自転車ねじ BCねじのメモ
自転車には専用ねじが存在する。これらは一般的なねじとは互換性がない。
自転車ねじのリスト。【】は筆者が覚えようとしていたところ。
※ ねじの右左も試験に出ます。
※ スポーク、タイヤバルブねじは自転車ねじになります。
※ 左右を問わない場合の試験では『ハンガわん』『ペダル軸』などとして出題されます。
※ 過去問を見る限りねじの種類を問う試験ではなく、
『自転車ねじの部品を答えよ』などの問題になるので【】でくくったところ程度は『ああ、これはねじの向きはこうで、自転車ねじなんだな』と覚えておいてください。
BC1×山24=【ホークステム】 ヘッド中ナット 【ヘッド止めナット】
BC1.37×山24(左ねじ)= 右ハンガラグ 【右ハンガわん】
BC1.37×山24=左ハンガラグ 【左ハンガわん】 ハンガリング
===(この下二つ、BC5/16×山26とBC3/8×山26はメートルねじのものも存在し、おそらく試験には出ないはず)
BC5/16×山26=前ハブ軸 ハブナット 玉押し
BC3/8×山26=後ハブ軸 ハブナット 玉押し
==========================
BC9/16×山20 右クランク 【右ペダル軸】
BC9/16×山20(左ねじ) 左クランク 【右ペダル軸】
BC1.37×山24 後ハブ 【バンドブレークドラム】 小ギア
BC9/16×山24(左ねじ) フリーホイール 中子ねじ ねじぶた
あくまでメモで完全な試験対策にはなりません。




