表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/26

お姉さまの魔法がとまらない 1



 翌日夕刻。

 みかげと杞紗峰は、銅刺山へと向かう路線バスの車中にいた。

 車窓から望む山並みは、ゆるやかに傾く夕陽を受けて赤味を増していく。

 刻々と変わるグラデーションの美しさに目を奪われたが、それもやがて、訪れる闇へと没していった。



 バスを降りる頃には、辺りはすっかり暗くなっていた。山の峰に僅かに残る夕陽も、ほどなく夜の帳に隠されるだろう。

 二人は、以前来たときと同じ林道へと歩を進める。

 木立に覆われた道を歩きながら、みかげは尋ねた。


「あの先輩、少し聞いてもいいですか」

「なにかしら」

「いまさら過ぎるんですけど、以前来たとき……わたしが気を失ったあと、何があったんですか? 気付いたときは、旧校舎の教室に寝かされていて、そのときのこと、まったく覚えてなくて」

「たしかに、今更ね」

「すみません」

「べつに責めている訳ではないのよ。こちらとしては、説明は済んだものと勝手に思っていたから。そうね、あなたにはちゃんと答えておく必要があるわね」


 杞紗峰は歩調を緩めてみかげに並ぶと、話し始めた。


「あなたを襲ったのは、私たちが『黒錆くろさび』と呼ぶ錆鬼。この前私が倒してみせた『赤錆あかさび』の上位体、といえばいいかしら。大きさも、速さも、力も、数段上の存在。なにより厄介なのは、黒錆には……知性があるということ」

「知性……モノを考えることができる、ということですか」


 杞紗峰は暗い林道の奥を見据えたまま、静かに頷く。


「黒錆は……あなたを倒すつもりなんて、最初からなかったのかもしれない。あの不意打ちは私に対する挑発、いいえ、宣戦布告だったと見ている。だから一撃のあと二の矢を放つことなく、撤退したんだわ」


 薄明りの中でも、杞紗峰の表情が強張るのが分かった。


「何もできず奴を取り逃がしたのは、本当に悔しい。けど、あの状況で闘いを続けることが正しい判断だったとも思わない。なにより、あなたを放っておくことなんて……できはしないわ」

「でもわたしは巫女なんだし、時間が経てば元に戻るんじゃ。事実、目が覚めたとき、わたしの体に傷は──」

「そういう問題では、ないのよ」


 語気を強めて、みかげの喋りを遮る。


「近しい人が傷ついて、苦しんでいるのをみて、それでもあなたは放っておけるのかしら? たしかに、身柱の力に任せれば、体は元に戻るし痛みも消える。けれど、それを理由に目を逸らしてしまえば、きっと私は人としていちばん大切なものを失う……。甘いと、それこそ今更何をと笑う人もいるかもしれない。それでも私は、決めたのよ。人でないからこそ、人として大切なものを失くしてはならない、と。でなければ……私は本当に、人ではなくなってしまう」


 夜空に浮かぶ月が、杞紗峰の顔を青白く浮かび上がらせる。

 風に混じる冷気に、息は白く霞む。

 彼女の願いとは裏腹に、月明かりをまだらに浴びる姿は、この世のものとは思えぬ妖しさを纏っていた。


「もっとも……いまの私に、それを言う資格はないのかもしれないけど」


 聞き漏らしてしまうような声でつぶやくと、高く結ったポニーテールを靡かせ、再び足を速めた。



 銅刺山の麓の社にたどり着く頃には、目もずいぶん暗闇に慣れていた。

 いや、慣れる以上に、境内の様子や社の造りが驚くほど鮮明に見てとれた。


(これも巫女の力、なのかな)


 みかげは注意深く、周囲を見渡していく。


(そういえばここ、なんていう神社だろう)


 社の名を示す、石柱や扁額へんがくは、どこを探しても見当たらない。

 みかげは、すでに社の扉に手を掛けていた杞紗峰を呼び止めた。


「杞紗峰先輩、この神社の名前わかりますか?」


 杞紗峰は手を止めると、その姿勢のまま答えた。


「銅刺の社、よ」

「そのまんまですね」

「それ以外の名前で呼ぶ理由があれば、別だけど。それから、その杞紗峰先輩という呼び方……できれば改めてもらえないかしら」


 そう注文をつけながら、みかげのほうを向く。


「えーと……どんなふうに呼べば?」

「セツ先輩でも、セツさんでも、好きなように呼んでいいわ。結もそうしているし」

「なるほど。それじゃあ……『お姉さま』で」

「却下」

「ええー」

「そんな呼び方をされたら、気が散って闘いどころではなくなるから。それは却下」

「それ、先輩の都合じゃないですか」

「なにか言って?」

「いえ、なにも」


 第一候補を除外されたら、あとは無難な呼び方しか残っていない。それでも名前で呼ぶことができるのは、二人の関係にとって大きな前進といえた。


(セツ先輩……うん、これはこれでなかなか。いいかもしれない)


 みかげは思いの外、しっくり馴染んだ呼び名に満足した。


「そうだ、セツ先輩。これからはわたしのこと『みかげ』って呼び捨てにしてもらって、かまいませんから。わたしも名前で呼ばれたほうが嬉しいです」

「みかげ……?」

「はい」

「わかった。そう呼ぶことにするわ……」

「はい!」


 了承はしたものの、なぜだろう、セツの態度が急によそよそしくなった。

 あえてみかげから視線を逸らしているようにも見える。


「あの、セツ先輩」

「…………」

「セツ先輩?」

「…………」

「先輩っ!!」

「聞こえてる! 聞こえているから、何度も呼ばないで」

「だったら応えてくださいよ、心配になるじゃないですか」

「それで、なにか用なの?」

「いえ、とくには。わたしの名前、ちゃんと呼んでくれるかと思って」

「あなた、そんなことのために……」

「そんなこと、はなくないですか? ようやく誤解も解けて、お近づきになれたと思ったのに」

「……誤解? いったい何の話しかしら」

「あ、いえ、それは……こちらの一方的なカン違いだったというか……あはは」


 さすがに、特殊な嗜好の持ち主かと思いました、とは言えない。

 あの時の、とてもカン違いとは思えないハマリ具合は、ある意味奇跡の産物ともいえた。

 一度しかない貴重な体験は、自らの胸の内に仕舞っておくべきだろう。


「ヘンな子ね……先にいくわよ」


 セツは一瞥をくれると扉を押し開け、足早に中に入ってしまった。


「あーーっ、待ってください!」


 みかげは慌てて、後を追った。



 社殿に入ったセツは、最奥に設えられた祭壇の前に歩を進めた。そして、具えられている平らな黒曜石に手をかざす。と、スイッチを入れたように、床に置かれた竹灯篭に明かりが点っていった。

 社殿内を照らし出す淡い光の中に、一面に文字が記された和紙が浮かび上がる。

 天井から等間隔に垂らされた和紙は、そこに記された文字同様、歪に、不規則にゆらめいていた。

 不安を煽る動きを気にしつつ、みかげは尋ねた。


「前に来たときから気になっていたんですけど、この、吊り下げられた紙は何の役目をしているんですか。それと、ここに描かれた見たこともない文字も」

「それは導紙しるべがみと呼ばれるもの。銅刺山に張られた結界の状態を示す、いわばセンサーみたいなものよ。導紙に描かれた文字の形によって、結界に綻びがないか、脆弱な部分はどこか、つぶさに知ることができる」


 みかげは、感心したように声を上げた。


「へええー、便利なものがあるんですね。それでいま、結界に問題はないんですね」

「そのようね。結界にダメージがあると、紙ははためくように揺れ、文字は溶けるように滲むから。それがないということは、正常に機能しているということ」


 セツは持参したバッグから着衣を取り出しながら答える。


「さぁ、これを」


 そう言って差し出したのは、自らが纏うものと同じ、巫女の装束だった。

 真白なセーラー服の上下に、真紅のレガースとシューズ。異彩を放つこれらも、実戦に即した正装である。


「あなたはもう、この衣装を纏う資格があるわ。受け取りなさい」


 しかし、みかげは首を縦に振らなかった。


「ありがとうございます、セツ先輩。でもわたしは巫女としての自分を、まだ知りません。なにが出来て、どこまでやれて、足りないものはなんなのか。その一部でもいい、見えるようになるまで、戴くわけにはいきません」


 その眼は尊いものを見るように、衣装に注がれている。


「それに、わたしにはこれがありますから」

 みかげはそう言って、自分のバッグからジャージ一式を取り出した。

 それは学校指定の冴えない紺のジャージではなく、ピンクに金のラインを設えた派手なジャージだった。


「これ、わたしが中3の頃まで使っていたジャージ……みたいなんですね。これを着て勉強したり、友達と夜遅くまで喋ったり、お泊りしたり……そうした思い出は今も残ってるんです。たとえそれが与えられた記憶だったとしても、なぜだろう、すごく幸せだなって思えて。だからこれを着ることは、そんな気持ちにさせてくれたことへの、恩返しでもあるんです」


 みかげは愛しそうに、ピンクのジャージを抱く。

 思い出が現実でなくても、胸の奥には確かな温もりがある。

 それこそが、自分にとっての『本物』なのだと、みかげには思えた。


「わかったわ。あなたの思うようになさい」


 無理強いはしなかった。

 セツは巫女の装束をバッグの中へと戻すと、自らは着替えのために和紙で仕切られた向こうへと姿を隠した。

 みかげも仕切りの一角に入ると、着替えはじめた。




 二人は森の中へと連なる鳥居の下を、竹灯篭の明かりに導かれて進んでいく。

 前を行くセツの後姿。みかげが何度も見てきた背中。

 あんなに遠かった背中が、すぐそばにある。手を伸ばせば触れられるところに、いる。


 とおりゃんせ  とおりゃんせ

 ここはどこの細道じゃ──


 セツが唄っている。柔らかな調べで、しかし抑揚のない声音で。

 それは唄うというより、唱えているといったほうがよかった。

 唄い終わるのを待って、みかげは訊いた。


「そのわらべうた、前に来たときも唄ってましたね。お好きなんですか?」


 セツは唄っているときと同じ抑揚のない声で答える。


「とくに思い入れは、ないわ。ただ必要だから。この参道を通るのに必要な……『鍵』といったところかしら」

「鍵、ですか?」

「そう。銅刺山には、赤い霧を外へ逃さないための結界が張られている、それはさっき話したわね。この参道は外と内とを結ぶ唯一の通り道。そこを通るためには、一時的に結界を緩める必要があるのよ」

「それが、わらべうた」

「私の場合は、ね。巫女はそれぞれに決まった『鍵』を持っている。みか……あなたもすぐに自分の『鍵』を持つようになるわ」

「そう言われれば、たしかに鍵ですね。セツ先輩みたいに上手くは唄えないけど、わたしも同じ鍵がほしいな……」

「…………」


 気のせいだろうか? きっと気のせいだろう。

 セツの肩が小刻みに震えているわけがない。

 歩き方が、どことなくぎくしゃくしているはずがない。


「あっ、ごめんなさい、失礼なこと言って。じゃあ、こうして鳥居の下を歩けるのは、そばにセツ先輩が居てくれるお陰なんですね?」

「え、ええ、そうなるかしら。鍵の効果の範囲にいればだけど。でも普通の人間は、ここから先に進むことはできないわ。結界の力によって押し戻されてしまうから」

「それほど強い結界でも、赤い霧は防ぎ切れないんですか……」

「平時であれば結界の力だけで十分対応できるのだけど、年に数回、赤い霧がとても強くなる時期があるの。巫女の力がもっとも必要とされるのは、そのとき。私たちは普段から錆鬼を駆逐し、僅かでもその数を減らすと同時に、己の技に磨きをかけていくの」


 まだ先だと思っていた巫女の務めは、すぐ目の前まで迫っていた。

 責任の重さを噛み締めているうちに、最後の鳥居をくぐり終える。

 再びたどり着いた終わりの地は、みかげにとって始まりの地でもあった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ