表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/9

私の裁判歴 【行政訴訟】

「行政訴訟」は 役所や公安委員会などの判断と行為に

オイオイ フザケんなよ! と 変更や取消を求めるモノで

単なる民事裁判に過ぎません 気楽に考えてください


弁護士を雇わずに 自力で裁判する事が可能なんで

行政などの応対が 気にくわなかったら バンバンと訴訟どうぞ



裁判開始前の地裁「決定」(プチ判決のよーなもの)に対し

不服(裁判を平等に受けられない権利侵害など)があったので

法律の条文が憲法違反であること等を

地裁 → 高裁 → 最高裁へ主張しました



地裁も高裁も最高裁も 判断の理由を書かずに却下

いやいや 詳しい理由 教えてよ



「判決」には 裁判官が判断理由を記載しないといけませんが

 (法律で決まってる と言っても

  まともな判断理由を書いてる裁判官は 極々少数)


「決定」には 理由を書かなくても

裁判官は法律違反にならず 何の罰則もありません

 (裁判官を縛る 新しい法律を作って 追加したい)


 (金と時間に余裕があったら この件で高裁や最高裁まで争って

  高裁と最高裁の「判決」に どのような理由が 書かれるのか

  読んでみたかったのですが...)



最高裁の「決定」を受け

地裁で裁判(行政訴訟)は開始し 私は敗訴しました

原因は 証拠不足


 (証拠を作る事もできたので 前もって証拠を作っておけば

  地裁で勝訴できたかもしれません

  そもそも証拠があれば 行政がその証拠を 裁判前に認め

  判断していたと推測されるので

  行政相手の裁判にまで発展しなかったと思います)


控訴は断念しましたが 仮にやっていても

証拠不足で負けていたと思います



自分も含め 世の中には 裁判を平等に受けられない

境遇の人々が居るんだなー と体感し


憲法に反した法律が存在する実情や

裁判官が「決定」に理由を書かない実態


最初は 行政への怒りや不信感が発端でしたが

憲法で言ってる事/謳ってる事と

実際に(憲法以外の法律で)やってる事が異なる現状を痛感し


法律の矛盾と 司法/立法/行政に対し怒りが湧いてきました とさ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ