「邪馬台国は博多~大宰府~山門近辺連合国・大和朝廷とは無関係説」
こうした連載は、いろいろな傍証を書いた上で最後に「邪馬台国はここだ!」みたいな順序で書く事が多いと思うのですが、邪馬台国関連ではもはや過去の偉人達の方々が諸説出し尽くしていると思うので、もう最初に書いてしまいますが、書いている人間ははっきりと「邪馬台国は博多~大宰府~山門近辺連合国・大和朝廷とは無関係説」を支持しています。
まず近畿説があり得ないと思うのは魏志倭人伝の行程記述を考えれば九州内に収まると思うのが一点と、その当時の一番巨大である政権が魏志倭人伝に記されるべきという発想自体が間違いだと思っています。特に狗奴国が南にあると書いているのに、近畿説だと大和王権に対して南の和歌山だとか東の東海地方だとかが狗奴国だとか不自然だと思います。そもそも卑弥呼邪馬台国自体が魏志倭人伝にしか出て来ないのに、その魏志倭人伝の記述を不自然に無視して近畿大和に邪馬台国がありとするのは二重三重に矛盾していると思います。
それと九州と近畿に二つの邪馬台国が同時に存在した……とする考えにも反対です。邪馬台国ブランドは現代人の感覚であって、当時の統一されていない倭人の人々からすれば、九州と大和地方にそれぞれ別々の王国、有力国があったというだけで、それが邪馬台国がどうかなんて後の視点という訳で、両者に特に関係とか強い繋がりとか血縁とかあったとは一切思えません。マルチバースでは無いですが各地の王権に各地のシャーマンなり女王なりが居て、無関係に政治を行っていて、その内の一つが魏志倭人伝にピックアップされたに過ぎないと思っています。それを無理やりヤマト政権に結び付ける必要性は無いと思いますよ。
再投稿も含めてなるべく短めに書きます。
タイトルがころころ変わっているのですが、常時代表作に設定している
「魔法使えない最強魔力少女雪乃フルエレとユニークスキル硬くなる重くなる電気が出るで特に無双したりしない従者砂緒さんのセブンリーファ島わくわくラブコメ建国記~ヒミコ✿漂泊の雪の女王と虚ろな護りの九十九神~」
に邪馬台国や卑弥呼という言葉こそ作中に出て来ませんが、九州説を元に書いているラブコメがあるので是非一度お読み下さい!