表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅蓮華の追憶 -風逸物語1-  作者: オザキ
紅蓮華の追憶(ぐれんげのついおく)
8/9

紅蓮華の追憶 (8)

 堀普請は人々の怨念を積み、なおも続いている。

 人は神に救済を祈るが、人の世の愚行を戒め、邪を断つ神の姿はない。神は人界の営みに干渉してはならず、人は神の領域に踏み入ってはならぬ。それが、人と神とを分ける〈三界の掟〉である。

 だが俺は、神ならぬ身、人ならぬ「人」だ。

 人の身で風魂かざみたまを心臓とし、神威を宿す『神名備かむなび』として――。

 淡い紅色に煌めく風が、しきりに風逸の肩をなでる。

「……ああ、終わらせてやる」

 尾根に立つ杉の梢で、向き合う夜に低く唱えた。

 丑三ツ刻。

 風逸は青海色の袖を打ちなびかせ、疾風はやてとともに虚空を翔けた。

 城下まちは静かだ。闇の吹きだまりに、悪霊や魔どものうごめく気配もない。邪精の結界壁は失せ、牙城へと誘うように夜気が道を開く。

 篝火の揺れる堀を越え、城壁を渡り、天守望楼へと青い風が舞う。

 高欄廻縁に降り立ち、開け放たれたままの扉の奥へと踏み入った。

 蒼い妖火が行灯に揺らめき、肋骨あばらの浮いたはりを照らす。四隅の柱の陰には、魂を喰われ、木偶でくと化した奥女中達が、抜け殻の肢体を転がしている。

 奥女中の裾をよけ、御簾みすの奥の寝台に歩み寄った。

(愚かな……)

 そこには、すでに屍骸と成り果て、横たわる「城主」の姿があった。

 枯れつきた肉体は鎧をまとい、干からびた手には錆びた銘刀――まぎれもない、「鎧の邪妖」に映された形だ。

 かつて城主は、永遠不変のうつし身を得るべく、城守の邪妖と〈契〉を結び、邪妖の意思を肉体の器に受け入れた。

 だが心弱き人間は、邪妖の意思に肉体を巣食われ、たちまち“闇”の属性ものと成り果てる。

 一国の城主さえ、邪妖を飼い慣らすことができず、忌まわしき鎧の魔物と化した。

 人の心は、もろく崩れやすい。邪妖はそれを見透かし、弱き心を苗床として、邪念の種を植え、“闇”を導く忠実な下僕をこしらえている。

 と――なま臭い妖風かぜが、四方の御簾を揺り動かした。

 干からびた屍骸が、握る刀ごと肘から砕け、赤黒いサビの砂山と化す。

「いるんだろう、出てこい」

 隠れたやからの吐息をおぼえ、風逸は不快そうに袖を払った。

 灯影の揺れる肋骨の梁に、きしんだ笑いが響きわたる。

《憐れよの、風逸。神ならぬ眼に、見えぬものは見えぬままか》

 姿なき声がとどろくと同時、肋骨の梁があめのようにねじ曲がった。

 すさまじい勢いで、望楼が凹み押しつぶされていく。

「……!」

 天井が溶け、廻縁の柱が幻と消えるや、絨毛うごめく肉壁が現れる。

 風逸は剣鉈を抜き放ち、脈打つ肉壁を裂いて、外への道をこじ開けた。

 蒼い妖炎が噴き、屋根を突き破風はふを破り、九層の天守を吹き飛ばす。骨と鉛の櫓が焼け落ち、泥のように降る残骸の中から、城守の邪妖――赤色の大百足むかでが空へと跳ねた。

 望楼が大百足の胃袋だったとは。

城主やつの屍に釣られたか)

 苦々しく舌を打ち、風逸は崩落する天守の瓦礫を避け、本丸御殿のやぐらへと逃れた。

 巣食われていたのは、城主の肉体だけではなかった。

 怨念に満ちた天守そのものが、大百足の胎内に呑まれ、大黒柱を脈根として“闇”とつなぎ合っていた。

 だが根を分けた鎧の邪妖を焼かれ、大百足も痛手を免れていない。神火にあぶられた二股の根は、壊死が進み石くれと化している。“闇”を吸い上げる脈根がしぼみ、大百足は不快そうに身をよじらせた。

《我が下僕しもべを焼いてくれたな》

 あと一歩。城主の屍を傀儡かいらいに、堀普請で“闇”の洞門を築き、闇主の御座所を成し得たものを。

《何ゆえに、我らに抗う。愚かなる風の主、風逸よ、神々の憐れなる生贄よ。うぬが酷き宿命に従い、幾たび孤剣を奮おうと、人の心の闇は尽きぬ》

 九十九対の鉤爪をうねらせ、一対の鎌手を打ち鳴らして、皮肉と邪毒の息を吐いた。

《我が生き餌となれ、風逸よ。蛆神ウジガミどもの気まぐれに従い、虚しき血を流すより、うぬが心臓の風魂をえぐり、尊き闇主の御下に仕えよ》

 同じ呪詛のろいを繰り返す。呪詛は浴び続けると呪縛となり、真実まこととなる。

 風逸は剣鉈で、悪しき言霊を切り祓う。

れ言はあきた」

《ならばついえよ》

 大百足はッと身を奮い、“闇”より吸い上げし穢気を吐く。おびただしい邪精が空に湧き、下郎の邪妖や魑魅魍魎らの魔どもを生じ、爪牙の壁で風逸を取り囲んだ。

《下郎ども、極上の餌をくれてやろう。血肉をしゃぶり、骨を噛み砕き、うぬらが種の肥やしとせよ》

 魔どもの爪牙が食らいつく。

 風逸は神気の炎を剣鉈に巻き、爪牙の壁を裂き、邪精を焼いて虚無の塵と帰す。幾段も押し寄せる魔どもの群れに、疾風はやてを放ち、天色の鋭い光輝で弾き、一刀に薙いでは四方に散らした。

 しかし魔どもの爪牙は尽きず、孤絶した櫓上へと追いつめられる。

《我が懐まで届くか、風逸》

 大百足は邪雲のしとねに憩いながら、疲れた風逸を嘲笑った。

 死闘を重ね、弱き「人」の身は満身創痍である。

 だが、

「届くさ」

 かすかに笑みすら浮かべ、風逸は東の山稜を指した。

 峰の間に、二十三夜の月が昇る。

 今宵、人々は月待塔に集い、身を浄めて月の出を待ち、善き心で月を拝む。地上にあふれる祈りの声は、悪霊を祓う浄めの気となり、人々の心を安息で満たす。されば人の世をむしばむ邪気は衰え、邪精のやからもえ尽きる。

 日暮れ前――紫乃女の風に連れられ、城下の月待塔を訪ねて、地護神と語らい加護を請うた。一緒にいきたいと強く願った、紫乃女の最後の想いを胸に、風逸は剣鉈を四方にないだ。

「天降る月よ、我が〈契〉にこたえよ」

 祓い立てた刃が月輝を帯びる。召喚に応じ、四方にまします月待塔が、月の神威を解き放つ。人々の善き祈りを横糸につむぎ、月輝を縦糸に編み上げた結界が、あまねく城下を覆い尽くした。

 魔どもは結界に囚われ、金色の輝炎に溶かされ、形を保てない。逃れようと身悶えながら、二十三夜月の神気に浄められ、煌めく塵とはじけて消えた。

 神ならぬ「人」の弱き身で、神すら忌避する“闇”と闘う。〈三界の掟〉に縛られぬとはいえ、あまりにも過酷な『神名備』の宿命――それゆえに、人の世を憂う地護神や精霊は、神ならぬ「人」の風逸を加護し、頼みに応じて神威を授けている。

「あとは貴様だけだ」

 風逸は容赦ない瞳で大百足を見上げた。

《こしゃくな風めが》

 邪雲を蹴散らし、大百足は歯ぎしりとともに憤怒を吐く。

《かくなる上は、うぬごと風魂を噛みつぶし、神どもに一泡吹かせてくれる》

 天に吼え、巨大な鎌手を振りかざし、地に降りざまに喰らいつく。

 風逸は一撃をかわして袖をひるがえし、剣鉈を天地に祓い立てた。

「我が神名に依りて、いでよ、まがつやからの物実ものざねを浄めよ」 

 しろがねの神火を巻き、剣鉈に封じた神籬ひもろぎの形――直毘之剣なおびのつるぎが現れる。

 直毘神なおびのかみは禍ごとを直す浄めの神。その神威が依坐よります剣は、風逸が見極めた因果にしたがい、“闇”を導く物種を滅ぼす。

 炎たつ神剣を両の手に握り、風逸は大百足の懐へと斬りこんだ。

《神どもの玩具かッ》

 左右の大鎌が、直毘之剣を噛んで阻む。

「……ッ」

 硬い衝撃に突かれ、まだ乾かぬ傷痕が疼く。神ならぬ不便な身を、大百足の牙が嘲笑う。

《捕えたぞ、風逸》

 大鎌で直毘之剣を封じ、九十九対の鉤爪うごめく胴を巻く。風逸は結界を強くし、かきむしる鉤爪に耐えた。一寸でも邪毒の爪に触れたら最期、九十九爪に肉を裂かれ、骨の髄まで食い尽くされる。

 大百足が勝どきを上げようとした――時だ。

《う……ぬぅ!?》

 神剣と交差する大鎌に、しろがねの神火がほとばしる。鉤爪で払いのけようとするが、触れた先から炎が移り、勢いを増して燃え広がっていく。

《取れぬ……取れぬう……ゥッ》

 油紙を舐めるがごとく、ひとたび邪精にいた神火は、呑みつくすまで燃えたぎる。邪精がこり固まって生じた邪妖に、燎原の神火を逃れる術はない。

 甲殻を焦がしながら、大百足はなおも怒気を荒げた。

《我は滅びぬ……これしきの火では滅びぬぞ……ッ》

 無尽蔵の邪精を吸い上げ、神火を吹き消そうと、地に潜る脈根をふくらませた。

 これぞ“闇”へとつなぐ道。

「剣よ、今ぞ断て」

 風逸は疾風を盾に牙をかわし、狂乱する鉤爪をかいくぐり、地に伏せ、脈うつ根元へと転がりこんだ。

 人界と異界の「気」の境界点――脈根の瘤へと踏み登る。

まがつものどもを直らしめよ!」

 逆手にかかげた神剣を、体を預けながら芯へと突いた。

 脈根の瘤が亀裂を描く。境界が裂け、こじ開けられた異界の“闇”へと、直毘之剣が神火をそそぐ。“闇”にからみつく脈根を、一毛も残さず焼き尽くす。

《おのれ……おのれぇ……ぇッ……風逸……ァ!》

 炎は大百足の断末魔を呑み、殻を割り肉を溶かし、火片と砕いて巻き上げる。

 と――。

 大百足の無念を聞き届け、はるか深淵より思念こえがとどろいた。

《…… 禁 ヲ 破 リ シ 曲 者 ハ 誰 ゾ ……》

 神火をねじこまれ、異界の「気」が憤怒をたぎらせる。

 禍たる“闇”を断つ為とはいえ、境界を破り、異端の力をもたらすわざは、〈三界の掟〉を超える禁忌。

 三界のきしみは本意ではない。風逸は直毘之剣を抜き去り、道反ちがえしの封印を打ち、亀裂をふさいで境界を閉じた。

 大百足は燃え落ち、形もない。

 焼き浄められた大地に、暗い残り火が点々と揺れる。

《神ならぬ身の、愚かな風め……人界に異端の力をもたらし、許されると思うな……》

 邪骨のかけらにからみつく意思が、震え立ちながらなおも毒づいた。

「人ならぬ貴様を滅ぼしたとて、神ならぬ俺はとがめを受けない」

 言い放つ。

 人を人ならぬ運命へと追いやる“闇”を、風逸は――州作は何よりも憎む。

「人の道は、人が決める。俺は『人』として、余計な根を刈り払うだけだ」

 凛として向き合う瞳に、大百足は、ッとひとしきり笑った。

《うぬを待つは、人もろともに滅びゆく道。我が闇主に血肉を刻まれ、はらわたを喰われ、その憎き心臓をえぐられよ……――》

 呪詛のろいを浴びせ、狂気の笑いのうちに崩れ落ちた。

 最後の破片も塵と砕け、吹きさらう風に溶けて消える。

「……なればこそ、人もろともに生きていく」

 つぶやき、直毘之剣を天地に祓うと、「剣鉈」に封じて鞘におさめた。

 堀に埋もれた慟哭が、地響きとなり城を震わせる。屍魂を浄化された人柱達が、堀の杭を抜き、石垣を支える根石を砕く。

 城主がしがみついた虚栄の城は、邪念が築いた“闇”もろとも、空虚な堀へと崩れ落ちていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ