表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最初は鍵で次は橋、そのうち鳥籠になって消えて現れて残るもの?

作者: 明瀬

投稿時のタイトルは『愛の羽ばたく橋』

 記念とか(あかし)とか、そういう類のモノだろう。


 夕陽に染まる大運河(グランドカナル)はそれは見事な愛の色で、橋の欄干に思い思いに提げられた数千の南京錠も、(さび)など物ともしない濃い情熱の光を放っている。


 錠前(じょうまえ)を飾れる場所は、この橋だけではない。

 町には無数の水路が流れていて、表通りにも裏の路地にも、長短さまざまな橋が架けられている。なのに不思議とこのトラモント橋ばかりに、人々の慕情が寄せられるのだ。

 そんな、赤の他人が残していった錠を。


九百(ノヴェチェン)――…九十九(ノヴァンタノーヴェ)……(ミッレ)


 リックは一つ一つ、開錠用の工具で外していた。

 十八歳の働き盛りとはいえ、ペンチや鉄鋏(かなばさみ)を使うには数が多すぎる。細い二本の銀棒が、それに代わる道具だ。指で感じるままに、ただ力を抜いて探るだけでいい。

 黒い鍵穴の奥、ピンの位置や数は。レバーの有無は。特殊ピックは必要だろうか?

 が、思いのほか錠の中身は似通った構造ばかりで、外し始めたらチャキチャキと、同じ棒で()み取るように開錠できた。


 高く鳴く海鳥(うみどり)の声と共に大きく伸びをして、薄い蒼色の目に、細長い雲を映す。

 もうすぐ日が暮れる。作業もきりをつけねば。潮と錆の匂いを吸いこみながら、リックは姿勢を戻した。

 鍵穴へピックを一本入れれば、小さな金属の感触がすぐに指先に届く。それを確かめながら、シリンダーの回転を妨げるその粒を、一息に()いて回す。


「コニック家の庭師(にわし)さんが、橋の上で何してるのかしらー?」


 胸をくすぐる愛らしい声がしたけれど、今は振り返る時間さえ惜しい。

 橋に繋がる路地の前には〝設備点検中〟の看板を立てている。

 いつまでも通行止めにしておくわけにはいかず、けれどもその看板を無視して入ってきた彼女は、コツンと靴音を鳴らしてリックのすぐ後ろに立った。


「ねぇ、リックってば」

「観光客が付けた(じょう)の撤去です。庭仕事に支障がないなら、俺が外していいって、旦那様が。木造りの古い橋なので、もうすぐ改修工事があるそうで」

「もう終わる?」

「今日は、たぶん……」

 (はし)から始めてかれこれ四時間。残りの錠はざっと見百個なので、あと三十分もあれば。

「……反対側は、明日もですが」


 トラモント橋は、観光客用に設けた記念碑ではない。大運河(グランドカナル)の近くで、眺めの良い場所ではあるけれど、幅は人が四人並べるかどうかのごく小さな橋だ。長さは十メートルもなく、外した錠を運ぶための荷車も入口の前に置いてきた。そして欄干は、左右両側にある。


 昼過ぎまでは、リックは伯爵邸で庭仕事をしていた。

 庭師のほか、設計士である父親が家業の造園(ぞうえん)を終えて屋敷に戻ってきたので、彼と入れ替わりでこの橋に来た。それからひたすら錠の撤去だ。


『改修後の、トラモント橋の設計を任されたそうだな』

 父は言った。お前には身に余る栄誉だと。

『あれはこの町の顔だ。歩行用に架けられただけなのに、皆あの橋に想いを馳せる』

 ――至極普通だ。だが特別だ。依頼主の期待を超える仕事をしなさい。


 出がけに言われた言葉が頭を巡っている。

 しかし幼い頃から造園や設計に触れてきたとはいえ、リックはまだ、どちらも見習いだ。庭の図案に口を挟んだことはあれど、あくまでも提案のみ。

 こんな半人前を指名するなんて、正直依頼主の気がしれない。まだ会ったことはないが、とんだ物好きだと思う。けれども身を寄せているコニック伯爵の知人だというのだから、断るわけにもいかない。


「リック? ねぇ、まだかかるの?」

「いいえ。あとは、ここに残ってる分だけです」


 そしてコニック伯の厚意で錠の撤去も任せてもらえたが、この橋のどこにそんな魅力があるのかさっぱり分からなかった。

 同じ型の橋なら町中にいくつもある。期待を超えるもなにも、この橋で皆が満足しているのなら、形を変えずに補強をするだけが良いと思う。


 悩みながら座る背中に、グッと細い体がのしかかった。

 大した重みはなく、柔らかで、頭に乗せられた(ひじ)も花の茎のように頼りない。


「手伝ってあげる」

「いりません」

「はーい、もう一個とーれた」

 けれども得意げに錠を差し出され、リックはあからさまに眉をしかめた。

「……腹立つ」

「なにが?」

「遊び半分で、仕事を取らないで頂けますか」

「あはっ、ごめんね。だからリックも、ふつうにお話して下さいますか?」


 敬語はイヤと、彼女は小鳥のような声で甘えてくる。振り向くと、悪戯(いたずら)っぽく笑うエメラルド色の瞳と目が合った。

 腰まで伸びた白色金(はくしょくきん)の髪は、今は運河と同じ夕陽の色に染まっている。それでも頬は、林檎の花びらのようにふうわりと白い。

 パズル遊びの延長で教えた簡易的な鍵の開け方を、このお嬢様は勝手に極めて、すっかり自分の物にしてしまった。

 開錠に使った道具は、髪に挿していた赤薔薇のピンだ。昔の自分にそれは教えるなと言いたい気持ちになりながら、無邪気な笑みに力を抜かれて、リックは小さくため息をついた。


「まぁ……キミらしいと言えばらしいけど」

「リックも相変わらずというか、こんなに沢山よく一人でやるわね。鉄鋏(かなばさみ)で切った方が早いんじゃない?」

「こんな何百個も切ってたら、手がバカになるって」

「ごくろうさま。この橋、壊しちゃうの?」

「補強するだけだよ。市当局の監査で、材木の古さが群を抜いてたって」

「わたし好きなんだけどなぁ、ここ」

「メリアは、何しに来たの」


 尋ねると、彼女は腕を触れ合わせるようにリックのすぐ横に座った。

 足首丈のオリーブ色のワンピースは、名門と名高い女学院の制服(もの)。しかし学院帰りというには時間が遅い。迎えの馬車が表通りに控えているとしても、護衛も侍女も見当たらないのはおかしい。

 汚れも構わず地面に座ったり、立ち入り禁止の区域に入ったり、令嬢らしくないのはいつもの事だけれど、それでも普段とは何かが違う。


「学院から帰ったら、お父さまが家にいたの」


 メリアの父親のコニック伯爵。彼は朝も晩もメリアメリアと、蜂蜜よりも甘い声で娘の名ばかり口ずさんでいる。昼間は庁舎での仕事が忙しいらしく、メリアの帰宅時間に(やしき)にいることはめったにない。

 特に昨今は、領土の再開発もあって朝も早い日が続いていた。


「お父さまね、今日の十月会議にはグランシア公爵がいらっしゃるからって、朝からすっごい緊張してたのよ。だからそんな時間に家にいるなんて、本当に体を壊して帰ってきたのかしらって、わたしとても心配になって」

「うん」


 リックは工具を鞄にしまった。座り直して、じっとメリアの言葉に耳をかたむける。

「大丈夫? って聞いたら、いきなり抱きついてきたの。まぁーそれはいつものことなんだけどそうじゃなくて、『具合はいい、幸先(さいさき)もいい、運命の女神はきみの味方だメリア』『メリアセーイ、イルミオ、アンジェロー!』って」

「よかったね、お元気で」

「それは、ええ。ただその、わたしの婚約が決まったって」


 ……あぁ。あぁ、と納得した。


 正面の大運河(グランドカナル)では、夕陽が水平線の向こうに沈んだ。

 そろそろ錠をまとめて、帰り支度をしなければ。


「グランシア公爵のご子息と?」

「そう」

「おめでとう」


 このお嬢様も、早くつれて帰らなければ。

 婚約が嫌だとつい飛びだしてきてしまったのなら、二人きりでのんびりしているわけにはいかない。

 幼馴染でも、親同士の仲が良くても、彼女とは住む世界が違うのだから。


「『おめでとう』じゃないでしょー。それより、どうやって断ればいいと思う?」

「いや、旦那様が喜んでるなら良縁なんだろ。知らないけど議会の偉い人なんだってのはわかるし、断るって発想のほうがおかしいよ」

「でも! わたしが好きなのは……っ」


 言われる前に、手で口をふさぐ。細い肩を引き寄せながら。


 けれどもすぐに放して、リックは立ち上がった。

 落としたままの錠を一つずつ、持ってきた木箱に投げて入れて、蓋をして。


「……帰りましょうか」

「わかってるんじゃない。両想いなのよ。だから逃げましょうよ、いっしょに」

「やめましょうね、非現実的なお話は。俺はお嬢さんの家の庭番で、鍵番で、すごーく普通の庶民なんです」

「昔は閉じこめてくれたじゃない。ねぇ、ああいうのがいいの。わたしはリックどドキドキできれば、それで幸せなのよ」


 木箱を持ち上げるこちらを見て、彼女は横から手を伸ばしかけた。だから咄嗟に、リックは体をそらす。


「俺がよくないんです」

「ふぅん。でもわたしはもう、お父さまに言っちゃったから」

「え、は? なにを!」


 普通に聞き返してしまい、しまったと唇を噛む。素で話したら駄目だ、調子に呑まれる。

 一方、メリアは嬉しそうにひと笑みすると、くるりと身をひるがえして橋の前の荷車に駆け寄った。が、彼女にそんなものを運ばせるわけにはいかない。

 ずっしりと重い木箱を抱えたまま、結局リックも追いかけて、その取っ手を奪った。


「お嬢さんっ」

「『わたしが好きなのはリックよ』って言ったわ。結婚したいのも彼で、お父さまが許してくれないならわたしは帰らないから、って出てきたの」


 その言葉に(帰りたくない……!)とリックはうなだれた。

 どんな顔を見せれば良いのだ。世話になっているコニック伯に、彼のもとで働く両親に。

 たしかに昔の自分たちは子どもで、感情のままに好き合った。広い庭や、時には屋敷の外で、のびのびと自由に遊んだ。彼女がこんな風にお転婆になってしまったのも、大半は自分のせいだとリックは思っている。


「お嬢さん、それでもやっぱり帰りますよ。俺もちゃんと、旦那様と話すから」

「話して解決することじゃないもの。最後にはわたしが押しきられて……グランシア公爵夫人に、なるんでしょう?」


 ここで拗ねないのがずるいと思う。寂しそうな顔で、諦めたように聞かないでほしい。

 メリアは愛されている。コニック伯にも使用人にも、友人にも市民にも、とりまく全ての者たちに。長くそばにいたのがリックというだけで、もっと大きな幸せを得られる選択肢が彼女にはいくつもある。


「大丈夫ですよ。旦那様は、いつもお嬢さんのことを考えてるじゃないですか」

「それなら、婚約なんてなかったことにしてくれるかしら」

「それはわかりませんが、とりあえず帰りましょう。よければ台車に乗りますか?」

「えっ」

「思いきり引いてあげますよ。馬車よりも」

 早く、と言い終える前に、オリーブ色のスカートが翻った。勧めたのは自分だが、落ちつけと叱りたい。 資材か食材か、商人たちが物を運ぶための二輪車だ。十五歳になる伯爵令嬢が、腰の高さにあるその荷台に跳び乗るなんて。

 彼女は汚れた木の縁に手をかけ、粗末な台の上から子猫のような目を向けてくる。


「転ばないでね、馬丁さん。あと気持ち悪いから、いい加減ふつうの話し方に戻ってね」

「……本当に走りますからね。馬車より揺れますよ」

「だーいじょうぶ! 鍵の箱も落ちないように抱えていてあげるわ」

 さぁ出発と構える彼女に、リックは再度ため息をついた。


 やはりそう、いつもこうなのだ。


 メリアの心はとても忙しなく、興味も好意もくるくると変わる。

 近しい相手を好きだというのも、きっと恋愛感情じゃない。もっと現実的に考えてほしい――……そんなことを考えながら、リックは荷車を持ち上げた。

 引くのではなく押せるように、ゆっくりと向きを変える。


 市内の地図は頭に入っている。


 人目は気になるけれど、綺麗に整備された道を通ろう。


 暗いでこぼこの道より、きっと、ずっといい。


■■■


 水路と田園が青々と広がる、のどかなメデルバーク半島。

 十一年ほど前だろうか。領主の娘が遊びに出たきり帰らなかった出来事は、平和な島の大事件として記者たちに取り沙汰された。

 当時四歳だったメリア・コニック伯爵家令嬢は、崖下にあいた小さな水路の穴に閉じ込められていたという。仔牛大の入口は岩で塞がれ、洞窟のように起伏に富んだ穴の奥は、水に落ちれば溺死の可能性もある危険な場所だった。コニック嬢は丸二日間、角灯とバケツの魚を慰みに、その中で過ごしたのだ。


 しかしそんな場所から令嬢が助け出された直後、閉じ込めていた張本人は、臆することなくにこやかに答えた。


「『好きだから閉じこめました。岩は鍵のかわりです』」

「――ッ、はい!?」

「おぉ、反応した。リカルド・ルイスだね? コニック伯に聞いて来たよ!」


 夕暮れの、トラモント橋の上で。前日に続き、リックはもう一方の欄干の錠をごっそりと外していた。この橋の魅力を探りながら、新しい橋の構想にふけりながら。

 それなのに、思いだしたくもない若気の至りを突然言われてしまい、工具を持ったまま慌てて声の主を探す。橋の上ではなく、真下の用水路の(きわ)を見下ろせば。


「こんにちは、リック。私はエディアス・エゼランヤードレッド・ディア・グランシア。メリアさんに夢中の、彼女の婚約者だ!」


 ライトグレーの背広を纏う、自分と同い年くらいの青年が立っていた。銀のステッキを砂利に突いて、片手を腰に、飾り気のない笑顔で。

 うわ、というのが正直な気持ちだ。

 公爵子息が一人で来た?


(や……橋の下の影は公子(こうし)の従者か? にしても、婚約が決まったのが昨日なんだよな。来るの早すぎだろ) 


 人の婚約者に近づくなという忠告か、はたまた厭味でも言われるのだろうか。しかしメリアの将来については、昨晩もコニック伯と話し合ったばかりだ。その時リックははっきりと、〝分不相応な望みは抱かない〟〝メリアの幸せの邪魔はしない〟と告げている。

 

 メリア以外の親族間で、どこまで話が進んでいるのかは知らない。ただ一つ思うのは、これがコニック伯の考えた最良の選択ということだ。メリアとリックの仲の良さは、屋敷の誰もが知っている。それを承知で、親バカの伯爵が、娘に反発されることも覚悟の上でまとめた縁談なのだから。


「なぁリック、そちらへ行ってよいかな。立ち入り禁止とあったんだが」

「どうぞ。俺は作業を続けていていいですか」

「あぁ、もちろん! 仕事中に悪いな」


 謝った!? と呆気に取られる。己の偏見ながら、少なくともリックは、初対面の貴公子に謝罪されるような立場ではない。

 従者とともに橋の下へ消える金の髪が、小さな閃光のように瞼の裏に残った。


■■■


「えぇーっと、まずは仕事の邪魔をしてすまない。話すくらいの時間はあるか?」


 ――また謝った、しかも気を遣われた。


 妙なムズ痒さを胸に抱いたまま、リックは「はい」と一言を返す。

 橋の上にやって来たエディアスは、一見するとにこやかな好青年だ。色濃い金髪に明るいグリーンの目。笑っているので、背の高さに反して少しだけ幼くも見える。しかし笑顔だからこそ、内心がつかめない。

 リックは軽く頭を下げた後、すぐに視線を手元の錠へ戻した。が、ガチッと鈍い音を感じて小さく顔を歪める。


「なぁ、いま失敗しただろ。やはり邪魔だったか」

「お気遣いなく」

「やー、実は先刻までコニック伯爵とお会いしていてねえ。話を聞いたら、居ても立ってもいられなくなってしまった」

「お嬢さんのこと、ですよね」

「あぁ。もともと私がメリアさんに一目惚れをして、ずっと気になっていたんだ。島の再開発も進んでいるし、顔を合わせる機会も増えたから、少し前にせまってみた」

「お嬢さんは、今頃はピアノの練習をされていますよ。お会いできましたか」


 返事はなく、会話が途切れた。

 その間にも手を動かす。錠を外す。外した錠は、(すみ)の木箱へ投げ入れる。


「……君は庭番だとコニック伯に聞いているが。どうして鍵開けなんてできるんだ?」

「庭の設計や管理全般を任されているんです。後援はコニック伯ですが、市内にもお得意様がいて。防犯の面でも、たまに依頼がきます」

「なら、家の鍵を開けたりもできるのか」


 手を止めて振り返ると、エディアスはただもの珍しそうな顔をしていた。欄干にもたれて首をかしげながら、リックの返事を待っている。


「……そうですね。門や倉庫までなら、うちでも視れますから。鍵を失くされたとか、錆びて開かなくなったとか」

「なぁ、私でもできるかな?」


 ――わたしもやりたい。おしえてよリック。

 

 遊びの延長で教えてしまった開錠の方法。

 彼女の人生には必要のないものだった。それはきっと、この人にも。


「貴方のようなかたが、なさる事ではありません」

「私がしたいと言っても?」

「すみません、仕事中ですので」

「んー。ならまた、ヒマな時に教えてくれ。ところでメリアさんは、きみのどのへんに夢中なんだろうね」

 近付いて、じっと横から見つめられる。不快だけれど、引くに引けない。

「やはり顔かなぁ……しかし私は、男の美醜はわからない」

「顔はちがうと思いますよ」

「自信家だな。中身が肝心ってことか」

「そうわけでも、なくて」


 エディアスは、何をしにここへ来たのだろう。第一声が十一年前のあの台詞だったので、そこからズバズバと、非難や厭味を言われるものとばかり思っていたのに。


「お嬢さんが好きなのは、俺ではありませんから」

「彼女を疑うのかい」

「いえ。お嬢さんは、ただ楽しいことがお好きなんです。ハラハラ、ドキドキすることが大好きなんだとか」

「たとえば?」

「海の向こうの国とか、前人未到の島とか。そういう自分の知らない物に心を惹かれているだけです。だから俺とも、恋とか……関係とか、そういうものはまったく無いんです。子どもの頃はよく一緒に遊びましたが、今は手を繋ぐこともありません」


 リックは手を止め、ぼんやりと欄干の先を眺めた。

 ずらりと並ぶ、色とりどりの錠前たち。掛けた人々は、それが永遠に残るものだと思ってそうしたのだろうか。


 こんなに簡単に外れてしまうのに。


「良く言えば純粋なんです。きっといい奥方になられますよ」

「身分違いの恋のロマンスも、私は美しいと思うな。君はその気にはならないんだ」

「……生きもの全部が死滅して、世界にたった二人だけってなったら、少しはあるかも。だけど、それでもお嬢さんは、ロマンスより新種の生物探しを優先されると思います」


 クッと笑われた。そうかもしれないねと。「見目(みめ)も愛らしいが、私は彼女のはつらつとした姿が好きなのだ」「あんなご令嬢は初めて見た」と。


 だからリックは思う。エディアスは、どれだけメリアのことを知っているのだろう。


「……貴方様は、お嬢さんとお出かけをされることもあるのですか」

「いいよエディアスで。まぁー、夜会で踊ったことはあるが、二人で出かけたことはないなあ。ただ島を視察していると、なぜだかあちこちで彼女を目にするんだ」

「あちこち……」

「心当たりはあるかな? 特によく見るのが、中央の市場(メルカート)、東の牧草地(パスカーロ)。しかも大抵彼女は目立っている。ご令嬢が猫を追いかけたり、牛の乳しぼりを手伝ったりするか?」

「猫?」

「屋台の魚を盗ったらしい。凄かったぞ、手すりを三か所ほど跳び越えて、あっという間に捕まえてしまった。猫よりも従者のほうが慌てていたな」


 それは見たことがない。が、ありありと目に浮かんだ。長く一緒にいるのだ、見ていなくても大体の様子はわかる。


「十一年前」


 きた、とリックは身構えた。伯爵が話したのか、当時の記事でも読んだのか。


「君は彼女にイタズラをしたらしいな」

「か……かくれんぼでの、悪ふざけ、でした。穴に入ったお嬢さんが、その場所を気に入って、出てこなくなったんです。そのうち俺が感情的になって、お嬢さんをそこに残して、そのまま」


 入口を塞いだ。泣き声も聞こえた。


「……あの洞穴(ほらあな)の反対側には、田園に水を流す細い(くだ)が通っているんです。そこから声をかけると、お嬢さんはまた上機嫌になって、ずっとここにいたいと」


 そしてリック自身も、満足してしまった。これで良いと。


 まっ暗な管から聞こえるメリアの声が無性に心地よくて、全身を縛り付けて。


「……すみませんでした」

「いいなぁ……あんな美少女を独り占めできたら、たしかに全てがどうでもよくなるね」

「犯罪ですよ。自分でも未だに理解できないんです。どうして許してもらえたのか」

「メリアさんがそう望んだからだろ。コニック伯も君たちの――君やお父上の作る庭を気に入っていたんじゃないかな。まぁ、改心したのなら深く考えることはないだろ」

 と言われても、忘れられるわけがない。


 悪いのはリックなのに、懸命に庇ってくれたメリア。一家心中覚悟の両親に、記者を治めようと奔走する弁護士。コニック伯の怒りについては、もはや言葉にするのも憚られる。本当ならすぐにでも領地から追い出したかったはずだ。それでも彼はリックの家族が心中することも、家業を畳むことも許さなかった。


「エディアス様は、今日はどのようなご用件で、こちらに」

「岩はどこから運んだんだ」

「岩?」


 わけがわからずに振り返る。エディアスも座っていた。金の髪は眩く、グリーンの目は澄んでいて、知らず詰めていた呼吸がふっと楽になる。


「穴をふさいだ岩だ。結構な大きさだったと思うが、記事に詳細はなかった」

「あぁ……〝軽石(かるいし)〟です」


 リックは説明した。水に浮かぶ岩石があることを。マグマが凝り固まってできたその石は、中身が珊瑚(さんご)のように隙間だらけのため気泡を多く含んでいる。

 大きな岩でも簡単に水に浮き、保水性が高いことから園芸でも多く使われていた。


「水路にいれて岩を流して、穴を塞いだ後に排水用のレバーを下ろせば、水も大運河(グランドカナル)に押し出されます。レバーは鍵の付いた鉄箱で管理されていますが、俺には無意味ですから」

「……それをやったのか。子ども時代のきみが、ひとりで?」

「はい」

「は…………。あッ、ハ、アッハハハハハ! は、フフフフッ」


 耳が痛い。こういう笑い声には聞き覚えがあった。あの時のコニック伯だ。メリアを助けて介抱した後、彼は怒り、叱り、リックを睨みながら事件のあらましを問い詰めた。だから軽石や水路の構造、当時の水位を含めてリックが途切れ途切れに説明を始めると、彼は――突然笑い始めたのだ。狂ったように。


 自分のせいでおかしくなったと、リックは恐ろしさから、全速力で伯爵邸を飛び出したのを覚えている。


 走って、走って、無我夢中で引かれるようにたどり着いたのが……。


(あれ?)


 赤く染まる大運河(グランドカナル)。この橋だ。黄昏(トラモント)の橋。


 なぜこんな凡庸な橋に、あの頃の自分は縋ってしまったのだろう。


「あー……ハハっ、楽しかった! 話せてよかったよ、リック!」


 言葉が出ない。エディアスは確かにすっきりとした表情をしているけれど、リックにはモヤモヤとした痛みしか残らなかった。話したというか一方的に懺悔をして、また一方的に笑われただけだ。


「まだわからないが、君に頼んでよかったと思う。さすがは伯爵のお気に入りだな」

「は?」


 わからないのはこちらだと、リックは眉根を寄せた。西日に向かう海鳥の声さえ、今は不愉快に感じる。


「最初は嫌がらせのつもりだったよ。だって悔しいだろう、自分の想い人に好きな相手がいるなんて。難しい仕事を押し付けて、適当に苦しんでくれればと思ったんだが」


 いやらしく嗤い、彼は続けた。

 完成を楽しみにしていると。


「君のイデアで、この橋を生まれ変わらせてやってくれ」


 カチン、とようやく合点がいった。エディアスは婚約者として、また依頼主としてここへ来たのだ。半人前のリックに橋の図案を注文した、コニック伯爵の知人。


「……知りませんよ、どうなっても」

「君にも矜持はあるだろ。前衛的なのがいいな。歴史を踏み台にするんだから、安易な図案は却下だ。メリアさんが大喜びで私の手を引いてくれるような、愛の高まる橋を頼む」


 ねえよそんな橋。思わず心で毒()いてしまうが、一応、悔しさはやる気に変わった。もう早々に錠を取り除いて、作図に取り掛かるしかない。


 リックは考え、描き続けた。


 ――トラモント橋は残す。ただし全体像は一新する。まっすぐ一本にする必要はない。

 いっそ橋である必要もない。水路を渡れて、大運河(グランドナナル)を望めれば良いのだ。ここに来る人は夕焼けが好きだから、ぐるりと見渡せるようにしよう。透明な屋根も付けよう。


 いつでも自由に、人の心に届いてほしいと思う。


 気掛かりなのは、予算内に収められるかどうかだ。


■■■


 出来上がった四通りの図案は、コニック伯を通じて依頼主のもとへ届けられた。十二月の半ば、リックはその返答を受け取る。


 ――〝素晴らしいが、予算超過〟


 あぁやっぱりと、書面を睨みながら使用人室の机に(ひじ)をつく。不意に、窓の向こうで怒ったような声がした。メリアだ。眺めると、正門に立つエディアスが、満面の笑みでスケート靴を彼女に掲げている。

 メリアはスケートよりも、雪玉投げが好きだったと思う。しかしちょうど良かったと、リックは書類を手に立ちあがった。


 エディアスにはぜひこれからも、彼女を想って通い続けてほしい。兄妹のような友人でもなく、恋人でもない。もっと特別な関係に、二人ならきっとなれる。そんな彼らのようにゆっくりと月日を重ね、完成した橋は――。




「――二千(ドゥエミッレ)……七百(セッテチェン)(オット)! はー……」


 カチ、と最後の鉄音が響く。錠を入れていた木箱は確かに空で、何とか間に合ったらしい。しかし一度外した錠を他人が付け直して、それでもとの持ち主は満足なのだろうか。

 円い橋板を抜ける潮風を感じながら、リックは足もとの角灯を消した。


 深い藍色と、赤色と、白色と。朝焼けをのせた大運河(グランドカナル)が、時を流すように穏やかに揺らめいている。


「終わり。メリア、いい加減……エディアス様が睨んでるよ。そこの水路のとこ」

「いいのよ気にしないで。それよりリック、ぜったい来てよ。ブーケはあなたに投げつけるって決めてるの」

「行くから。ちゃんと支度をしておいで」


 その橋を見た観光客は、円棟(ガゼポ)のようだと言った。もしくは鳥籠(カージュ)だと。


 ふいに本能で求めてしまうーー……羽を休めるための、ただの愛の()り所なのだと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] きっとハッピーエンドなんだろうけど切ない [一言] ブーケを投げつけ勢いそのままリックをさらうメリア、になったら良いなと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ