表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ロボット物を書いたことのある人だけ開いてほしい

 ※注意※

 

・これはロボット物を書いたことのある人(もしくはロボット物を読む人)だけに向けたただの愚痴です。愚痴というか質問とかいうか、そんな感じです。


・小説と呼べるほどの内容じゃありません。


 以上の二点を踏まえて読んでいただけたらありがたいです。





 では本文。

 私は今ロボット物を書いているのですが、まず一つ質問。


「ロボットの情報はどこまで書くべき?」


 アニメや漫画なら絵で一気に説明できます。サイズ感や武装や色や装飾など一目瞭然。しかし、それらを全て文で表現しようとしたらどうでしょう? 例えばガンダムなら、


「型式番号RX‐78‐2 頭頂高18.0m 本体重量43.4t 出力は65000馬力ありセンサー有効半径は5700m。武装は60mmバルカン砲×2、ビームライフル、シールド、ハイパーバズーカ等々。人間に近い形状を持ち、白・赤・青のトリコロールの機体で―—」


 どこまで!? どこまで書けばよい!!!?


…ちょっと取り乱しました。


 こんなに情報を提供した所で全て読んでくれる人がどれくらいいるでしょうか? 全て読む人と脱落する人、どちらが多いでしょう? それこそ“白い悪魔と呼ばれている人型の巨大兵器”ぐらいの情報でコンパクトに収めていいのか、それで機体を想像できるのか…正解がわかりません。


 次です。次はちょっとややこしいです。


 またガンダムで例えを出しましょう、ガンダムがビームライフルからビームを放ち、ザクを撃ち落としました。これなんですけど…


“アムロはビームライフルを用いてザクを撃ち抜いた”

 or

“ガンダムはビームライフルを用いてザクを撃ち抜いた”


 これです。これは前者でいいですよね? あくまで確認です。それとも、


“アムロはガンダムを操作し、ビームライフルでザクを撃ち抜いた”

  

…混乱してきた。


 いや、完全に自分の文章力不足なんですけど、アムロがビームライフルを直接持っているわけではないので、一番上だとアムロが直接ビームライフルを持ってぶっ放したみたいに聞こえちゃわないか心配なのです。まぁ、あの天パならやりかねませんが。


 多分一番下が一番いいかな。え? どれも駄文なので判断できない? なら完璧な解答くださいよ!(逆ギレ)。



 はい。二千字以内で収めたいので次行きます。


 次は日常パートとロボット戦闘パートの割合についてです。

 アニメでは大体一話ごとにロボットバトルがありますよね、なら“小説家になろう”では何話ペースぐらい? 自分は章の最後に入れていて、このスタンスを崩す気はありませんが、みなさんはどれくらいのペースでしょう? っというか、これはロボット関係ないんですけどアニメの一話の量を文字数で表すとどれくらいなんでしょうね。三万文字ぐらいでしょうか? だとしたら三万文字に一度かな…?


 正直バトルばかりだとウンザリしてしまうと思うんですよね。この緩急が難しい!(愚痴)。かと言って日常パートばかりだと「ロボットの意味あるぅ?」と言われてしまうし、ロボット物のバトルは基本的にオールシリアスで(ダイミダラーみたいな例外はあれども)長引くと疲れてしまう。アニメなら一話で収まる所もなろうだと二、三話引っ張ってしまうで。そこまで読者がついてきてくれるのか、それが心配なのです。短くすれば「あっさりしすぎじゃね?」という無間地獄。



「そんなに面倒ならロボット物書くのやめれば?」



…さて、最後にロボット物を書く楽しさを教えてあげましょう。


 誰だって苦しいなら書きませんよ! こんなジャンル!! 大して人気も無いしね。


 オリジナルの武装やオリジナルのシステムを考えるのはめちゃくちゃ楽しいのです。感覚で言えば“自分の好きにロボットを作れるゲーム”をやってる気分です。


 子供の頃に考えた『こんなロボットがいたら格好いいな~』を実行しているにすぎません。


 だからまぁ、ストレス発散にはうってつけです。だけど書籍化とか本気で狙っている人にはおすすめできません。ナイツマみたいな例はあれども他にロボット物で“なろう”から書籍化した話ってあまり聞きませんしね。圧倒的に異世界や追放モノのほうが強いです。それらのジャンルに比べるとカスです。



 きっとこのエッセイもpv3ぐらいでしょう。選ばれし同志よ、あなたもロボット物を書いているのなら紹介してくれ、あなたの作品を。もしくは表現力の高いロボ作品を。ウェルカムロボ作家。




 書き終わってから「なんでこんなの書いたのだろう…疲れてるのかな?」と思いました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  ロボットの見た目は、拘って考えたポイントだけ書いて、後はご想像にお任せしますって感じですかね。  ロボットものではないんですが、ロボットが出てくる作品は書きましたその時は "防御力と機動…
[一言] 思ったことは沢山有りましたか、比較的シンプルに持論を表明できそうな、ビームライフルのくだりについて一言述べさせていただきます。 全ての状況に適合する描写は存在しない、と言うのが前提に有りま…
[良い点] 長いラノベの歴史の中でもフルメタとナイツマくらいしかロボットラノベのヒット作が出てないのがその難易度の高さを物語ってますよね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ