表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/63

9 相澤、これからよろしくね

 と言っても、当時は相澤の名前なんて知らなかった。

 この男子、よく同じ電車に乗り合わせるなってくらい。

 うちの高校の制服着てるし、ネクタイの色が私のリボンと同じ赤色だったから、同じ高校の同学年なのは分かってたけど。


 私は確かコンテストの課題曲を、目を瞑ってスマホで聴いてるところだった。

 そしたら「失礼ね、あなた!」って怒鳴り声が聞こえて、思わず曲を止めて目を開けたんだ。


 さっき見た時には向かいに座ってたはずの相澤が、いつの間にか席を立ってた。

 それで、隣に立つ白髪のお婆さんが、相澤を叱ってた。

 

「私はまだ席を譲られるような年じゃありませんっ! 勝手に決めつけないで!」


 出たよ、って私は思った。

 たまにいるよね、ああいう面倒くさい人。


 でも、そうやって冷めているつもりで、近くで怒鳴られるとやっぱり恐くて。

 助け舟を出す勇気もなくて、はらはらしつつ様子を見守っていたんだ。


 そしたら、相澤がこう言った。

 淡い微笑みを浮かべながら。


「譲ったわけじゃないです。たまたま次が、俺の降りる駅だったんで」

「……あ、あらそう。なら、問題ないわ」


 お婆さんは拍子抜けしたみたいだった。

 相澤がドアの前に行って、お婆さんはちゃっかり相澤の空けた座席に座って。


――あ、結局座るんだ。


 あの時車内で一部始終を見ていたみんなが、多分そう思ったはず。

 でも、その中で誰一人として、相澤に表立って味方しなかったのも事実で。

 しかも、私もその一人なわけで。


 罪悪感で胸がざわざわして、もう課題曲を聴くどころじゃなかった。

 なぜって、私は相澤の降りる駅が次じゃないのを知ってる。

 私と同じ駅で降りるのを、何度も見たことがあったから。

 なのに、私は何もできなかった。

 

 申し訳なさからかな。

 ドアの脇に立つ相澤を見てたら、本当に次の駅で降りてびっくりした。

 そのまま目で追いかけると、相澤が隣の車両に移るのが見えて。

 流石にそうだよね……って勝手に安心してた。


* * *


「私の方こそ、相澤は優し過ぎるなってあの時思ったよ。自分に理不尽に怒鳴ってきた人のために、普通はあそこまでしないし。ていうか、私には絶対無理」

「……なるほどな」


 ひとまずそう相槌を打つと、電車がプラットホームにやって来た。

 二人でいつもの車両に乗り、この間と同じように隣の座席に座る。

 水谷は座席の背もたれに寄りかかり、その碧い瞳でこちらをじっと見ている。


 さて、水谷の話を聞き終えて、色々言いたいことはある。

 が、何よりもまず言いたいのは――。


 俺のイメージ、彼女の中でだいぶ美化されてないか? 


 水谷の話だけ聞いてるとまるでイケメンみたいに聞こえるけど、絶対そんなんじゃなかったはずだ。現代っ子だから怒鳴られるのなんて慣れてないし、そもそも淡い微笑みってなんだよ。多分それ、顔を引き攣らせてただけだぞ。 


 誤解を解くべく、俺は口を開いた。


「ばあさんに言い返さずに席を譲ったのは、単に怒鳴り合いにエネルギーを使うのが、面倒くさかっただけだよ」

「じゃあ、車両を移ったのは?」

「それは……多分、あのやり取りの後で、ばあさんと同じ車両にいるのが気まずかったんだろうな。そりゃあの人が先に移ってくれるのが一番だけど、どう見てもそういうタイプじゃなさそうだから、俺が移動しただけ。つまり、全部俺の都合で動いたんだよ。相手の気持ちなんて、大して考えちゃいない」

「……なら私も別に相手の気持ちなんて考えてない。ただ私がそうしたいからしてるだけで、優しさとは違う」


 水谷はそう言い切った。


 うーむ。このまま彼女と言い合ってても、恐らく平行線を辿る一方だな。

 別の角度からどうにか攻められないものか……あ、1個思いついた。


「なあ、ちょっと話は変わるが……水谷が俺に彼氏のふりを頼んだのって、もしかして今のを覚えてたから、とかじゃないよな」

「……」


 水谷が黙って俯く。まさか図星か?

 黙って様子を観察していると、やがて水谷は顔を上げた。

 さらりと髪を耳にかけると、睨むような目で上目遣いに俺を見る。

 

「そうだよ。悪い?」

「い、いや、悪くない、けど……」


 ヤバいな。今の水谷、なんかやたらかわいく見えた。

 綺麗だと思うことは今までもあったけど、かわいいと思うのは初めてだ。

 狼狽えすぎて吃ってたよな、今の俺。


「嘘だ。相澤、絶対私のことキモいと思ってるでしょ。半年前なんてまだ名前も知らない頃なのに、そんなの一々覚えてるなんて、実際自分でもキモいと思うし」

「ごめん、それは俺にも刺さるからやめて」

「えっ……なんで」

「いや、だってこっちはその頃から、水谷の名前知ってたから」


 彼女は1年の頃から有名だったからな。

 電車内ではやたら目立つし。


「……へえ、そうなんだ」


 水谷が落ち着かなさげに髪の毛先を弄る。


 何、その反応。

 こっちはもっと引かれると思ってたんだけど。

 そういう感じで来られると、俺の方まで恥ずかしくなるじゃないか。


 今の水谷は俺にはちょっと破壊力が強すぎた。

 目を逸らし、気まずさを誤魔化すべく向かいの車窓の景色を眺める。

 でも、気まずさは全然無くならない。どころか、むず痒さまである。

 こういう空気は経験がないから、どう対処したらいいか分からん。


 って、こんなこと考えてる場合じゃない。本題はこれからだ。


「あのさ、水谷。それで結局、山本の件はどう解決するつもりなんだ?」

「分からない。それこそ私には……」


 水谷がちらりと俺を見る。

 その仕草で、何が言いたいのか大体分かった。

 ちょうどいい。俺も今から、その話をしようと思ってたんだ。


「もし、他に解決法が思い浮かばないなら……この間水谷が俺に忘れてって言ってたこと、俺、やるよ。ちょっと気が変わった」

「……」


 思い切って言うと、水谷が感情の読めない顔でじっと見てくる。

 あれ? もしかして、余計なお世話だったか?

 実は別の人にもう頼んでた、とか。


「あ、いや、もちろん、余計なお世話だったら全然良いんだけ――」

「ありがと。嬉しい」


 水谷がゆっくりと、顔を綻ばせた。

 今までとは違う、花の咲くような笑み。


「……あ、ああ」


 一瞬、茫然と見惚れてしまう。

 しっかりしろ、俺。カオナシみたいな返事になってるぞ。


「でも、なんで急に心変わりしたの」

「うーん、なんでだろうな……」


 なぜ俺が、水谷の頼みを引き受けることにしたのか。

 改めて考えると難しいけど、


――頼みを引き受けなかった場合に、心に残るモヤモヤが嫌だから。


 突き詰めて考えると、そんな答えに行き着く。


 小倉に水谷のことを頼まれたり、里見の事情を知ったのも確かに大きい。 

 ただそれ以上に、俺はここ数日で水谷と関わり過ぎた。

 自分でも馬鹿だとは思うが、既に彼女を放っておきたいとは思えないほど、情が湧いてしまったのだろう。


「まあ、なんでも良いだろ。それより水谷は、俺なんかが彼氏役で大丈夫か?」

「それはもちろん、大丈夫」

「……あ、そう」


 冗談めかして尋ねると、思いの外強く言い切られた。

 おかげで後の言葉が思いつかない。

 黙ってしばらく電車に揺られていると、俺と水谷の降りる駅に着いた。

 席を立ってプラットホームへ降りると、背後でドアの閉まる音がする。


 ガタンゴトン、と電車は走り去った。

 俺は水谷と並んで階段を降り、改札口を抜ける。

 この先は家が反対方向らしく、2週間近く前に一緒に帰った時はここで別れた。


 じゃあと手を挙げかける俺に、水谷がいつもの無表情に近い顔で言う。


「相澤、これからよろしく」


 その顔で言われると、まるでこれから決闘でも始めるみたいだな。

 どうでも良いことを考えていると、水谷が重ねて言う。 


「お礼はそのうち、絶対する。相澤も何にしたいか、考えておいて」

「……分かった」


 こうして俺たちの、偽りの関係が始まった。

これにて1章完結です。

当作品をここまで読んで頂き、ありがとうございます。


面白い・続きが気になる等思われた方は、評価ポイント(↓の⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)を入れて頂けると作者の励みになります。

また、ブックマーク登録・逆お気に入りユーザー登録の方もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ここまで読みましたが良い。 ここまでが導入部だと思うけど、始めは導入部長すぎとか思ったけれども、これは必要な長さだと今ならわかる。気持ちの移り変わりなど丁寧で良いです。 完結済みでもあるし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ