表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/9

勝訴の条件

弁護士を雇わない 本人訴訟の民事裁判で 勝訴する為には

長丁場 争う気力 体力の他に

―――

①数少ない有能な裁判官に 巡り逢う強運


②(事実か虚偽かに関係無く) 有効な主張をする力

  裁判官を味方に引き込むコミュニケーション能力 表現力


③物的証拠の有無

 (裁判を体験する前は ③が最重要だと勘違いしてた...)

―――

実体験の統計で 地裁レベルの裁判官達は

全員驚くほど無能です ガッカリを通り越して 驚愕っす


高裁になると ようやく 皆様がイメージする

普通か有能な裁判官 人情裁判官が居ましたので

①が最重要です つか①しかない が! 運任せ...


有能な裁判官ですと

こちらに有利な主張が欠けていた場合

指摘し 促してくれましたが


無能な裁判官の場合

さらに積極的に有効(有力)な主張を繰り出さなければなりません

(したところで 運任せだから 結局 敗訴するんだけど)


無能かつウッカリ裁判官の場合

事実か否かを 判断しないまま

弁護士が提出した文章を丸っと コピペした判決文を書いちゃいます


小学生でも出来る簡単な事実認定(事実か?否か?の考察)ですら

間違えたままなんで 当然 ネジれた論理で

「えっ!?」っつー 判決が出ます


さらにヒドイ裁判官になると

双方(原告/被告)が同意して 認め合ってる事まで

間違って否定しちゃった判決文(当然つじつまが合わなくなる)を書いちゃって

高裁の裁判官達に失笑されてます


コレが 日本の地方裁判所レベルの実情で

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ