表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/217

騒乱の終りと次なる旅の始まり

 ノーラの街での出来事からひと月が経ち、ルフェルディア公国には再び平穏の日々が戻った。

 あの後、カイラス皇国とマレドバ王国の合同軍はその本隊も含めルフェルディア公国との国境近くまで後退したのである。

 何でも龍族の来襲を受けた本隊は先遣隊指揮官の説明もろくに聞かない内に只々恐怖に駆られ兵を引いたとのこと。

 話だけを聞くとどこか情けなくも思えるが、実際その場にいた者からすればそれは不当な評価としか感じないかもしれない。

 何せ2桁にも及ぼうと言う数の龍族に追い立てられたのだ。それだけで部隊の秩序が崩壊しても不思議はない。

 ましてや相手はこちらを壊滅させることもやぶさかではないほどの怒りを見せていた。自殺志願者でもない限りはその場に留まろうとする者などいはしないだろう。

 国境近くの町ピネートまで撤退した合同軍はそこで一旦体勢を立て直しはしたが、その頃には既に再侵攻する気力などすっかり失くしていた。

 その上早々にマレドバへと帰還する部隊もあり、戦力的にも最早ルフェルディア国内における戦線を維持できる状態ですら無くなっていったのである。

 こうして今回の騒乱は一応の終幕を迎えたのだった。


 戦争が終結した後、当然行われるのが戦後処理である。

 今回のことはカイラス・マレドバ側の理不尽かつ一方的な侵略行為であり、全ての責は彼等にあると言って良い。

 それを考えれば無条件で多額の賠償金をせしめることも可能ではあるはずなのだが、実のところそれほど簡単な話でも無かった。

 何故ならルフェルディア自身の力で事態が解決されたわけではないからだ。

 これがルフェルディア及び小国家連合軍の戦力のみで合同軍を追い払った結果なのであればそれも可能だろうが、残念ながらそうではない。彼等を蹴散らしたのは龍族なのである。

 もし龍族の介入が無ければ、おそらくルフェルディアの国土の半分近くは合同軍によって占領されていただろう。両者にはそれほどの力の差が存在するのだ。

 そんな状況においてはルフェルディアとしてもあまり高圧的な態度に出るわけにもいかなかった。下手に追い詰め逆切れでもされてはたまらない。再度侵攻されるようなことにでもなれば次はどうなるか分からないのだ。

 実際に合同軍側、特にカイラス皇国側の場合はかなり微妙と言うか危険な状況になっていたのだ。

 そもそも、このルフェルディア侵攻は皇国側の総意によって行われたものではなかった。当初のプランではマレドバの実質的支配が成ればそれで終わるはずだったのである。

 それが、バーハイム王国・エルフィア帝国それぞれの政治的混乱を好機と捉えた一部の強硬派勢力により無理やり計画が変更されたのだ。

 だが、今回の敗戦によりその者達の立場はかなり危ういものとなってしまった。強引に武力侵攻を行った結果、何ひとつ得るもの無く無様に撤退したとなればそれも当然だろう。

 この上、賠償金まで取られるようなことにでもなれば最早彼等は終わりである。権力を失うだけならまだ良い。下手をすれば国家に著しい損害を与えたと言う理由で断罪される可能性だってあるのだ。

 そんな状況に陥った彼等は交渉において逆にとんでもない要求をしてきた。現在占領している地域をそのまま皇国へ割譲するよう申し入れて来たのである。

 常識的に考えれば実に馬鹿げた話だろう。一方的に攻め入り一方的に敗走したにも拘わらずまるで勝者の様に領土を要求してくる。開いた口が塞がらないとはこのことだ。

 しかし、そう笑っていられる状況でもない。裏を返せばそれ程に追い詰められているということなのだ。

 彼等にしてみれば何の成果もなしに皇国へ戻る事など出来なかった。それは今の彼等にとって破滅を意味するからだ。

 場合によっては自暴自棄になり再度戦争を仕掛けて来る可能性もあり得る。ルフェルディアとしてもそれは避けたかった。

 結果、ルフェルディアは合同軍が要求していた土地の内の半分を”有償”で譲渡することとした。

 加えて、その土地を追い出される住民への賠償と新たに定められる国境に合同軍側が費用負担し壁を建築するよう求めたのである。

 双方それなりに不満はあるものの、まあこの辺りが落としどころなのだろう。

 ルフェルディアにしてみれば領土を失うハメにはなるがその分の金はふんだくれるし国境の防壁も相手負担で造ることが出来る。

 合同軍(主に皇国軍だが)としても出費はあるものの新たな領土を手に入れることで一応形だけではあるが面子は保てるわけだ。

 交渉においてはいろいろと駆け引きが行われはしたがそれもあくまで形式上のもので、最終的にはその案で決着したのだった。

 そうこうしている内にバーハイムやエルフィアにおける問題も次第に沈静化してゆき、3つの大国による”3すくみ”の状態も徐々に回復していった。

 これによりルフェルディアはどうにか平和を取り戻したのである。


 戦後処理が終わったことで避難民の帰還事業が行われることになった。

 合同軍はとうの昔に撤退してはいたものの先行きが定まらない以上は迂闊に動くことも出来ず、終戦条約の締結によりやっと実行出来るようになったのだ。

 勿論、イルムハート達もそれに参加したが今回はそれほど忙しくもなかった。何故なら軍を動かすことが可能となったからだ。

 避難民の護衛は主に兵士が行うため冒険者はあくまでそのサポート役を務めればそれで十分だったのである。

 これによりイルムハート達は次なる旅へ出ることを考え始めた。

 この旅にはリック達と会うこともそうだが、もうひとつ別の目的もあったからだ。冒険者の国アンスガルドを訪ねる事である。

「そうだな、アンスガルドには行ってみるべきだと私も思う。

 あそこは色々な面で君達を驚かせてくれるだはずだよ。」

 そのことを話すとリックは穏やかな笑みを浮かべながらそう言った。

 それはとある日の午後、彼の屋敷のテラスでの話。

 このひと月以上、リックは合同軍の動きに関する情報の収集、避難民護衛の手配など中々屋敷に帰る事も出来ない程の激務をこなし続けて来た。

 しかも、やっと合同軍が撤退したかと思えば今度はノーラでの一件が待っていたのだ。

 目撃者からの聞き取りや内容の精査・分析、そしてアンスガルドの総本部への報告書の作成と、むしろ平和になってからの方が忙しかったかもしれない。

 勿論、その際はイルムハートも聴取を受けた。

「それにしても、何故龍族はノーラの危機を察知することが出来たのだろうか?

 ノーラと龍族が棲む島とはそれこそこの東大陸を横断する程の距離があるはずだ。

 いくら龍族とは言え、島に居ながらノーラの状況を把握出来ていたとは思えないのだが……。」

 ひと通りイルムハートから話を聞いた後、リックは誰に言うでもなくそう呟いた。そして、何やら含みのありそうな表情でイルムハートを見る。

「そのことについて君はどう思う?」

「さあ、それは僕に聞かれても……。」

 その言葉にドキリとするイルムハートだったが、何とか表情には出さずに済んだ。

「そうか……。

 しかし、君はバーハイムの龍の祠で実際に龍族と会っているのだろう?

 その時の経験から何か気付いたことはなかったかい?」

 龍の祠での一件は冒険者ギルドにも報告してあるのでリックがそれを知っていても不思議はなかった。なので、ここはイルムハートも落ち着いて返答出来る。

「もしかすると、龍の祠にあった転移の魔道具のような古代文明が生み出した技術を使っているのかもしれません。

 元々ノーラの街には”龍族の加護”と呼ばれる不思議な現象が起きていることはご存知ですよね?

 おそらくはそれとも何か関係があるのではないでしょうか?」

 まさか自分が呼び出しましたとも言えず、イルムハートはそう白を切った。

 リックに対し嘘をつくような真似をするのは心苦しかったが、彼には彼の立場というものがある。もし事実を知ればそれを報告しない訳にはいかないだろう。

 リックにとってもイルムハートにとってもそれはあまり望ましいこととは言えない。

 イルムハートとすれば出来るだけ真相は隠しておきたいし、リックだって進んでそれを暴くような真似はしたくないはずだ。

 つまりはイルムハートが白を切り、薄々何かに勘づいていながらもリックはそれを受け入れる。今はそれで良い。いずれ全てを話せるよう日もくるだろう。だから、その時までは……。


 とまあ、そんな一幕もあったがひとまずは全ての片が付き、皆で久しぶりにのんびりとした時間を過ごしていたその場でのアンスガルド行き発言だったのだ。

「アンスガルドにいた時、親しくしていた友人がいてね。

 カール・エリアスと言うんだが、彼には連絡を入れておくので向こうに言ったら会ってみるといい。色々と便宜を図ってくれるはずだ。」

 旅立ちの決意にリックはそうイルムハートへアドバイスを送った。

 リックはアンスガルドで5年近くを過ごしている。なので当然友人も多くいるはずだが、その中でも特にカールを選んだと言うことは余程仲が良かったのだろうと思われた。

「ありがとうございます。

 それで、その方も冒険者なのですか?」

「ギルドの関係者であることは間違いないが冒険者ではないよ。

 彼は事務局長の補佐官をしているんだ。」

「事務局長の補佐官!?」

 思ってもみないカールの正体にイルムハートは思わず驚きの声を上げた。

 冒険者ギルドには最高幹部会と言うものがあり、そこが全ギルドの頂点として位置付けられていた。

 但し、幹部会はあくまでも意思決定機関であって実際に冒険者ギルドの運営を行っているのは事務局でその長が事務局なのだ。

 要は幹部会が立法と司法を兼ねた存在であり、事務局は行政担当と考えてもらえば良いだろう。

 つまり、事務局長は宰相に相当しカールはその補佐官となるわけだ。これはとんでもない大物である。

「そんな人に面倒をお掛けするのはさすがにどうかと……。」

 Aランク冒険者であるリックならばともかく、Dランクのイルムハート達はまだまだ下っ端の冒険者でしかない。事務局長の補佐官を務めるような人間には会うことすら難しい立場なのだ。

 いくらリックの紹介とは言え、そんな相手に便宜を図ってもらうなどあまりにも図々し過ぎるだろう。

 イルムハートはそう考えたのだが、リックはそんな心配など笑い飛ばした。

「何、そう難しく考えることは無いさ。あくまでも私の”友人”に会うのだと思えば良い。

 それに、彼も君には興味を持っているようだからね。

 むしろ、黙っていても向こうから会いにくるのではないかな。」

 カールも最初はリックの話からイルムハートに興味を抱いたのだそうだ。

 その後、ふと気づくとバーハイムから送られて来る報告の中にイルムハートの名前を探すようになっていて、次第にそれが何よりもの優先事項になってしまったとのこと。

 何しろ届く話の全てがとても下位ランク冒険者のものとは思えない活躍なのだ。

 そして、極めつけは龍族の祠における一件とロランタン公爵関連の騒動だった。しかも、後者においてはあの”再創教団”の一味と剣を交えこれを倒したとある。

「この少年は本当にEランクなのかい?

 いや、それよりも本当に10代の少年なのか?

 報告を見る限りではどう考えても高ランクのベテラン冒険者としか思えないのだが?」

 これによりカールのイルムハートに対する興味は限界突破し、しまいには真顔でそう尋ねてくるほどだったらしい。

「常に冷静沈着なカールでもこんな表情をすることがあるんだなと、逆に私の方が驚いたものさ。」

 リックはそう言って笑ったが、イルムハートにしてみれば笑い事ではなかった。その興味の持ち方が好意的かそうでないかはひとまずおくとして、つまりは総本部の偉い人に目を付けられてしまったわけだ。

(面倒なことにならなければいいけど……。)

 勿論リックは別だが、ギルドのお偉いさんからはどうも面倒事を押し付けられてばかりいるイメージがある。尤も、そのほとんどがアルテナのギルド長ロッド・ボーンによるものなのだが、旅に出た後もその感覚から抜け出せないでいた。

 アンスガルドでは目立たぬよう極力控えめに行動しようと、そうイルムハートは決心する。

 まあ、いつもそう思いながら結局は面倒事に巻き込まれてしまっているわけだが、その自覚に乏しいのがイルムハートという人間なのである。


「そうなの、寂しくなるわね。」

 メイドと一緒にお茶を運んできたシャルロットがイルムハートに旅立ちの話を聞いて思わずそう漏らす。

 当然ながら彼女もイルムハートがずっとこのルフェルディアにいる訳ではないことくらい解かってはいた。それでも、再びの別れには感傷的になってしまう。

「せっかくエルマもみんなと仲良くなったのに残念だわ。」

 そう言いながらシャルロットは庭でエルマと遊ぶ(遊ばれている?)ジェイク達の方へと目をやった。

 そうなのだ。イルムハート達が旅立つにあたっての最大の難関はエルマかもしれない。

 今ではすっかり仲良くなった彼女が別れを知ったらどんな反応をするだろうか?

 もし泣き出し行くなと言われでもしたらイルムハート達には成す術など無いのだ。

 尤も、そんな心配など無用かもしれないが。

「それは僕達も同じです。出来る事ならもっと一緒にいたいと思っていますが、残念ながらそう言う訳にもいきませんし。

 それに、エルマちゃんだって最初は寂しがるかもしれませんけど賢い子ですから周りを困らせるようなことはしないと思いますよ。

 何よりデイビッドさんという”友達”がずっと側にいてくれるわけですから。」

 これにはシャルロットも思わず笑ってしまった。

「そうね、あの子には同じ精神年齢の相手がいつも近くにいるわけだし、イルムハート君達がいなくなった寂しさもすぐ忘れてしまうかもしれないわね。

 まあ、あのテキトーさと言葉遣いだけはうつらないように気を付ける必要はあるけど。」

 散々な言われ様ではあるが、勿論それを否定する者などこの場にはいなかった。

「そうそう、デイビッドと言えばジェイク君の件はどうなったの?」

 ひとしきり笑った後、不意にシャルロットがそう問い掛けて来た。

「どうって、何がですか?」

「アイツに弟子入りした件よ。」

 ジェイクは女性にモテたいとデイビッドの元に弟子入りしたわけだが、何せ師匠が師匠だ。変な事を吹き込まれていないかシャルロットは常々心配していたのだ。

「ああ、それですか。」

 これにはイルムハートも思わず苦笑してしまった。

「おかしな方向には行ってないみたいですから、そこはご心配なく。

 但し、効果の方は今ひとつみたいですけどね。」

「まあ、アイツみたいにいい加減なヤツが他人の手本なんかになれる訳ないものね。」

「そうでもないですよ。デイビッドさんは面倒見も良いし、良い先輩だと思います。お陰でジェイクも以前よりずっと前向きになって来てますしね。

 ただ、こればかりはいくらデイビッドさんの真似をしても無駄だとは思うんですよ。」

「やっぱり、駄目な師匠ってことじゃない。」

 それ見た事かと言った感じでシャルロットは肩をすくめたが、イルムハートが言っているのはそう言うことではなかった。

「いえ、そうではなくてですね、これは資質の問題なんです。

 デイビッドさんて天然の人たらし的な所があるんですよ。気が付いたら懐にスッと入って来てる感じです。しかも、それが自然で嫌な感じを与えないんです。

 あれは計算でも何でもなく天性のものなのなんでしょう。多分、本人自身それに気が付ていないんじゃないですかね。

 だから他人に教えられるようなものではないし、おいそれと真似出来るようなものでもないんです。

 まあ、あのポジティブさを見習うだけでもジェイクにとって有益だとは思いますけどね。」

「確かに、デイビッドにはそう言うところがあるな。」

 イルムハートの話を聞いたリックは同意するかのように頷いた。

「アイツは後輩思いでもあるし彼等から慕われてもいる。

 多分、人を纏めるリーダーとしての資質があるのかもしれないな。」

「そうかもしれませんが、もしそうなったら補佐役の人間がひどく苦労しそうですけどね。」

「それは、確かにそうかもしれないな。」

 その言葉に3人は声を上げて笑う。

 穏やかな午後の陽射しの中、イルムハート達は残り短いこの幸福な時間を各々が噛みしめながら優しい空気に浸っていたのだった。


 そして、別れの日。

 案の定、エルマにはべそをかかれてしまったものの「行くな」とは言われなかった。おそらく事前にシャルロットが言い聞かせてくれていたのだろう。

「また来てね。」

 そう約束させられたがその想いはイルムハート達も同じである。当然のごとく皆で受け入れた。

「次はお嫁さん達も一緒に連れていらっしゃいね。」

「はい、そうします。」

 シャルロットの言葉にイルムハートは少しはにかみながら答えた。

 すると、すかさずそこへデイビッドの冷やかしが入る。

「何なら嫁さんだけじゃなく子供も連れて来ていいんだぜ?

 旅から帰った後なんかは気持ちも盛り上がるだろうからな。そうなりゃあれだ、自然と子作りに……。」

 と、そこまで言ったところで思い切りシャルロットに頭を叩かれデイビッドはその場にうずくまる。まあ、これはエルマの前で不適切な発言をしたデイビッドが悪い。

「師匠、大丈夫ですか?」

「お、おう、まあこうして別れの寂しさを紛らわすためにワザとふざけて見せるのも大事なことだからな。」

「おー、さすがです、師匠!」

 デイビッド&ジェイクの師弟コンビが何やらコントを披露していたが、皆にとっては最早見慣れた光景なのでそれは完全にスルーされた。

 ただ、ひとりエルマだけは「さすが!ししょ!」とやや機嫌を直し称賛してくれてはいたので彼等の行為も決して無駄ではなかったのだろう……多分。


「君達なら大丈夫だとは思うが、この先の旅も十分に気を付けて。

 無事に国へ戻って家族や友人を安心させることを第一に考えなさい。」

「はい、解かりました。」

 こちらこそが正しく冒険者としての師匠と弟子であるリックとイルムハートは万感の思いで言葉を交わす。

「元気で旅を続けられるよう祈っているよ。」

「ありがとうございます。皆さんもどうぞお元気で。」

 互いに手を振り合いながら優しかった人々の下を離れてゆくイルムハート達。

 それは寂しさを伴う別れではあったが、それと同時に得も言われぬ満足感をも彼等に与えていた。

 ここへ来て良かった。

 そんな想いを胸に抱きながらイルムハート達はアンスガルドへと向けて旅立ったのだった。

 この章もそろそろ終盤に差し掛かってきたところですが、ここで少しお休みをさせて頂きます。

 再開は12月中旬くらいを予定していますので、その際にはまたお付き合い頂けると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ