表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

語り手1…とある生まれ変わり

 この世界が、三層に分かれているのは知っているだろうか。

 カエルス、アビス、ガイア……即ち天国と地獄と現世のことだ。

 人間は現世に住まい、死を迎えるそのときまで、他二層の存在を知ることはない。


 なに、きみは天国や地獄を知っていると?

 だがそれは、神話や宗教、他にもお伽噺や言い伝え、伝説、誰かが想像で書いた書物や絵画で得た、あくまで人の思い浮べるものに過ぎないだろう。

 本物を見たことは、ないはずだ。

 ……ああ、臨死体験をしたことがあるならば、カエルスでの経験を覚えているかもしれないがね。

 信じる信じないは勝手だが、それらは確かに存在するのだよ。


 勿論カエルスには神、アビスには悪魔がいるのだが、住人は他にも存在する。

 それが天使と幽鬼たちだ。

 彼らは主に神魔のサポートをするために存在する。

 天使も幽鬼も、元は私たち人間であり、私たちの魂に、神や魔が新たな名と器を与え、魂の中に眠る力を引き出した者、それが彼らなのさ。


 勿論、すべての魂が天使になれる訳ではないがね。

 天使になるには、強い意思と強い力がなければならない。

 それらを持たぬ魂は、生前のすべてを忘れ、新たな命の源として転生する。

 言うなれば魂のリサイクルだな。

 なんともエコロジー精神満載な世界ではないか。そう思わんかね。


 転生される魂の中には、生前のことを覚えたまま転生する者もいる。

 それを生まれ変わりと言うのだ。

 生前のすべてを持って生まれ変わる者はいない。

 生まれ変わりが持つものは、魂に蓄積された記憶の一部だったり、容姿だったり特技だったりする。


 実は私も、生まれ変わりを果たした人間の一人なのだよ。

 だからカエルスのことを詳しく覚えているのだが、大抵の生まれ変わりはカエルスやアビスでの記憶は消されている。

 私は少々特殊な生まれ変わりなので、カエルスでの記憶が残っているのさ。


 何が特殊なのかって?

 ここだけの話だが、私は天使の生まれ変わりなので、天使であった頃の記憶が残っているのだよ。

 どれ、退屈しのぎに、私が覚えている天使たちの話でも、聞かせてあげようか。




 青い空、白い雲、そして、累々と横たわる地獄の獣ども。

 何時になく、今回の襲撃は派手だった。

 カエルスの門前は、むせ返る程の血臭が溢れている。


 地獄に住まう獣たちは、時折思い出したようにカエルスを襲撃しに来る。

 今回も突然道が開き、そこから大量の魑魅魍魎が溢れてきたのだ。

 奴らが門を蹴破る前に、事態を察知した天使たちが出撃したため、門には傷一つついていない。

 しかし、いくら監視カメラを設置してあるとはいえ、映像を確認してからの出撃では、いつか手遅れになるのではないだろうか。

 やはり門番を置くことを考えないといけないな、とミカエルは小声で呟いた。

 隣にいた天使がそれを聞き、そうだな、と同意している。


「いつ襲撃が来るか判らないから、置いても無駄だってアレス様は言ってたけどな」


「しかし、現状ではどうしても後手に回ってしまう。有事の備えはしておくに越したことはない、と思うのだが」


 ミカエルの隣に立つ大柄な天使は、獣どもの死体を寄せながらミカエルに話し掛ける。

 ミカエルもそれを手伝いながら、溜息混じりに答えた。

 大柄な天使は疲れを解すように、腰に手を当てて伸びをする。


「ミカエルは真面目だなぁ。俺も門番置くのは賛成だがよ、誰もやりたがらないと思うぜ?」


「……そうだな」


 ミカエルも少し手を休めて門を見る。

 天使はまだまだ数が少ない。

 いつ来るかも判らない襲撃に備えて門の前に警備を置く程、人材は豊富ではないのだ。

 仮に門番を置くとしたら、かなり少ない人数でローテーションを組むか、最悪、一人で門の前に住み込みすることになるだろう。

 今日は襲撃があったから天使が集まっているが、平時はほとんど此処に人が来ることはない。

 そんな場所に一人でいるなど、退屈で死にたくなる。


 そのとき、鎖されていた門がわずかに軋んだ。

 内側から押し開けられ、一人の天使がひょっこり顔を出す。


「おっと、大天使様のお出ましだ」


 隣の天使は言いながら、今し方門から出てきた天使に近付いていく。

 ミカエルはその場から動かずにそれを見送った。


「みんな、お疲れさま。怪我したひと、いる?」


 大天使と呼ばれた彼は、まだ幼い子供の姿をしている。

 しかし、ここにいるどの天使よりも実働年数は上なのだ。

 愛らしい少年の姿とのギャップに、何とも言い難い不思議な感覚を覚える。


「リリスちゃん、こっちに負傷者がいるんだ。診てやってくれるか」


「わかった。ロックは大丈夫?」


「ああ、俺は何ともないさ」


 大柄な天使とリリスは、怪我人の許へと走っていく。

 リリスは強大な治癒の力を持っているのだ。

 戦う力は皆無だが、彼は必ず戦場に来て負傷者の治療を行っている。

 大天使という肩書きに不釣り合いな容姿を笑われることもあるが、それで彼が皆に接する態度を変えたことはない。

 すべての仲間に、同じように救いの手を差し伸べる。

 天使とはあのような者のことを指すのだと、以前誰かが言っていた。


 ミカエルは、怪我人に治療を施すリリスの姿を遠巻きに眺めていたが、やがて視線を手元に戻し、作業を続けた。




「こんにちは、ミカエル」


 明くる日、神殿内でミカエルはリリスに呼び止められた。

 いったい何の用かと、ミカエルは立ち止まる。


「……こんにちは。何か用ですか、リリス様」


 律儀に頭を下げるミカエルに、リリスは困ったような笑みを浮かべた。


「ミカエル、僕のことリリス様なんて呼ばないでいいよ。なんだか照れちゃう」


 リリスは首から提げた十字架のペンダントを指先で弄り、上目遣いにミカエルを見上げた。

 ミカエルが律儀な性格の持ち主であることは知っているが、そんな風に敬われるような言い方をされると、擽ったいような気分になる。

 他の天使たちは皆、リリスを対等に……いや、この外見のお陰で子供扱いしてくるのだが、ミカエルだけは初対面のときから敬語が抜けないのだ。

 リリスが何度言っても、一向に改善される気配はない。


「しかし、リリス様は大天使ですので、私とは立場が違います」


 今までに何度も聞いた台詞が、またミカエルの口から出てきた。

 リリスは子供らしく頬を膨らませる。


「むー。いいもんね。もうそんなこと言えなくなるんだから」


 リリスの言葉を聞いて、ミカエルは不思議そうに首を傾げた。

 そんなミカエルを尻目に、リリスはポケットから一枚の羊皮紙を取り出す。

 少し折れ曲がってしまったそれを、ミカエルの前に広げてみせた。


「これは……」


「じゃーん。ミカエルは今日から、僕と同じ大天使になるんだよ」


 リリスがミカエルに見せたのは、彼の昇進を知らせるものだった。

 本日付でミカエルを大天使に迎えると、そういった内容が書いてある。

 ミカエルは驚いたように目を見開き、そこに書かれた文章を何度も読み返した。

 リリスはまるで悪戯が成功したような、楽しそうな笑みを浮かべる。


「これっ……は、本物ですか?」


「本物だよ。ほら、ゼウスのサインもあるでしょ」


 羊皮紙の一番上には、この世界の最高神であるゼウスの名が書かれている。

 間違いなく本人のサインだ。ミカエルが見間違えるはずがない。


「こんな……急な……」


「いいから、早くゼウスのとこ行って、正式に証書もらっておいでよ」


 リリスに言われて、ようやくミカエルは我に返る。 リリスから渡された羊皮紙を手に、ミカエルは慌ててゼウスの許へと向かった。

 その後ろ姿を見送って、リリスはこっそり舌を出す。

 きっと驚くだろう。

 この急な昇進が、リリスのワガママによるものだと解ったら。


 いつまでも敬語の抜けないミカエルに、どうにか対等に接してもらいたいと思っていたリリスは、昨日ゼウスに言ったのだ。

 ミカエルを大天使にしてほしいと。

 ミカエルが地位の違いを言い訳にするならば、違いをなくしてやればいい。

 そう考えたのだ。

 ゼウスはリリスを孫のように可愛がっている。

 少しくらいの我が儘ならば、無理をしてでも聞いてくれるのだ。

 実際、神たちもミカエルのことは高く評価していたので、リリスが言いださなくとも、いずれは大天使になっていただろう。

 リリスは、それをちょっと後押ししたに過ぎない。

 この後、無理矢理対等に話せるよう仕向けられたミカエルが真相を知り、リリスを叱りに来るのは言うまでもないが。




 ああ、あの頃は楽しかった。

 いや、今でも充分楽しいが、ミカエル程生真面目な人間は、見たことがないのでね。

 あれをからかうのは、本当に面白かったのだよ。本人には内緒だがね。

 私の暇潰しに付き合ってくれてありがとう。

 そろそろ支度をしないと時間に遅れそうなので、私はこれで失礼するよ。

 世界一の長寿になるには、定期検診は欠かせないからね。

 目標まで、あと三十二年。

 もしきみが、私より先にカエルスに行くことがあったら、彼らによろしく伝えておいてくれ。

 では、またどこかでお会いしよう。




To be continue

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ