表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/27

第25話 寝つけない夜

 2月に入り、桃子ちゃんはれいんどろっぷすに遊びに来た。その日は、父さんも杏樹もいて、リビングで早めに夕飯を食べ、二人が車で送っていった。

 夜にメールがあり、勉強頑張ってねと書いてあった。

>うん、頑張る!(><)

と書いて送ると、

>バレンタインデーにチョコを持っていくね。

と返信が来た。


>それを励みに頑張るよ。

と送ると、

>じゃあ、頑張ってチョコを作るね。

と返事をくれた。


 俺、ちょっと思ってる。実はまじでまじで、桃子ちゃんに会えるのを励みにして、勉強頑張ってたりするから、本音でメールを送ってるんだけど、桃子ちゃん、そこんところわかってるかなって。

 だってさ、この前だって、俺が一途で健気なんだって言っても、信じてくれなかったしさ。


 大学入試の試験の前に、数回だけ学校に行った。もう、ほとんどのやつが学校に来てたり、来てなかったりで、教室もまばらだ。

 そしてバレンタインが近づいてくると、例年にない状態になってしまった。


 昨年までは、直接チョコを渡してくる子が少なかった。下駄箱やロッカー、机の引き出しの中に突っ込んであることがほとんど。

 いきなり来て、ばっと手渡され、逃げられるパターンもあったけど。


 でも今年は、駅の付近から待ちぶせにあい、

「聖先輩!チョコ受け取ってください」

と手渡そうとする子が続出。

「ごめん、受け取れない」

と言っても、食い下がらない子もけっこういる。


 ロッカーや下駄箱には、チョコ以外のプレゼントつき、手紙つき、メアドのメモつきが急増した。

 クラスの子も、

「放課後、中庭に来てくれる?」 

 などとこっそり言ってきたりする。でも、

「塾があって、すぐに帰るから、多分いけない。用があるなら今聞くけど?」

と言うと、その場でチョコを渡される。


「ごめん、受け取れない」

 俺は一貫して、そう言って断り続けた。

 放課後は、こりゃ、大変なことになる?さっさと、帰らないと…。


 でも、そうはいかなかった。教室を出ようとした時から、つかまった。その後も、何人につかまったことか。

 なんなんだ!卒業間近だからか?でも、俺には彼女がいるってどれだけ言ったかわからない。いい加減、諦めてくれないかな。


 は~~~~~~。重いため息をつきながら、やっとこ駅に着くと、駅でも待ちぶせにあった。それもまいて、電車に乗り込むと、まったく知らない他校の生徒からも、声をかけられた。

 誰?!!

「チョコ、もらってください」

と、真っ赤になりながら、袋を突き出された。

「ごめん、俺彼女いるし、受け取れない」


 泣きそうになる顔を尻目に、とっとと俺は電車を降りた。

 江ノ島の駅にはさすがに、誰もいなくてほっとした。


 文化祭に出たからか?あれに出てから確実に増えたよな。ああ、おとなしく高校生活を送っていたら良かった。

 大学ではおとなしくしてるぞ、俺。


 れいんどろっぷすに戻ると、桜さんがいた。

「あ、おかえり~」

「久しぶりだね、どうしたの?」

「チョコを持ってきてあげたんじゃないの」

「あ、そうなの?誰に?」

「聖君にでしょ」


 そう言って、桜さんは袋を俺に手渡した。あ、桜さんってのは、去年の夏、うちの店でバイトをしてた大学生。幼馴染と付き合うようになって、俺に酒飲んで絡むこともなくなった。

「義理チョコでしょ?彼氏に本チョコあげるだけでいいんじゃいの?」

「そうなんだけどね。爽太さんにも持ってきたし、聖君にだけあげなかったら、聖君すねちゃうかもって思って」

「すねないよ」

 なんなんだ、それは。


「彼女からももらうから、私なんかのはいらないか」

 桜さんはにやって笑いながらそう言った。

「…しょうがないな。もらってやるか」

 俺はわざと、クールな顔でそう言った。


「荷物少なくない?」

「俺?ああ、もう授業らしい授業もないしさ」

「そうじゃなくて、チョコ、どこに入ってるの?」

「あ~~。ここ」

 俺は学生カバンをあけた。そこには、5個か6個、チョコが入っていた。


「あ、やっぱりもらったんだ。聖君、もてるだろうし。でも、それだけ?」

「うん。今年はロッカーや、下駄箱には少なかったから」

「去年は多かったの?」

「うん」

「今年はなんで少ないの?彼女がいることがばれたとか?」


「あ~~。どうかな」

「5、6個か~。もっと期待してたのに」

「え?もしかしてチョコ貰って帰る気だった?」

「そうじゃなくって、どれだけもらってくるだろうって、楽しみにしてたのよね」


 桜さんがそう言うと、カウンターでコーヒーを飲みながら、多分桜さんからもらったであろうチョコを食べていた父さんが、

「聖ね、手渡されるチョコは、ことごとく鬼のように断るから、もし受け取ってたら半端ない数になってた思うよ」

と、振り返っていきなり話に割り込んできた。


「え?そんなにもてるんですか?」

「ああ、毎年店にも、チョコ持ってくるよな~~。近くでバイトしてる女の子も、中学が一緒だったっていう女の子も。でも、受け取ったためしがないの」

「なんで?」

 桜さんが驚いていた。

「だって、期待させるじゃん。それに今は俺、彼女いるし」


「ひゃ~~。徹底してるんだ」

「うん」

「すごいね。それじゃ、桃子ちゃんも安心だ」

「うん」


 桜さんが目を丸くしていたけど、俺はそのまま、さっさとリビングにあがっていった。

 チョコはリビングのテーブルに置いた。プレゼントはどうしようかって悩んだけど、可愛いキーホルダーやストラップ、タオルとか入っていたから、杏樹や母さんにあげることにして、そのままリビングに置いた。


 それから部屋に行き、ベッドにごろんと横になった。

「つ、疲れた」

 こういう日はめちゃくちゃ、疲れる。


 桃子ちゃんの言葉を思い出した。

「超女の子にもてる、すんごいイケメン」

 桃子ちゃん、そう思ってたんだな。今日のことは話さないほうがいいかな。


 だけどさ、たいていが俺の見てくれや、文化祭のステージで騒ぎ出しただけで、本質を知って好きになってくれた子なんて、ごくわずかだと思うよ。

 って、あれ?そういえば、桃子ちゃんも海の家で働いてる俺を見て、一目惚れしたって言ってたっけ。


 働いてる姿や、笑顔が忘れられなくてとかなんとか、話してくれたことがあったな。汗いっぱいかいて、一生懸命に働いて、カキ氷を注文した時に、返してくれた笑顔が素敵で…とかなんとか。

 あ、俺、いいように着色してる?

 だけど、それってさ、俺の働きっぷりに惚れてくれたってことだし、なんつうか、他の子とは違うよね。なんて思ったりしてるんだけど、それも俺がいいように取ってるだけかな。


 ま、いいや。桃子ちゃんがどこを好きになってくれたかなんて。今は、全部って言ってくれるんだし。

 あ~~~~~~。早くに桃子ちゃんが来る日にならないかな。

 俺はベッドの上で、じたばたした。すげえ、早く会いたい!

 

 それからいきなり、眠気が襲ってきた。でも、今寝たら、勉強できないと思い、着替えて机に向かった。

 試験まであと数日。今さら頑張ってもと思うけど、どうにも勉強をしていないと、落ち着かない。

 夜も、ベッドに入っても、眠れないからまた起き出して、机に向かうこともしばしばある。


 結局今日もまた、俺はなかなか眠れず、2時過ぎまで机に向かっていた。

 トントン…。こんな遅くに誰だって思ってドアを開けると、父さんだった。

「何?父さん、まだ起きてたの?」

「それはこっちの台詞。俺は仕事で今まで起きてた。聖は勉強?」

「うん」


「最近夜遅くまで、聖の部屋の電気がついてるって母さんも言ってたけど、そんなに根詰めて大丈夫なのか?」

「うん、大丈夫だよ」

「体壊したら意味ないんだぞ」

「わかってるよ」


 俺はちょっと黙り込んでから、

「でも、寝れないんだよ」

とぼそって言った。

「あったかいもんでも飲んで、布団にもう入れ、な?」

「うん」

 父さんはそう言うと、部屋に戻っていった。俺はそのまま、ベッドにもぐりこんでみた。でもなかなか、目が冴えて寝れなかった。


 天井を見上げた。数式が頭の中をかけめぐった。次には英単語。あ、あの単語のスペル、なんだっけ?

 気になってまた起き出し、電気をつけて、辞書を引いた。

 駄目だ。やっぱり寝れない。


 机の引き出しを開けた。数枚、去年の夏に撮った、桃子ちゃんの写真が閉まってある。それを取り出した。

「あ~~あ、べったり一日中、桃子ちゃんといたい」

 胃がちくってした。やべ。また調子悪くしたら大変だ。俺はまた電気を消して、ベッドにもぐりこんだ。

 桃子ちゃんを思い出した。俺の隣で寝ていた桃子ちゃんのこと。そのぬくもりや匂いを。

 可愛かったな。

 しばらくすると俺は寝ていたようだった。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ