表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自転車安全整備士、自転車技士、車いす安全整備士試験覚書  作者: 鴉野 兄貴
技師筆記試験は おぼえげーだ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/35

教本:はぁ? タイヤ、リム規格なんて常識ですしおすしぃ オオィ?! ざけんな追撃のグランドヴぁ位羽(喰らいたいか

 リムとタイヤの規格についてだが教本には載っていない。

 どうも常識として省略されてしまっているみたいだが実用車しかいじらない筆者にはとにかく困った話であり、過去問をまとめることしかできなかった。

 細かい規格はグーグル検索などでご自身で調べてくださいな。

 ちなみに実用車というのは郵便局や新聞配達の人が乗っているあの頑丈そうな自転車を指す。


 私的メモ。


 幅が小数点はHEタイヤ 

 分数表記がBE,WOタイヤ


 WOタイヤは『シティ車』に。BEタイヤは『実用車』に多く採用されている。

 タイヤの側面に表示されている300kPaはタイヤの標準空気圧または最大空気圧。(これは必ず出る)

 WOとBEには互換性がない(これも引っかけで頻出するので覚えておく)。

 26(外径を指す)×1.3/4(幅を表す)のタイヤは26インチ、幅1.3/8インチ=35mm



 とりあえず、混乱しないように『正解とその解説だけ』を一度挙げるので丸暗記のこと。

 嘘はその後に書くことにする】

 もっとも、筆者のまとめミスは大いにあり得るので各自ちゃんと練習問題を解いておいてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ