表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
借り暮らしのご令嬢~没落令嬢、貧乏騎士のメイドになります~  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

75/86

番外編 『改心のエルネスト・バルテレモン』

 本日、ベルナールとアニエスはエルネストの実家であるバルテレモン侯爵家に招かれていた。

 断る理由もなかったので訪問することになったのだが、夫婦は揃って複雑な思いを浮かべていた。


 侯爵家へ向かう馬車の中、ベルナールは顔を伏せる妻に訊ねる。


「本当に良かったのか?」

「良かった、というのは?」

「あいつ、エルネストに会いたくないんじゃないかって思って」

「それは――」


 アニエスは一時期、エルネストに執拗に追いかけ回されていた。

 当時の彼は思いこみが激しく、アニエスのやんわりとした拒否も恋の駆け引きだと思い込んでいたのだ。


「一言謝罪をしたいとお手紙に書かれていたので、そのお気持ちを無下にするのもどうかなと思いまして」

「いや、いいんだよ、無下にしても」

「そういうものでしょうか?」

「そういうものだ」


 侯爵邸で降りずに帰ってもいいとベルナールは言ったが、アニエスは首を横に振る。

 お世話になった点もあるので、挨拶をしたいと望んでいた。


「まあ、あいつも育った環境が特殊で、根は悪い奴じゃないんだ。……多分」


 ベルナールは侯爵邸を訪れるのは三度目であった。

 一度目は謹慎中のエルネストを訪問し、二度目は侯爵である彼の父親に呼び出された。

 二度目に訪れた時に、驚くべき光景を目にすることになったのだ。


 バルテレモン侯爵は左右に美女を侍らせ、笑顔で迎えた。

 そして、あろうことか、新たに呼んだ美女をベルナールの隣に座らせたのだ。

 当然ながら、こういうもてなしは必要ないと、はっきり断った。美女は言葉に従い、侯爵の方へ回り込んで残念そうにしていた。


「あいつはきっと、ろくでもない中で甘やかされて、それが普通であると思い込んでいたんだろう」

「それは……なんと言えばいいのか」

「子は親を選べないからな。過去の所業を許せとは言わないが、理解をしてくれるとありがたい」

「はい。承知いたしました」


 そんな会話をしているうちに侯爵邸へと到着した。

 玄関先まで馬車で乗り込めるほど広い敷地を持つ邸宅で、ベルナールの屋敷とは天と地ほども差がある。


 夫婦を執事が出迎え、客間へと案内してくれた。

 数分後、エルネストがやって来る。

 バンと勢いよく扉を開いたエルネストであったが、アニエスの姿を見て、恥じ入るように深々と礼をする。


「二人共、よく来てくれた。その、我が家のように寛いでくれると、嬉しい」


 そう言われたので、ベルナールは改めて周囲の内装を見渡す。

 派手な壁紙に、装飾過多な家具、巨大な現当主の肖像画、天井は晴れやかな青空に、天使が舞っている絵が描かれていた。全体的に落ち着けるものではないという言葉を、口から出る寸前で呑み込んだ。


 エルネストはベルナールの向かいに腰かけ、そわそわとしている。

 執事がお茶を淹れ、果物にサンドイッチやケーキなどが載った三段に重なった皿を置き、一礼をして部屋を辞する。


「うちの執事の紅茶は王都一だ。お菓子や軽食も料理人が腕によりをかけて作った。よかったら、味わってくれ」


 ベルナールとアニエスは、お言葉に甘えてお茶をいただくことにする。


「土産の花も、ありがとう。あれは、ベルナール君の家で育てていたものだろうか」

「ああ、そうだ」

「食堂に飾らせていただくよ」

「そうしてくれ。庭師も喜ぶ」


 それから、若干の気まずい時間を過ごした。

 三人がこうして集まるのは、六年ぶりとなる。

 前回は言わずもがな、園遊会ガーデンパーティーがあった会場である。

 これ以上時間を無駄にするのもなんなので、ベルナールはエルネストに助け船を出す。


「今日は言うことがあったんだろう?」

「あ、ああ。そう、だね」


 エルネストは居住まいを正し、今まで直視できなかったアニエスの姿を捉える。

 目が合った二人は、今まで以上に気まずいような雰囲気となっていた。


「ア、アニエス嬢……ではなく、オルレリアン夫人」

「はい」

「い、以前、追いかけ回したことがあったが、その、大変失礼なことをしてしまった。……あの頃の私は世間知らずの痴れ者で――」

「どうか、お気になさらないでくださいませ」

「え?」

「わたくしはあの出来事がきっかけで、主人に逢えたので」


 エルネストがアニエスを追いかけ回さなければ、ベルナールに出会うことはなかった。なので、そこまで謝る必要はないと言う。


 あの日、アニエスは恋に落ちた。

 追いかけ回すエルネストから守ってくれたベルナールに。


 すっと伸びた背に、堂々とした佇まい。

 はきはきと喋る声に、相手に流されず、冷静に状況を確認する判断力。

 それから、絶対に守ってくれるという安心感。

 そのすべてが、アニエスには魅力的に映ったのだ。もちろん、それらの詳細は本人の口から語られることはないが。


「これからは、過去の行いを反省して、女性とは真摯に向き合おうと思っている。父にも、愛人達をどうにかしてくれと、先日言っておいた」


 その言葉を聞いたベルナールは感心したように言う。


「あの親父に物申すなんて、大したものだ」

「ここを、私は普通の家にしたい。将来、産まれてくる侯爵家の子ども達のためにも」

「そうか」


 エルネストはベルナールとの付き合いで変わった。自分の常識が非常識であることを知り、この先どうあるべきか、生き方から見直したのだ。


「凄いよ、お前は」

「え?」

「人って、簡単には変われないんだ」

「凄くはない。きっと、私は馬鹿だから、すんなりと受け入れることができたんだと思う」

「まあ、そうだな」

「え?」

「いや、なんでもない」


 これで、過去の行いは水に流すことになった。

 エルネストはずっと気にしていたようで、肩の荷が一つ降りたと話す。


「それにしても、結婚相手はどうやって探せばいいものなのか。……ベルナール君は、どういった瞬間で結婚しようと決意したんだ?」

「どうしてそれを今聞く?」

「言いにくいことだろうか?」

「嫁の隣で言える奴がいたら尊敬する」

「まあでも、ご夫人も気になっている点ではないのだろうか」


 そう言われ、ベルナールはアニエスの顔を見て「そうなのか?」と聞いてみる。


「気になるか、気にならないかと聞かれたら、気になります」

「……そうかい」


 言わなければならない雰囲気となった。

 ベルナールはいつだったかと思いだす。


「雪まつりの日だったか」

「何か、特別なことがありましたか?」

「あった」


 特別なこと。それはアニエスがベルナールにドラジェというお菓子を渡し、何気なく言い添えた一言だった。


 ――あなたの、幸せの種が芽吹きますように


 家が没落し、誰一人として助けてくれなかったのに、他人の幸せを願う。

 そんな彼女の清廉な様を目の当たりにした瞬間に、二度と這いあがれない穴に落ちてしまったのだとベルナールは今になって自覚した。


 アニエスはそのことに気付いておらず、首を傾げるばかり。

 エルネストも、教えてくれと急かしたが、ベルナールがそれ以上語ることはなかった。


「一つ言えることは、生涯の伴侶を一時期の気の高ぶりで決めてはいけないということだな」


 大切なのは家柄でも、もてはやされるような見た目でもなく、内面の美しさなのだ。

 それは長い間付き合わないと見抜くことはできない。

 外見と同じで、内面も偽ることは可能なのだ。

 そんなことを、語って聞かせる。


「内面の美しさ、か。ベルナール君はご夫人のその部分に惚れこんでいるんだね」

「強いて言えばな」

「そうか……うん、ありがとう。伴侶探しの道に、光が差し込んだような気がする」

「でもまあ、お前は大貴族の息子だから、選べる立場ではないのかもしれないが」

「それでも、私は探し出したい。ベルナール君がご夫人を見つけ出した時のように」


 エルネストの瞳から迷いが消えていた。

 ベルナールは頑張れと応援する。


 そんな話をしているうちに、陽が傾くような時間帯となった。

 夫婦は侯爵邸を暇乞いすることになる。


「また、遊びに来てくれ」

「気が向いたらな」

「相変わらず、つれないな」

「普通だろう」


 軽口を叩きつつ、別れることになった。


 帰りの車内で、ベルナールはアニエスに礼を言った。


「わたくし、何かしましたか?」

「いや、あいつを許してくれたから」


 大したことではないと首を横に振るアニエス。


「ですが、仲がよろしいことで、少しだけ嫉妬をしてしまいました」

「仲がいい? 誰が、誰と?」

「ベルナール様と、バルテレモン卿です」

「んなわけあるか!」


 ベルナールは深い溜息を吐き、それから、アニエスの細い肩を引き寄せる。

 そして、そっと耳元で「お前が一番に決まっているだろう」と囁いた。


 その後、言った本人の方が大いに照れたのは言うまでもない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ