11話
これ豊臣政権で信澄が生き抜く話にしても良かったんですが石田三成と大谷吉継が秀吉の家臣じゃないのは個人的に嫌なのでそれは絶対にありません。
河内若江城。ここを包囲する原田直政と明智光秀は大将の津田信澄を待っていた。
「原田殿。三好康長が出家して降伏したいと申し出ております。」
光秀が原田に報告する。
「いえ、宰相様が申された通り、降伏は許さぬ。」
「されど三好にかつての力はありませぬ。むしろ四国を治めるのが円滑に進むかと……。」
「ならぬものはならぬ。七兵衛様が康長めの首をあげると申されておるのじゃ。」
「ならば私に七兵衛様を説得させてくだされ。」
「構わぬが七兵衛様の気が変わるとは思えませんな。」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
2日後、原田の許可を得た光秀は到着した信澄の元に向かった。
「殿、明智日向守様がお越しです。」
高虎が言う。
わざわざ挨拶とは申し訳ないね。
「うむ、通せ。」
俺が命じると高虎が明智殿を連れてくる。
「七兵衛様。どうか三好康長の降伏を許してやってくだされ。」
は?何言ってんだこいつ。誰のためにやると思ってんだ?
「いや、これは明智殿のためだぞ?」
「私のため……?なんの事でございますか?」
「いや……お主の家臣の斎藤……えっとなんだっけな?」
「斎藤?そのような家臣は当家にはおりませぬが?」
あっ????なんで?なんで家臣じゃないの?
「殿、それ左少将様(信忠)の所の斎藤新五郎様では?」
「いや、違う。土佐の長宗我部の縁戚の……。」
「あぁ、美濃生まれの内蔵介ですか?」
「そう、それじゃ!明智殿の家臣じゃないのか?」
「あれは私の親戚ですが稲葉殿の家臣ですぞ。
」
えっ……筆頭家老なのに中途採用かよ!
こいつ訳わかんねえ……。
というか俺、明智殿の事なんも知らないんだな。
「そもそも三好康長を殺すことが何故私のためなのですか?」
「その三好を逃がすと長宗我部と揉めて四国の支配が……。」
「長宗我部のような新興勢力よりも三好の方が四国を円滑に支配できるのでは?」
と、高虎。
んー、言われてみればそうだ。
「そうです、ここは康長を生かしましょう。」
「いや、色々めんどくさくなるし殺した方が良い。与右衛門、攻撃の指示を出せ。」
「……はっ!」
「お待ちくだされ!お待ちくだされ!七兵衛様!」
「明智様、早く攻撃の準備に……。」
高虎が明智殿に進言する。
「承知致した……。」
明智殿が去った後、高虎がものすごい形相でこっちを睨みつけてきた。
「殿!何故明智様の進言を受け入れられませなんだ!」
「なんでって、そりゃあの方のためだよ。まあいずれ分かるさ。」
うん、いずれは明智殿も分かってくれるはずだ。
しかしまだ斎藤利三が明智殿に仕えていないとは……。
歴史が変わってるのか俺が単純に知らないのか……。
ん?待てよ、なんか稲葉と明智殿が揉めてたような……?
「あーーーーーーっ!」
「えっ、なんですか殿。」
そういえば揉めてたのは天正3年じゃねえね!
そりゃ知らねえわけだ!
「あー、ヤラカシタヤラカシタ。」
「殿、本当に大丈夫ですか?」
「気にするな高虎。個人的な問題だ。」
いや、でもどの道いずれは問題になる話だ。
大丈夫だろう。
「殿、三好康長の使者が……。」
そう言いながら吉継がやって来た。
「ダメだよ。殺すんだよ?」
「いや、それが自害するので城兵の命だけは助けて欲しいと……。」
はー?しょうもな……。まあ殺せるならなんでもいいや。
「わかった、約束すると伝えよ。」
その日、三好康長は切腹し若江城は開城した。
康長の首を持って伯父上の元に参ると伯父上は褒めてくださり暫しの休みを頂いた。
しかしどうもあの時の必死な明智殿が俺は引っかかった。
「うーん、ほかの原因は朝廷黒幕説に藤吉郎黒幕説……。それから足利義昭……!足利義昭か!」
こいつが色んな方面に指示を出してるから戦乱は終わらない。
つまりこいつさえ殺せば……。
「でも毛利攻めはまだだろうしなぁ……。暗殺でもできねえかなぁ。」
「誰を暗殺なさるのですか?」
急に佐吉が入ってきた。
「おい、佐吉。びっくりするじゃないか。」
「茶を入れましたもので。」
「む、すまんな。まあ足利義昭の事よ。あれを残しておくとどこに織田を滅ぼすように言うか分からん。」
「それはあの時に討ち取って置かなかった宰相様の失態でしょう。」
「やっぱりそうだよなぁ……。この茶美味いな。」
待てよ……?サルは原田を生かすことで押さえつけるとして徳川殿黒幕説はどうなんだ?
でもそれなら自らを危険に晒してまでそんなことはしないだろうし……。
ここで俺はひとつ思い出した。
「あっ!!」
「えっ!?」
「ああ、すまん佐吉。湯のみ下げてくれ。」
そうだ、蘭丸だ。
伯父上から寵愛を受けて明智殿にも高圧的な態度で接して鉄扇で殴ってたな。
あいつだ、絶対あいつだ……!
なら兄貴にしっかり指導させるしかないな。
俺はそう思い岐阜に向かった。