表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自転車安全整備士、自転車技士、車いす安全整備士試験覚書  作者: 鴉野 兄貴
新章。車いす安全整備士編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/35

知らない人は知らない基本的なことを徒然と

 車いす安全整備士試験における筆記試験を落ちるひとはごく稀である。繰り返すが筆者受験時は筆記を落とす者はゼロであった。一応自習時間を設けており筆記自習室を解放してくれるが教官たちは実技をやるように推奨する。

 どれくらいの扱いかを示す話を教えよう。筆記は全員退出後、時間中でも忘れ物確認して閉室になる。 忘れものした人は結構早く取りに行ける。(試験開始後途中退室時間でほとんどの方が退室するため)

 そんなんでいいんかい。いいのである。その方が便利だ。


 さて、いくつか工具などを知らない人のために解説する。


 ゴムビニール手袋にアルコール消毒禁止。ゴムが痛む。

 消毒剤はものによって蒸発時に殺菌するもの、つけて殺菌するものなど機能が別れる。この殺菌は自身を守るため絶対にこまめにやってほしい。

 介護をやる人にとっては当たり前だろうが目に見える汚れより目に見えない汚れが危険である。


 余談だが筆者はショーワグローブのテムレスを愛用している。薄い。蒸れない、指に吸い付くので作業しやすい、清潔、おかんがやま登りに使うくらい頑丈かつ滑らずほどほどに暖かい。

 そして何よりスマホが使える。ホームセンターで四百円くらいなので自転車作業手袋としておススメする。



 ボルトがネジ、ナットが留め具。ネジは時計回りで閉まるのが基本。基本ナットを六角で締めボルトはドライバーで支えるのみにしてほしい。高確率でネジ穴を舐めてバリが出て利用者が怪我しますので。だが慣れないとボルトではなくナットを締めたり緩めたりするため「あれ、時計周りだっけ」とかなってしまう人もいるようだからちょっと落ち着いて考えて欲しい。

 なお、電動工具およびラチェット禁止だがボックスドライバー(六角ドライバー)は禁止されていない。六角レンチの苦手な人はこれで予備締めして六角レンチで締めても良い。


 ナットを締める例がひとつだけ。その例外は制動用ブレーキ取り付けのナットです(介護者が使うブレーキ。背面にある)。バリが手を傷つけてしまうので。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ