表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自転車安全整備士、自転車技士、車いす安全整備士試験覚書  作者: 鴉野 兄貴
技師筆記試験は おぼえげーだ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/35

リフレックスリフレクタの規定について

 丸暗記のこと。

 万全を喫するなら『JIS D 9452』でググってください。

 今年の試験では『前方のみペダルのリフレクタ』についての問題が初出。

 このようにJIS関係は変更があると引っかかります。

 過去問だけではなく、関連JISをチェックすることを忘れないでください。

 また、『』でくくった部分は頻繁に引っかけ問題に使われます。


【フロントリフレクタ】(前方反射鏡)

 フロントリフレクタの色は無色とする。

 取り付け位置は前輪ハブ軸より上方で前方からレンズの全面が確認できなければならない。

 フロントリフレクタの代わりに夜間『前方100m』の距離からヘッドライトなどを反射する反射対をつけてもよい。

(これより近いと自動車に跳ねられます)


【リヤリフレクタ】(後方反射光)

 リヤリフレクタの色は赤とする。

 レンズ上部が後輪ハブより上方でサドル座面中央部から『75mm』以上下方の位置になければならない。また、その傾きは上下左右5度以内。


【サイドリフレクタ】(側面反射鏡)

 サイドリフレクタの色はすべて同色。無色もしくはアンバー。

 サイドリフレクタ、又はサイドの反射装置は自転車の『前半部及び後半部』に各一個取り付けなくばならない。

 サイドリフレクタは自転車の側面または車輪に装着し、そのうち一個以上は車輪のスポークに取り付けねばならない。


【ペダルリフレクタ】(ペダルの反射鏡)

 ペダルリフレクタの色はアンバーとしなければならない。

 ペダルリフレクタは乗員から見て前後双方に装着する。(←ここが今回の試験でわからなかった点)


 ※2019/02/23追記。詳細は自身で調べてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ