タイヤリムの規格覚書。<<【混乱しないように『正解とその解説だけ』を一度挙げるので丸暗記のこと。
タイヤには標準空気圧又は最大空気圧が表示されている。【平成25年8月22日】など。
タイヤの側面に表示されている300kPaは、タイヤの標準空気圧または最大空気圧を表す。【平成25年8月8日】【平成25年8月29日】【平成24年8月9日】【平成24年8月23日】【平成23年8月4日】【平成23年8月18日】
26×1 3/4と表示があるタイヤの 1 3/4はタイヤの幅を表す。
【平成24年8月9日】【平成23年8月4日】
26× 1 3/8のWOタイヤは26× 1 3/8 のBEタイヤが装着されていたリムに装着できない。
【平成25年8月8日】【平成25年8月29日】【平成24年8月9日】【平成24年8月23日】
解説。
WOタイヤとBEタイヤは規格が違い、表記が同じでも装着できない。
26×1.75のタイヤは26×1 3/8のタイヤが装着されていたリムに装着できない。
【平成25年8月29日】【平成24年8月9日】【平成23年8月4日】
26×1.50のタイヤは26×1 3/8のタイヤが装着されていたリムに装着できない。
【平成24年8月30日】【平成23年8月25日】
解説。
規格が違います。
27×1 1/4のタイヤは27×1 1/8のタイヤが装着されていたリムに装着できる。
【平成25年8月22日】
解説。
同じサイズ、同じ形式のタイヤで太さの違うものはリムの外径は同じで、
大きく太さの違うものでなければ互換性はありますが、おのずとGD(歯数比距離)は変わってきます。
700×28Cのタイヤは27× 1 3/8 のタイヤより幅が狭い。
【平成25年8月8日】
700×28Cのタイヤは27× 1.50のタイヤより幅が狭い。
【平成25年8月22日】
700×25Cのタイヤは27×1 3/8のタイヤより幅が狭い。
【平成25年8月29日】
700×23Cのタイヤは26×1.50のタイヤより幅が狭い。
【平成24年8月30日】【平成23年8月25日】
26×2.125のタイヤは26×1 3/8のタイヤより幅が広い。
【平成23年8月11日】
26×1 3/8のタイヤはWOタイヤである。
【平成23年8月18日】
幅が小数点になっているものはHEタイヤ
分数表記はBE,WOタイヤ
【平成25年8月8日】【平成25年8月22日】【平成25年8月29日】【平成24年8月9日】【平成24年8月23日】【平成23年8月4日】【平成23年8月18日】
WOタイヤはシティ車に多く採用されている。
【平成25年8月8日】【平成24年8月23日】
BEタイヤは実用車に多く採用されている。
【平成25年8月29日】【平成24年8月9日】【平成23年8月11日】
膨大なまとめだったので間違っていたらごめんなさい。




