表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自転車安全整備士、自転車技士、車いす安全整備士試験覚書  作者: 鴉野 兄貴
はじめてのしけんは ぐた ぐた だ
8/35

実技試験本番 全部バラしてやる?!

 実技試験本番

 分解試験 10時半から10時55分

 これはいわゆる七分組みからバラす。

 といってもタイトルのように全部分解しちゃまずい。時間に間に合わない。

 25分間の間に分解作業を終わらせるのが試験内容だが途中退出も可能である。

 ただし部外者の出入りは禁止になる。手伝いをしたら失格だ。

 電動ドライバがあればそれなりに余裕がある。

 わからないことがあったら受験者心得をみて分解忘れがないかしっかり確認する余裕があるはずだと思う。

(受験者心得は試験中参照を許されている。点検時に読めば案外抜けていたところに気付いたりします)


 後輪を取り外し下記のように分解する。

 多段フリーホイール(ユニットハブのものはスプロケット)

 スポーク

 リム

 ハブ

 スポークプロテクタ

 タイヤ

 チューブとリムテープ

 チェーンの一か所を切って外す。

 リヤディレーラの本体を取り外し、ワイヤとの連結も外す。

 フロントディレーラはそのままでいいがワイヤとの連結を外す。

 シフトレバーとワイヤは連結したままでフレームまたはハンドルに組み付けたままでよい。

 ブレーキワイヤは左右ともブレーキから外しておく。

 ワイヤキャップは全部外す。切ったほうが早い。


 確認判定 10時55分から11時10分

 貴重なトイレタイムだが確認判定が終わって11時5分には入場可能になり、

 大急ぎで席に戻って11時10分と同時に笛がなる。ゆっくりできないので注意。



 分解は普通そんなに時間かかりません。

 変にスポークを緩めたりしないほうがいいと思います。

 分解がすんだらトイレに行けますが再入場はできません。

 受験者心得を参照し、ワイヤなどに不具合ないか、分解しそびれないかを確認。

 組み付けに支障がないよう工具などの配置をしっかりやって退出しましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ