表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぶどうの話をしよう  作者: あいなめ
2022 雑感
8/85

種なし化-ホルモン処理

 植物も基本的には動物と同じように染色体がペアになっている二倍体なんですけれど、それがその倍ある四倍体っていうのもある場合もあって(人工的に作れたりもする)、これらを掛け合わせると三倍体になります。これはうまく減数分裂できないので種がつくられません。種なしスイカなんかはこの原理で作り出した三倍体のものを栽培すると、種ができないそうです。

 ほかには、例えばひがんばなは三倍体植物だという事で種を作る事が出来ず、見かけるものは基本的に人が手をかけてそこに植え替えたもの、という話です。


 最近のぶどうは種なしが普通になってきていますが、これは上記三倍体によるものとは違って、ホルモン処理をしたものということです。

 種なしぶどうというと、そのパイオニアはやはりデラウェアになるでしょうか。これも、ジベレリンというホルモン処理をして種なしにしたものです。


 種なし化すると、一般に粒が大粒化して、甘みも増すという事です。いいことずくめのようですが、このホルモン処理、具体的にはぶどうの花をジベレリン液に漬ける処理を、決まった時期(ウィンドウは数日で、しかも2回必要)に適切に行わないといけないということです。

 時期を逃したり、付け方が甘かったりすると、時々見る種が少し残った(食べるとガリっとする)ぶどうになってしまったりします。これを全てのぶどうの花について同時に行わなければいけないのですから、大変な手間という事になります。

 農家さんは、美味しい種無しぶどうを作るために、この手間のかかる処理をしてくれている、ということです。


 巨峰やピオーネと言った普通は種があるぶどうも、最近ではこの種無し処理をしたものが出回っています(種無しにしたピオーネを、ニューピオーネと呼んでいることもあります)。マスカットは種がありますが、シャインマスカットはまずほとんど種無し処理がされているでしょう。

 美味しいぶどうを作るための農家さんの手間に感謝して、種無しぶどうをいただくことにしましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歌川 詩季さまからの頂き物です。
duwx9axu8ccq2skm818jfq51my_zor_uq_pq_bxej.jpg
― 新着の感想 ―
[一言] 林真理子の代表作品 『葡萄が目にしみる』 を思い出しました ジベという鮮やかな ホルモン剤か何かに浸して  種無し葡萄を作る工程 葡萄農家は一斉にやるらしく 多少突っ張った格好の少女も 指先…
[一言]  スイカも種なしありますけど、なんかありがたみないですよね(笑)  ぶどうは、皮と種を出さなきゃならないのが手間なので、皮が食べられて種がないと助かります。  スイカはめんどくさいの覚悟で食…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ