note.15 エール・ヴィースの身体は宙を疾駆する。
主催者はまだ来ない。
エール・ヴィースはドラムセットの位置取りも終わらせ、草原の中、勝手に音出しを始めていた。
チッチッチ……と鳴らす閉じたハイハットから起点に、ボサノヴァ風のリズムが生まれていく。ドラムにギターのような音階を奏でることは出来ないが、リズムを違う音で重ねていくことで、それは明確に音楽といえた。
キングの方はというと、リッチーがいないと音出しも出来ない。完全に手持無沙汰というポーズで芝生にゴロゴロしている。
バイトの掛け持ち、金欠、異世界に転送、そしてキーロイの騒動。いろんなことが一気にやって来たが、やっとライブらしいことができるという楽しみだけで口元がニヤついてくるから、自分のことながら単純だと思う。今の時間がここ最近でいちばん暇だが、いちばんワクワクしていた。
「なあなあ、イデオさんはどのくらい叩いてんだ?」
思うところあって、そこのドラマーに雑談を持ちかける。
「そうだな……ドラムをやろうと思ったのは二十年前くらいだ」
「結構長いことやってんだ」
「それなりにな」
胡乱な顔をされると予想していたが、存外すんなり返事があった。
スティックが絡まりもせずにあっちへこっちへ行くのは見ていて楽しい。
「バンド経験は?」
「始めたばかりの頃は誘われたこともあったが、ソロの方が長い」
へー、などと訊いた割にはあっさりした相槌を打つ。
何ともなしにあぐらをかいて肘を突き、キングはエール・ヴィースの演奏をじっと見ている。
ボサノヴァが止まる様子はないが。
「……さっきからなんなんだ?」
「邪魔したかったわけじゃねえんけどさ、いろいろ考えてたんだよ」
「は?」
そこへ――林のざわめきの間から高い声が聞こえた。
キングとエール・ヴィースの会話の隙間をすり抜けていくように。
「この声……リッチー!?」
シュッと空を切る音が聞こえたかと思うと、ドラムセットは消え、純白のマントをはためかせたエール・ヴィースが既に走り出していた。
「あっ、どこ行くんだよ!?」
「お前はここにいろ! 足手まといだ」
キングはその言葉を咀嚼し、数秒してから思い至る。
(まさか、リッチーが魔物に……!?)
自分達も通って来た集落と広場を繋ぐ道を、狩猟をする獣のような素早さでエール・ヴィースが駆け抜けていく。
徐々に濃くなっている、独特のどす黒い瘴気。
「――エール・ヴィース! 助けてっ」
「……! リッチーか!?」
広場から数十メートル下りた小径だった。
リッチーは耳が良い。エール・ヴィースが肉眼でリッチーを見つけるより先に、足音で助っ人を聞き分けたのだ。
「こっち! うえ!」
「上……!?」
空が見通せない程に伸ばされた枝、枝、枝――――天然の緑の天幕の間に、真っ黒な影が飛び去って行くのを見つけた。
「魔物、ハーピィ型か!? リッチーが捕まっている!」
鳥のような翼を持ち、太い足、鋭い爪が凶悪さを放つ。
ハーピィといえば上半身は人間の女性の姿をしているものだ。この魔物の場合、上半身は立ち昇る真っ黒な煙で、途中から景色に溶け込んでいる体長二メートルと見た。
(獲物は空中、人質在り……面倒だな)
エール・ヴィースは舌打ち紛れに純白のマントを翻す。
「フ・イルフォ・ル・ベグ!」
カッと臙脂のマントの裏地、黄金に輝き出す。
「フ・イルフォ・タン・プロジェ!」
フラッグのように振った布地から火炎が噴射された。
その推進力を利用し、エール・ヴィースの身体は宙を疾駆する。
「エール・ヴィース……っ!」
リッチーは猛禽類のような猛々しい爪にがっちりと掴まれていた。モルット族はもとより、こんなものに襲われたら誰であろうとひとたまりもない。
しかしそれは戦闘能力のない者に限っての話だ。
(俺が今までにどれだけてめえの同胞を屠ったと思ってやがる。このまま遁走しようたってそうはさせない……!)
魔物の方はエール・ヴィースが追っていることに勘づいてはいたが、意外なことに入り組んだ枝葉の間をすり抜けられる小回りを持っていた。そうなると、無暗に火炎球を乱れ打つわけにもいかない。山火事やリッチーにも被害が及ぶことを考慮しなければ。
エール・ヴィースは太めの幹から幹へ飛び移り、冷静かつ慎重に間合いを詰めていく。
(ヤツには首が無い。どこを見ているかわからない分、前へ回り込むことはしない方が良さそうだ)
狙いは定まった。
足場にしていた太い幹を思いきり蹴って、緑の中へ跳ぶ。日の光が届きにくい林の中で黄金に輝くマントは火炎を噴射して、一気に魔物の背後までイデオを連れて行く。
狙っていたのは魔物の尾羽。伸ばした腕でぐっと掴んでぶら下がると、雉にも似た絶叫が辺りに響き渡った。
「え、えーる・う゛ぃーすぅ~~~~~~~~……」
リッチーはまるで鷹に攫われた仔猫のようなか弱い音を上げる。
やっと同じ目の高さにまでやって来たエール・ヴィースに対しての安堵感と、単純に恐怖感、助けてもらえるという感謝の念などが綯交ぜに詰まっていた。
「泣くなリッチー、すぐ助ける」
「うんっ……」
片手でぶら下がっていたところを、遠心の力をつけて黒々とした背に乗る。
上半身は実体の無さそうな煙のクセに、羽はしっとりとして鳥そのものに近かった。但し光沢は無く、闇を落とし込んだみたいだ。
エール・ヴィースは振り落とされないように魔物の固いその羽根の根元をしっかりと握った。
「ブレ・ジスド!」
主の言葉は、従順な純白のマントの姿を変えさせた。
軽やかだった質感は、勢いよく魔物の片翼に振り下ろされた刹那――炎刀の如き硬度をもった火と為る。
鋭い切っ先と迸る熱で斬り落とされた左側の翼。直下の山道の斜面をばさばさと転がっていった。魔物もそれを追うように、高度を下げていく。傷口からはタールのような黒い液体がドバドバと滝のように流れていく。
「お、落ち……っ!?」
「掴まれ!」
真っ青になっていたリッチーだったが、魔物の背中の上から伸ばしたエール・ヴィースの腕が回収する。衣服を引っ掴んで引っ張り上げ小柄な身を確保すると、さっさと落ちろと言わんばかりに魔物の背中を蹴っ飛ばし、自身は宙へ身を躍らせた。
とどめに小さな太陽を模したような火炎球を魔物にぶつける。鮮やかなエール・ヴィースの捌きに、火柱は高く上がり殺伐としていた空気を焦がした。
「こ、怖かったぁ~……」
もしリッチーが軟体のスライムか何かなら、ベチャっと音を立てて地面に張り付いてしまっていただろう。降ろしてあげたら両手を地面に突いて動かなくなってしまった。土に穴の中で生活するモルット族だ。文字通り地に足の付かない立場はさぞかし恐ろしかっただろう。
「すごいよエール・ヴィース、魔物倒しちゃうんだ! 放電の力が強いモルットでも気絶させるのがやっとなのに……。僕、高いところ苦手で……助けてくれてありがとう」
やっと顔を上げたリッチーにエール・ヴィースが手を差し出す。
「そうか。間に合ってよかった」
その手を小さくふわふわの手が握りしめた。
誇張なく抜けていた腰は力強く引っ張り上げられて、立ち上がることを漸く思い出す。子供みたいな二つのブーツが嬉しそうに地を踏み締めた。
「……今朝は酷いこと言ってごめんね」
「気にしてない。人と人が信頼し合うまでは時間がかかるものだ。誤解があるなら尚更」
幸い、擦り傷程度のケガで済んでいた。
二人はライブが予定通りにできそうだと確認すると、残してきたキングの元へ山道を急ぎ目に引き返した。きっとキングは独りで二人の無事に気を揉んで待っているだろう。
と、思ったのだが――。
「――――うわ、信じられない……僕が死にそうな思いしてる間に、キング寝てたの?」
広場の草原の真ん中で大の字になって寝ている大きめな人影は、腹立ちまぎれのリッチーによる渾身の足蹴でもぞもぞと起床した。
「……んあ、おかえり」
「おかえりじゃないよっもうー!!!!」
「何か一人になったら、急に気が抜けたって言うか……眠くなっちゃってさ……ふわぁー」
リッチーはぷりぷり怒っていたが、無理もない。
キングは渋谷からこちらへ来て、いろいろな事が起こりすぎてろくに床についていないのだ。それどころか、渋谷で仕事に入る前にも早朝でガテン仕事をこなしていた。
(ひとりで寝ていただと……? 何故魔物に襲われない? 魔物は生命力に反応して襲い掛かるはず……植物は動物より静かな生命力に見えるために獲物として感知されないとはキーロイが言っていたが、寝ているだけでもステルス効果がある、ということなのか? 考察の余地があるな……)
エール・ヴィースが物思いに耽っていると、またしてもキングの視線に気が散らされる。
「……今度は何だ?」
「あのさ、ブラストビートやってくんない?」
「……………………先程まで魔物と命のやり取りして危機にさらされていたリッチーを奪還して急斜面の山道を再度往復してきた人に言うことがそれか? 死ね」
冷たい視線を浴びて、キングは「ひどい!」と叫んだ。
どもでございます、紅粉 藍でございますー。
こちらの小説は音楽もの。異世界もの。転生・転移もの。ごちゃまぜです。私の好きな物を全部つめつめしていたらそうなりました。
あと好きな要素、バトル。ちょこちょこ戦闘描写があります。忙しいですね。
転移しただけのキングくんはただのヒトなのはさておき、それでももともとこの異世界の住民たちは戦う術を持っているわけではありません。誰かが戦わなければならないような場面で、彼らはどうやって生き抜いてきたのか――? それはのちのちお話にてご紹介させていただきます。
ではまた次回~ノシ





