表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自転車安全整備士、自転車技士、車いす安全整備士試験覚書  作者: 鴉野 兄貴
技師筆記試験は おぼえげーだ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/35

自転車ねじ BCねじのメモ

 自転車には専用ねじが存在する。これらは一般的なねじとは互換性がない。

 自転車ねじのリスト。【】は筆者が覚えようとしていたところ。

 ※ ねじの右左も試験に出ます。

 ※ スポーク、タイヤバルブねじは自転車ねじになります。

 ※ 左右を問わない場合の試験では『ハンガわん』『ペダル軸』などとして出題されます。

 ※ 過去問を見る限りねじの種類を問う試験ではなく、

『自転車ねじの部品を答えよ』などの問題になるので【】でくくったところ程度は『ああ、これはねじの向きはこうで、自転車ねじなんだな』と覚えておいてください。


 BC1×山24=【ホークステム】 ヘッド中ナット 【ヘッド止めナット】

 BC1.37×山24(左ねじ)= 右ハンガラグ 【右ハンガわん】

 BC1.37×山24=左ハンガラグ 【左ハンガわん】 ハンガリング


 ===(この下二つ、BC5/16×山26とBC3/8×山26はメートルねじのものも存在し、おそらく試験には出ないはず)

 BC5/16×山26=前ハブ軸 ハブナット 玉押し

 BC3/8×山26=後ハブ軸 ハブナット 玉押し

 ==========================


 BC9/16×山20 右クランク 【右ペダル軸】

 BC9/16×山20(左ねじ) 左クランク 【右ペダル軸】

 BC1.37×山24 後ハブ 【バンドブレークドラム】 小ギア

 BC9/16×山24(左ねじ) フリーホイール 中子ねじ ねじぶた

 あくまでメモで完全な試験対策にはなりません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ