表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/287

第48話 300年ぶりの学習

第2部開幕です。

休載している間、温かい感想とレビューをいただき誠にありがとうございます。

引き続き第二部も頑張って参りますので、よろしくお願いします。

 300年という長い間、魔獣がひしめく山で生活していた僕は、ついに山を下りることになった。


 お世話になっているのは、レティヴィア家という魔獣を研究する公爵家だ。


 初めは戸惑っていたレティヴィア家の人たちはとても優しい人ばかりで、300年という長い時間を生きてきた僕を、家族として受け入れてくれた。


 そしてフレッティさんの褒賞式から2週間後。


 今も僕はレティヴィア家の養子として、過ごしている。


 僕は顔を洗い、朝食を食べて、片付けをした後、ある部屋に向かっていた。


 広い屋敷の廊下を歩く。何度もレティヴィア家の家臣や給仕の人たちとすれ違ったけど、みんな笑顔で挨拶をしてくれる。


 僕もそんなみなさんに感謝を込めて、大きな声で挨拶を返した。


 目線付近にあるドアノブを握り、僕は部屋の中に入った。


 部屋の中では、レティヴィア家の令嬢であるリーリスと、僕と同じく屋敷に住むことになったホワイトドラゴン――ユランが席に着いていた。


 椅子とテーブルが一緒になった勉強机に座ったユランは、僕を見るなり鋭い視線を送る。大口を開けると、竜牙が光っていた。


「遅いぞ、ルーシェル」


「ごめん。思ったより食器の片付けに手間取っちゃって」


 僕は軽く頭を下げると、リーリスの横の席についた。


 お互い笑顔で「おはよう」と挨拶をする。


「また炊事場を手伝っていたのですか?」


「うん。ソンホーさんとの約束だからね」


 ここのところ、僕は炊事場に出て、ソンホーさんたちの手伝いをしていた。


 といっても、今は皿洗いぐらいしかさせてくれない。


 ソンホーさんに理由を聞くと、「新米は皿洗いからって決まってるんだよ」って、あの荒っぽい口調で答えが返ってきた。


 さらにソンホーさんは炊事場に立ち入るための条件を1つ僕に出した。


 炊事場では、僕は当主の息子ではなく、ソンホーさんの部下であること。


 つまり1人の新米料理人として見るってことだ。


 だから、炊事場では僕は「ルーシェル様」ではなく、呼び捨てあるいは「お前」と呼ばれる。


 僕としては望むところだった。


 炊事場は遊び場ではなく、料理人の戦場。言わば聖域だ。そこに未熟で料理も我流な僕が入るのだ。むしろ気遣いなんてしてほしくなかった。


 でも、ソンホーさんが弟子以外の人間を炊事場に入れる自体、珍しいことらしい。


 クラヴィスさん曰く、『ソンホーさんに認められているからだ』というけど、僕には実感が沸かなかった


「毎日毎日、皿洗いばかりで退屈ではないのか?」


 ユランは半目で僕を睨む。自分が皿洗いをしてるわけでもないのに、言葉にはうんざりという感情が滲み出ていた。


 けれど、僕はすぐに首を振る。


「そんなことないよ。むしろ楽しいよ」


「楽しい?」


 ソンホーさんが魚を切る手付きとか、凄く勉強になるし、お弟子さんが馬鈴薯の皮むきをやっているところとか、ソースの味見をしているところとか。


 人が料理をしているところを見るだけでも、勉強にもなる。


 仮に皿洗いをせずに料理をしていたら、こうはいかなかっただろう。


「あんな雑用が楽しいとは、相変わらずお前は変わったヤツじゃな」


 人間の家に住むって言いだしたユランも、十分変わったドラゴンだけどね。


「ユランもやればいいよ。楽しいよ」


「我はパス……。ああいう細かいことは苦手じゃ」


 ユランは手を振る。


「いつかソンホーが料理を教えてくれるといいですね」


 リーリスは今日も笑顔だ。


 最初に会った時は、目を合わせる度に眉間に皺を寄せて、僕のことを怖がるような仕草をすることが多かった。


 けど、誤解が解けてからというもの、顔を合わせるだけで微笑んでくれる。


 それがちょっと可愛すぎて、時々動悸が激しくなるけど……。


「みなさん、揃っているようですね」


 部屋に入ってきたのは、屋敷長のヴェンソンさんだった。


 相変わらず執事服がビシッと決まっている。長い白髪にも乱れはなく、太く逆立った眉も威厳たっぷりだ。


「おはようございます、ヴェンソン先生(ヽヽ)。今日もよろしくお願いします」


 僕が挨拶すると、ヴェンソンさんはニコリと笑う。


「おはよう、ルーシェル君。今日も炊事場で頑張っていたそうだね」


「はい」


 どうやらみんなが、僕が炊事場で働いてることを知ってるようだ。


「疲れていないかな?」


「大丈夫です」


「そうか。では、語学の講義を始めよう」


 レティヴィア家に来て、約3週間……。


 僕はレティヴィア家の屋敷で、改めて教育を受けることになった。


 300年前、確かに僕はトリスタン家でも様々な教育を受けていた。けど、それは教育と言うよりは知識を詰め込むだけのただの作業だった。


 その知識は確かに山での生活に役に立ったことは事実だ。でも、今自分で振り返ってもあの時の僕は異常で、半ば自分を洗脳するかのように知識を飲み込んでいた気がする。


 それが【剣聖】になるため、父上に認めてもらうために必要なことだと信じて疑わなかったからだ。


 でも、今は違う。


 僕はレティヴィア家の子どもになった。人の子どもとして何かを失ってしまった僕は、改めて教育を受けることを決めた。


 そもそも300年前の常識を知っていても、今の常識を知らない。


 それを学ぶためにも、まず今の常識を知ることは何より先決だった。


 特に僕が喋っている古い言葉はだいぶひどいものらしい。


 挨拶1つとってもひどいようだ。


 例えば「こんにちは」と僕の感覚として言った時に、リーリスからすれば「今日は良い日よりでございます」と非常に仰々しい言い方になってるらしいのだ。


 僕から聞いても、リーリスたちが話す言葉は所々発音が変わっていたり、どういう意味かわからないことは度々あった。


 今までは行間で察していたけど、ひとまず今の時代の社会に慣れるためにも、きちんとした言葉を覚えることは急務だと僕は感じていた。


 振り返ってみると、フレッティさんもこんな昔の言葉を使う変わった子どもの言うことを、よく聞いてくれたものだ。


 リーリスに手伝ってもらいながら、僕は今の言語に慣れるため、ヴェンソンさんに先生になってもらって、特訓することになった。


 ちなみに言語を直さないといけないのは、僕だけじゃない。


「では、今日は『歩く』という単語の発音から始めましょう。では、ユラン様そのままの発音でどうぞ」


「ふん。馬鹿にしておるのか、屋敷長よ。そんなの簡単じゃ。『歩く』であろう」


 ユランが答えると、側のリーリスが苦笑いを浮かべる。


 ヴェンソンさんも不敵に笑った。


「では、2人ともせーの――」



 (あり)く!!



 元気な声が響き渡る。


 僕もユランも気にならなかったけど、やはりヴェンソンさんやリーリスにはおかしく思うらしい。


「昔は『(あり)く』と言って、今も一部地方ではそういう所もあるのですが、正確には『(ある)く』です」


「ちょっとの差ではないか!」


 ユランは頬を膨らませる。


 そう。僕だけじゃなくて、ユランの言葉も昔の言葉がベースになっている。


 だから、こうして僕と一緒に特訓することになった。


 最初は興味津々といった感じだったけど、最近は飽きてきたようで不平ばかりだ。


 それでも屋敷にある教室には来るので、意欲はあるらしい。


「確かに似ていますし、我々もこの程度なら聞き取ることができます。ただ雑音が多い場所なら『蟻食う』に聞こえてしまう可能性があります。いきなり『公園を蟻食う』なんて言った日には一生友達ができないかもしれません。きちんと今の発音を身に着けて下さい」


「むぅ……」


「では、わたくしの後についてください。『(ある)く』」


「「あるく」」


 僕とユランは辿々しく、ヴェンソンさんの後に発音した。


「もう1度……『(ある)く』」


「「『(ある)く』!」」


「2人ともいいですね。特にユラン様、ナイス発音です」


「本当か!?」


 ユランは目を輝かせる。


 机に座ったまま腕を組むと、ふんぞり返った。


「ぬははは! そうであろう。そうであろう。まあ、ホワイトドラゴンの我なら、これぐらい朝飯前じゃ。かっかっかっ!」


 天井を仰いだユランの鼻が、高くなっていくのが見えるようだ。


 その側でヴェンソンさんはニヤリと笑い、ひっそりと親指を立てた。


 うまいなあ。


 ああやって、学習意欲を失いかけてきたユランを褒め称えることによって、意欲を復活させたのか。


 ヴェンソンさんは学校の先生もやっていたそうだ。


 ユランのような問題児はお手の物なのだろう。


「では続いて、次の日常単語に参りましょう」


 こうして僕の語学の授業は続いて行くのだった。


「面白い」「第二部待ってました」と思った方、

是非ともブックマークと、下欄にある☆☆☆☆☆をタップして評価の方をよろしくお願いします。

「もうしたよー」という方は……


投票が今日締切の好きラノ2021上半期にエントリーされている拙作『「ククク……。奴は四天王の中でも最弱」と解雇された俺、なぜか勇者と聖女の師匠になる』『魔物を狩るなと言われた最強ハンター、料理ギルドに転職する』にご投票いただけると嬉しいです!

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シリーズ大重版中! 第7巻が10月20日発売!
↓※タイトルをクリックすると、公式に飛びます↓
『公爵家の料理番様~300年生きる小さな料理人~』単行本7巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


9月12発売発売! オリジナル漫画原作『おっさん勇者は鍛冶屋でスローライフはじめました』単行本4巻発売!
引退したおっさん勇者の幸せスローライフ続編!! 詳細はこちらをクリック

DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large



8月25日!ブレイブ文庫様より第2巻発売です!!
↓※タイトルをクリックすると、公式に飛びます↓
『魔王様は回復魔術を極めたい~その聖女、世界最強につき~』第2巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


シーモア限定で6月30日配信開始です!
↓※タイトルをクリックすると、シーモア公式に飛びます↓
『宮廷鍵師、【時間停止】と【分子分解】の能力を隠していたら追放される~封印していた魔王が暴れ出したみたいだけど、S級冒険者とダンジョン制覇するのでもう遅いです~』
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


コミカライズ10巻5月9日発売です!
↓※タイトルをクリックすると、販売ページに飛ぶことが出来ます↓
『「ククク……。奴は四天王の中でも最弱」と解雇された俺、なぜか勇者と聖女の師匠になる10』
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


『アラフォー冒険者、伝説になる』コミックス9巻 5月15日発売!
70万部突破! 最強娘に強化された最強パパの成り上がりの詳細はこちらをクリック

DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large



最新小説! グラストNOVELS様より第1巻が4月25日発売!
↓※表紙をクリックすると、公式に飛びます↓
『獣王陛下のちいさな料理番~役立たずと言われた第七王子、ギフト【料理】でもふもふたちと最強国家をつくりあげる~』書籍1巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large




3月12発売発売! オリジナル漫画原作『おっさん勇者は鍛冶屋でスローライフはじめました』単行本3巻発売!
引退したおっさん勇者の幸せスローライフ続編!! 詳細はこちらをクリック

DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large



最新作です!
↓※タイトルをクリックすると、ページに飛ぶことが出来ます↓
追放王子、ハズレギフト【料理】を極める~最強のもふもふ国家で料理番を始めます。故郷の国が大変らしいのですが、僕は「役立たず」だったので関係ないよね~



『魔物を狩るなと言われた最強ハンター、料理ギルドに転職する』
コミックス最終巻10月25日発売
↓↓表紙をクリックすると、Amazonに行けます↓↓
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large



6月14日!サーガフォレスト様より発売です!!
↓※タイトルをクリックすると、公式に飛びます↓
『ハズレスキル『おもいだす』で記憶を取り戻した大賢者~現代知識と最強魔法の融合で、異世界を無双する~』第1巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


<『劣等職の最強賢者』コミックス5巻 5月17日発売!
飽くなき強さを追い求める男の、異世界バトルファンタジーついにフィナーレ!詳細はこちらをクリック

DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large




今回も全編書き下ろしです。WEB版にはないユランとの出会いを追加
↓※タイトルをクリックすると、公式に飛びます↓
『公爵家の料理番様~300年生きる小さな料理人~』待望の第2巻
DhP_nWwU8AA7_OY.jpg:large


小説家になろう 勝手にランキング

ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] タイトル変更ですか! …ゼロスキルの料理番を彷彿させるタイトルですな! …スライム飴も出てるし…良いと思います!シンプルで覚えやすい!
[良い点] ちょ、ちょれーなぁ
[一言] 再開お待ちしていました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ