まだまだ気力充実といったところか。


「まてまて、話を勝手に進めるでない」

 おれは、慌てて、最敬礼する。

「申し訳ございません。つい」

「まあ、よかろう。千葉介殿」


 親父は、軽く俺をたしなめると、千葉自胤に向き直った。

「兵を出すのはよかろう。だが、それは城攻めができるほど兵はおるのか?」

「うっ」

 千葉介が詰まる。

「借財として、安房・下総の年貢を担保にして、鎌倉府で金を貸しましょう。兵三千人でよろしいでしょう? 兵の手当、糧食、武器、船代一切合切」

 すかさず俺が恩を売りつける。

 籾摺り器とか備中鍬、縦引き鋸沢山売ればいいな。


「それで、よろしいかな?」

「相分かった」

 千葉介殿は頷きながら腰を下ろした。


「上様、もう一つ申し上げたき事がございます」

「なんじゃ。ゆうてみい」

「品河で、おこりが出たという噂がございます」

「おこり《・・・》? なんじゃそれは」


「多くは、三日毎に高熱を発し、いずれは死に至るといわれる、恐ろしき病にございます」

「ぬぅ。それで?」

「今、手の者に薬を探させておりますが、なかなか見つかりません」

「薬があるのか。なんだそれは?」

黄花蒿おうかこう、クソニンジンとも申しまして、強い臭いのする草でございます。足利学校にあるかもしれぬと思い・・・」

「分った。問い合わせよう」


「瘧は、蚊に刺されて移る病です。各々方もお気をつけ召されませ」

「か? かというとあのくーんと来て刺す。あの蚊か?」

「左様です。羽にまだらのある蚊が危ないのだそうです」

「蚊に種類があるのか?」

「セミにも鳴き方が違うセミがおりましょう」

「なるほど」


「蚊はボウフラから生じます」

「ぼうふら、なんじゃそれは」

「十日も水溜まりが消えずにいると、小さな虫が踊るようになります」

「ふむ」

「メダカが住むような池ならば、メダカがボウフラを食らいつくしますが、そのような小魚がいなければ蚊が沸くのです」


「ううむ。相模守殿そのような知識はどのように」

「ははは、それよりも、横浜のことを話したいのですが」

 野望に少しだけ近づけるかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ