で。呼び方。
さて。
何を書こうかな。
……
……
……
三日坊主ならぬ、当日坊主になりそうだ。
……
……あ。
あれでいこう。
私は、母親を「おかーさん」父親を「親父」姉を「姉」と呼びます。
未だに、なぜ姉を「おねーちゃん」とか呼ばないんだろうと疑問に思ったりしますが、いいんです。
姉は「姉」です。
そして旦那。
「おにーちゃん」と呼びます。
……はい、引かない!
いえね、知人には引かれたもんで。
大学生の時に知り合った当初、女子高上がりの私は男の人に慣れなくて、ほとんどの方を「おにーさん」と呼んでたんですよ。
女の人は「おねーさん」。すぐに渾名に変わったけど。
その名残です。
旦那以外の人はしばらくして苗字読みに変えたんですが、旦那だけは「おにーちゃん」で定着しちゃったんですね。
なので、いまだに「おにーちゃん」です。
何が失敗って。
結婚して婚姻届、提出しに行きますよね。
その時印鑑が欲しかった私は市役所の窓口で、「おにーちゃん印鑑頂戴」て、呼びかけたわけです。
目の前の旦那に。
その時の「は?」という、窓口のおねーさんの顔が忘れられません(笑
いや、理解はしてくれていると思うけどね。
なので、「名前」で呼びたいわけです。
が、旦那は「おにーちゃん」で不便ないっしょ、と一刀両断。
不便ないけど、外で呼んだらおかしいじゃんか……と悩んだ挙句、今外で呼ぶ時「旦那」もしくは「だんさん」と呼びます。
こっちの方が恥ずかしくないか?
まぁ、旦那がいいというのでそれでいきますが。
ていうか、理由がわかりました。
「おにーちゃん」もしくは「旦那・だんさん」以外で呼ぶと、気付かない(笑
下の名前。
最初に呼んでおくべきだったと、今は後悔。