表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

足枷

 春の暖かな陽気にまんじりとしておりましたところ、鐘の音が鳴り響きました。

 どうやらまた、授業が終わったようです。

 生徒達は強迫観念に駆られるように礼と言ってお辞儀をし、席に付きました。

 私にはそれが愉快、滑稽に見えるのです。

 それは社会とかいう、人間の作り出した足枷のようでした。

 変わっていることは異端と略され、上を目指しても遮られてしまうのです。

 誠実でないものは、いつでも敵でした。

 出来ないものも、いつでも忌まれる対象でした。

 それが、群れを好む人間という生物でした。

 力がないものは肉を食われるしかない、とよく人間は言っておりますが、それはひねくれた考えに過ぎないのです。

 ある一部の。

 それも、人間という動物の括りでの話です。

 自分勝手な個体が、不服な面で呟いた戯言にすぎません。

 弱くても生きているものはいますし、必ずしもそのものが弱いとは誰も断定できないのです。

 何を基準にしているかというのもあるのでしょうが、強い弱いと口にしているだけで結局、そのなかの強者もその程度で片付いてしまうのです。

 ほら、人はまた足枷をはめていました。

 その代わり、私は違いました。

 私は、のびのびと生きているつもりでいます。

 少なくとも、上をめざして、あの天道をのように誇り高いつもりでいます。

 群れなくとも、生きていける。

 それだけで見下せる理由も口実も、すべてなくなってしまうと、私の考えているのであります。 

 とはいえ、私はただの植物に過ぎません。

 私とてプランターと言う足枷からは抜けられません。

 生きとし生けるものには、足枷が必要なのでしょうか?

 それを知るのは神なのかも知れませんし、そうでないのかも知れません。

 つまるところ、こうして光を浴びてまんじりとしている事が、一番の最善策のように思われます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すごく考えさせられる作品でした。自分を縛るものであっても、なんだかんだいって既存の価値基準やら規範があった方が一々考えなくて楽という側面もあるのでしょう。
[一言] 植物の目線から語られていたのですね。敬語の文体が良いと思いました。
2018/04/14 20:29 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ