表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/21

第十四話 護衛兼世話役 候補者面接


フォルシオン家応接間にて。

重苦しい空気の中、カインは椅子に深く腰掛け、向かいのフェリスを見た。


「護衛兼世話役は二名。片方は武力に秀でた者、もう片方は生活支援に優れた者を選ぶ。そして後見人は、一名。学園での後ろ盾及び保護者だ。 ……選び方次第で、お前の未来は大きく変わることだろう。」


(影の父ってやつだな。……正直、父親は一人で十分なのだが。)


【フェリスは実父より怖い存在ですから。損はしません!】


(いやいやいや!!怖い父親二人とか地獄絵図でしか無いわっっ!!)


────────────────


その日の昼食後。

候補者面談が始まった。


最初に現れたのは剣士上がりの女傭兵。ドアを乱暴に蹴ってのご入場。

肩まで伸ばした茶色がかった黒髪を一纏めに結び、腰には分厚い剣。そして、鋭い眼光。


「任せときな。ガキの首一つ、誰にも触らせやしないさ」

(言い方ァァッ!)

【ご安心下さいカイン様。今のは“守る”という意味の比喩です。】

(だからぁ、その物騒な比喩やめろって!)

【解説です。前衛アタッカー型。高火力&高リスク。口調に難あり】

(多分、【口調難あり】の割合が大きいよね)



次に入ってきたのは、にこやかな魔導師。

白いローブを着ているが、手には料理用の布巾を握っている。


「食事に洗濯、料理も大丈夫です。あ、魔獣とかが出たら護衛さん呼びますね、私、後衛職なので。」

(お前が前で戦えよっ!)

【万能型……と見せかけた生活支援特化型ですね。戦闘力は限定的ですが、家事スキルはSランクです】



三人目は、巨体の斧戦士。

分厚い鎧をガチャリと鳴らし、床がミシミシと軋む。


「ガキの命は、オレの筋肉が守る!」

(筋肉は盾じゃねぇんだよ!)

【いえ、実際に盾より分厚いかもしれません。】

(それはそれで納得したくない)

【再び解説。タンク型。物理防御力A。発言は脳筋よりです】



四人目は、妙に影の薄い青年。

入室したのに誰にも気づかず、フェリスが書類を見て初めて存在に気がついた程だ。


「……潜入と暗殺、得意です。」

(護衛って言ったよね。……暗殺!?)

【決してカイン様ではなく“敵を”という意味です】

(わざわざ言うなぁぁぁぁっっ!)



五人目は無表情の修道女。

白衣の袖を揺らし、静かに告げた。


「祈りで癒やし、祈りで眠らせます。何人(なんぴと)でも。」

(これって、───味方も……だよね)

【オールレンジ対応ですね】

(こいつこそ、使い方間違えたら即アウトだろ!)


「……眠らせるのは、敵だけにしておけ。」

「心得ました。」


流石のフェリスでも、そこは釘を刺していた。


─────────────────


そんな感じで候補者五人が揃い、応接間は一気に賑やか……というか、“混沌状態(カオス)”になった。


剣士と斧戦士は「どっちが盾に相応しいか」で火花を散らし、

魔導師は「洗濯板の場所は何処ですか?」とフェリスに真顔で尋ね、

修道女は、全員に「今夜は眠れるよう祈っておきますね」と、無表情で告げて、場の空気を凍らせ、

暗殺者は、既に何処かへ消えていた。


(なぁ、サブ。 なんで“護衛”って言葉の定義こんなにバラバラなんだ?)


【帝国あるあるです】


(あるあるで済ますなぁぁ!)


───────────────────


フェリスは羊皮紙をパタンと閉じ、候補者たちの喧騒を一瞬で黙らせ、淡々と告げた。


「二名に絞れ。期限は明日の朝だ。」


この短い一言に、剣士も斧戦士も口を閉じる。

圧が凄すぎて、修道女でさえ無音で頷いていた。


オレは、その場で頭を抱えた。


(サブ、オレ、明日までに胃に穴空きそう……)


【大丈夫ですよ。最悪、修道女様に“永眠”を祈られるだけです。】


(縁起でもねぇぇぇぇぇぇ!!)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ