表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
借り暮らしのご令嬢~没落令嬢、貧乏騎士のメイドになります~  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/86

第十三話 彼女が近眼になったわけ

 キャロルとセリアはベルナールの執務机の上に置いた仕着せの商品目録カタログを見ながら、あれじゃない、これじゃないと選び始めた。


「お前ら、自分の部屋で選べよ」

「だって、旦那様が好きな意匠デザインがいいでしょう?」

「可愛いのと、大人っぽいのと、どっちがいい?」

「お前らの服装なんか、死ぬほどどうでもいい」

「酷い!」

「酷すぎる!」


 非難轟々ひなんごうごうになったので、渋々と商品目録カタログに視線を落とした。

 袖の膨らみパフスリーブ付きの仕着せは、裾の長さは普段纏っているものよりも少しだけ短い。ふんわりと広がるスカートは最先端の意匠デザインで、付属のエプロンの肩や裾にはフリルが付いていた。全体的にぐっと華やかな印象がある。


「なんだよ、これ。スカートも短いし、チャラチャラした服装だな」

「最近はこれが流行りなのですよ!」

「スカートが長いと掃除の時邪魔なのですよ!」

「そ、そうかよ」


 双子の勢いに圧倒されるベルナール。

 散々盛り上がったあとで、エリックが妹達の暴走を注意した。


「キャロル、セリア、旦那様にそのような口を聞いてはいけません」

「はあ~い」

「分かりましたあ~」

「お、お前、妹に注意するのが遅いんだよ!!」

「申し訳ありませんでした」


 しれっとした表情で謝罪するエリック。キャロルとセリアは下がるように命じていた。

 エリックは不機嫌顔となった主人に、アニエスの仕着せはどうするかと聞いてきた。


「いや、どれでもいい――」


 女性の格好など口出しすべきではないと思い、いつも通りジジルに任せようとしていた。が、アニエスが『パフスリーブとやら』のワンピースを着れば、あか抜けたようになってしまうことに気付く。

 ベルナールはパラパラとページを捲り、最後のページにあった丈が長く、普段ジジル達が着ている服よりも古めかしい、老婆が纏っている絵の仕着せを指差す。


「あいつの仕着せはこれにしろ」


 エリックは商品目録カタログの絵を覗き込み、目を細める。「こんな野暮ったい服を頼むのですか?」と言いたいような顔だった。


「何か文句があるのか!?」

「いいえ。では、そちらを発注しておきます」

「頼んだぞ」

「お任せを」


 これで、仮にアニエスが客人などに見つかっても、地味で垢抜けない女中にしか見えないと思った。


「旦那様」

「なんだ?」

「アニエス・レーヴェルジュが、今日一日の報告をしたいと」

「ああ、子猫の世話係のな。呼んで来い」

「かしこまりました」


 しばらく待てば控えめに扉が叩かれる。

 ベルナールは執務机から長椅子に移動して、腰掛けてから返事をした。

 籠を手にしたアニエスが、部屋に入って来る。


「ご主人様、おかえりなさいませ」

「いいから座れ」


 貴族令嬢の綺麗なお辞儀をして、長椅子に腰掛けた。

 勤務時間ではないからか、自前と思われる白のワンピースを着ている。

 なんでこのような美人で上品なご令嬢が家に居るのかと、頭を抱えたくなるベルナール。


「お疲れのところ、申し訳ないです」

「いや、別に疲れてねえし」

「そ、そうでしたか。わたくしったら、気が利かずに……」


 そこで、会話が途絶えた。なんとも言えない気まずい空気が二人の間に流れている。

 アニエスはかける言葉が見つからなかったようで、膝の上にあった籠を僅かに上げて「猫です」とだけ言った。「だからなんだ」と言う返しを、ベルナールは口から出る寸前に呑み込む。


「あの、名前、決まりました。ミエルといいます」

「蜂蜜、か」

「はい」


 アニエスは一日の子猫の様子を語っていた。彼女にとって充実した時間のようだった。お嬢様には使用人の仕事など出来ないと思っていたので、ちょうどいい役目があったものだと、ぼんやりと眺めていた。


「あ、契約書」

「?」


 外出禁止を付け足した契約書を新たに作っていたのだ。もう一度、署名をしてもらおうと執務机から持って来る。


「それは?」

「新しい契約内容を追加したものだ」


 ペンとインクの壺は机の上に置き、契約書だけ差し出した。

 アニエスは籠に入っている猫を隣に置いて書類を受け取る。顔前に紙を持っていき、しっかりと内容を読んでいた。

 読み終えたら、契約書を机の上に置き、目を細める。ペンと壺の位置を把握して、手に取っていた。


「お前さあ……」

「はい?」

「なんで目が悪いんだ?」


 パチパチと瞬き、ベルナールの顔を見るアニエス。

 一拍置いてから、質問の意味を理解すれば、頬をカッと紅く染める。


「そ、それは、その、お恥ずかしい話なのですが……」

「言いたくなければ言わなくてもいいが」

「い、いえ、聞いて、頂けますか?」


 アニエスは懺悔をするように、ポツリポツリと語り始める。


「実は、暗いお部屋で本を読んでいたら、視力が落ちてしまい……」

「なんでそんな状態で本を読んでいたんだよ」

「それは――父や使用人から隠れて読むためです」


 夜、本を読むことだけが日々の楽しみだったと言う。


 アニエスがそうなってしまったのには理由があった。

 それは母親が亡くなったあとの、父親の変化がきっかけだった。

 今までアニエスに対して何も言っていなかったのに、突然王族との結婚を目論みだしたのだ。


 その当時のアニエスは十二歳。

 貴族子女が行うべき教育課程はひと通り終えていたが、王族に嫁ぐために学ばなければならないことが山のようにある。それを社交界デビューの三年後までに終えるよう、強要したのだ。当然ながら、短期間で終わる量ではない。

 毎日代わる代わる家庭教師が出入りし、アニエスは勉強三昧となった。

 唯一、心が休まる時は孤児院へ出かける時だけだった。


 社交界デビューが近づけば、アニエスへの教育日程は朝から晩までと、暇もないほどに予定が詰め込まれていた。

 無理がある毎日と父親からの圧力が心労となり、夜、眠れなくなってしまう。


 救いは、孤児院への訪問は父親から続けて行くようにと、命じられていたことだった。


「日々の圧力に耐えきれなくなり、追い詰められたわたくしは、孤児院の修道女シスター様に、不眠であると相談をしたのです……」


 孤児院に居た明るい修道女シスターが勧めてくれたのは、街で流行っている小説だった。

 寝る前に読めば、眠くなると言ってたくさんの本を貸してくれた。


 アニエスにとって、物語の自由な世界は驚きの連続だった。

 冒険ものに、友情もの、喜劇など、様々な本を修道女シスターより借りて読む。

 どれも子供が読むような本だったが、夢と希望にあふれた心躍る内容だったのだ。


「その本を、暗い部屋で読んでいたと」

「……はい」


 社交界デビューをする年には、すっかり目が悪くなっていた。


「社交界デビューの前夜まで、とある冒険小説に夢中になっていて」

「何を読んでいたんだよ」

「『熊騎士の大冒険』、というものを」

「……」


 ベルナールと出会った時、『熊のように強い男』という意味の名と、騎士をしているという付添人からの情報を聞いたアニエスは、どんな人物なのかと気になり、目を細めた。

 視界の中で見えたのは、背が高くて背筋がピンと伸びた少年。優しい目に茶色い髪を持つベルナールは、物語の中に出てくる熊の騎士のよう。

 アニエスは少年がどのような人物なのか、思わず知りたくなった。


「お話したいと思ったのですが、オルレリアン様はすぐに居なくなってしまい……」

「勘違いをしていたからな」

「勘違い、を?」

「ああ。お前が目を細めた時、馬鹿にされたと思ったんだよ」

「そ、そんな!」


 アニエスは消え入りそうな声で、申し訳なかったと言う。悪気はなかったとも。


「ずっと眼鏡をと、思っていたのですが、父に怒られるのが、怖くて」

「まあ、女で眼鏡かけている奴なんかいないからなあ」


 眼鏡を掛けるのは中高年の男性ばかりだった。

 高価な品で、眼鏡自体にも重量があり、女性が掛けるには負担が大きいという理由もある。

 騎士団では男性事務員が掛けていたようなと、記憶を蘇らせた。

 分厚いレンズが二枚並んだ眼鏡は、とても快適な品物には見えなかった。


「結局言い出せないままこのような身分となり、手の届かない品物となってしまいましたが」

「……」


 アニエスは「自業自得です」と寂しそうに呟いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ