表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/50

第1話 友達以上への序章

 金曜日。週の終わりを告げるチャイムが、どこか解放的な響きをもって教室に鳴り渡った。一斉に弛緩する空気。椅子の引かれる音、週末の予定を話し合う浮ついた声、教科書を鞄に詰め込む慌ただしい音。日常の、しかし特別な週末への序章が始まる。


 俺は、窓の外に広がる、雲一つない青空を見上げながら、小さく息をついた。安堵と、そして、抑えきれない、微かな高揚感。今日、俺には約束がある。天峰澄香との、初めての、二人きりでの放課後の約束が。


 先日の火曜日、勉強会の帰り道で交わした言葉。『たまになら、はみ出してもいいかも』。あの言葉が、俺たちの間に横たわっていた見えない境界線を、少しだけ曖昧にしたのは確かだ。水曜日には、まだぎこちなさが残っていた彼女も、この二日でだいぶ落ち着きを取り戻したように見える。昼休みのグループランチでも、木曜日の勉強会でも、以前のような自然な会話ができていた。友人としての、安定した関係。それはそれで心地よい。


 だが、俺の内心は、決して穏やかではなかった。「友達以上」とは、具体的に何を指すのだろうか。「たまになら」の「たま」とは、いつ、どの程度の「はみ出し」を許容するという意味なのか。ぐるぐると、答えの出ない問いが頭の中を巡る。


 それでも、今は余計な思考を振り払う。今日の目的は、駅前に新しくできた本屋に、彼女と「一緒に行く」こと。それ以上でも、それ以下でもない。そうだ、あくまで自然に。友人として。


「二宮くん」


 不意に、隣から落ち着いた声がかかる。見ると、天峰がすでに鞄を持ち、立ち上がっていた。


「……そろそろ、行こっか」


 彼女の声には、以前のような極端な緊張はない。ただ、ほんの少しだけ、いつもより硬いような気もする。あるいは、それは俺自身の緊張が、彼女に伝染しているだけなのかもしれない。


「ああ、そうだな」


 俺も素早く荷物をまとめ、席を立つ。教室を出ると、やはり何人かの視線を感じたが、先週ほどあからさまな好奇の色は薄れているように感じた。噂にも、少しは慣れてきたのだろうか。それとも、俺たちの落ち着いたように見える関係性に、周りも興味を失いつつあるのかもしれない。どちらにしろ、好都合だ。


 並んで廊下を歩く。自然な流れだ。


「木曜日の勉強会、お疲れ様。天峰の説明、すごくわかりやすかった」


「……そう? なら良かったけど。私も、二宮くんの数学解説、すごく助かってる」


 当たり障りのない、しかし互いを認め合う会話。これもまた、「友人」としての自然なやり取りだろう。内心では、もっと踏み込んだ話題――例えば、週末は何をしていたのかとか、好きな音楽はあるのかとか――を振りたい衝動に駆られるが、今はまだそのタイミングではない、と自制する。


 下駄箱で靴を履き替え、校門を出る。夕方の、少しだけ傾き始めた日差しが、アスファルトに長い影を落としていた。


「駅前の本屋、行ったことあるか?」


「ううん、初めて。結構大きいって聞いたけど」


「みたいだな。参考書の品揃えもいいらしい」


 話題は、自然と目的地のことへ移る。駅までの道のりは、徒歩で十分ほど。その間も、テスト範囲の話や、授業の進み具合など、学業に関する話題が中心だった。これもまた、「友達」らしい会話だ。だが、沈黙が訪れるたびに、俺は意識してしまう。隣を歩く彼女の、肩にかかる髪の揺れ。時折、風に乗ってふわりと香る、清潔なシャンプーの匂い。そして、触れ合いそうで触れない、互いの腕の距離。


(これは、デート、なのか? それとも、ただの友人との寄り道?)


 定義が曖昧なまま、関係だけが進んでいく。それは、少しだけ不安でもあった。


 やがて、駅前のロータリーに面した、ガラス張りのモダンな建物が見えてきた。真新しい看板には、「BOOK FOREST」と記されている。


「ここか。思ったより大きいな」


「うん。綺麗……」


 自動ドアを抜けると、新しい紙の匂いと、微かなコーヒーの香りが混じり合った、独特の空気が俺たちを迎えた。広々とした店内。高い天井。壁一面に並ぶ本棚。その膨大な本の量に、少しだけ圧倒される。


「すごい……」


 天峰が、珍しく素直な感嘆の声を漏らした。その、少しだけ子供っぽい反応に、俺は思わず笑みがこぼれる。


「どこから見る? やっぱり参考書コーナーか?」


 俺が尋ねると、彼女は少し迷うように店内を見回し、それから言った。


「……先に、小説の棚、見てもいい?」


「ああ、もちろん」


 意外な答えだった。彼女が小説を読むイメージは、あまりなかったからだ。いつも合理性を重視し、目標達成のために時間を費やしているように見えた。だが、考えてみれば、俺はまだ、彼女のほんの一部しか知らないのだ。


 二人で、文芸書のコーナーへ向かう。話題の新刊、長く読み継がれる名作、海外文学の翻訳。様々なジャンルの本が、整然と並べられている。彼女は、時折足を止め、興味深そうに背表紙を眺めたり、数冊を手に取ってパラパラとページをめくったりしている。その真剣な横顔は、勉強している時とはまた違う、穏やかな集中力を湛えていた。


(どんな本が好きなんだろう……)


 彼女の好みを、もっと知りたい。その衝動を抑えきれず、俺は尋ねてみた。


「何か、探してる作家とか、ジャンルはあるのか?」


「ん……別に、これって決めてるわけじゃないんだけど。……強いて言うなら、少し考えさせられるような話が好き、かな。ハッピーエンドじゃなくてもいい」


 彼女らしい、少しだけ屈折した、けれど正直な答え。俺は、近くの棚にあった、少し前に話題になった海外ミステリーを手に取った。


「これなんか、どうだ? 読後感は重いけど、人間の心理描写がすごいって評判だった」


「あ……それ、気になってた」


 彼女が、俺の手に取った本を見て、小さく声を上げる。偶然の一致。それが、妙に嬉しかった。


「俺も、まだ読んでないんだ。……もし良かったら、今度、感想を教え合わないか?」


 これは、「友達の範囲」だろうか? それとも、少しだけ「はみ出して」いるだろうか?


 彼女は、一瞬だけ逡巡するような表情を見せたが、すぐに、ふっと微笑んだ。


「……うん。いいよ。面白そう」


 その笑顔に、俺の心臓が、また不規則に跳ねる。許可、されたのだろうか。この、ささやかな提案は。

評価やブクマをしていただけますと大変嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ