表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自転車安全整備士、自転車技士、車いす安全整備士試験覚書  作者: 鴉野 兄貴
技師筆記試験は おぼえげーだ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/35

JISのプレーンスポークは数字が若いほど太い

 今は太さしか問われないけど、今後は全然違うところを問われると思うのでちゃんと教本を読んで覚えておいてください。

 JISのプレーンスポークの太さの覚書


 No.12 2.6mm

 No.13 2.3mm

 No.14 2.0mm

 No.15 1.8mm


 過去問を見る限り数値まで覚える必要はないでしょうが実車をいじるなら覚えておきましょう。数字が若いほど太い。

 No.12が2.6mm。

 0.3㎜ごとに二回変わり

 No.15のみ誤差0.2mmの1.8mm。


 ※ ごくまれに問題に出てきますが、スポークは『自転車ねじ』で回転方向は普通のねじ(右ねじ)です。


 ※ No.12,No.15は『シティ車』にはほどんど使われていません。

 過去問より。


 ※ No.13のみねじ部の太さが二種類ありますが試験には今のところ出ていないようです。


 練習問題

【平成24年8月9日】【平成23年8月4日】

 JISのプレーンスポークには、スポークの呼びとして、No.12,No.13,No.14およびNo.15がありますが、スポーク線形の一番細いのはどれですか。

【平成24年8月23日】【平成24年8月30日】【平成23年8月11日】

 JISのプレーンスポークには、スポークの呼びとして、No.12,No.13,No.14およびNo.15がありますが、スポーク線形の一番太いのはどれですか。








 不意打ち問題。


【平成23年8月13日】

 JISのプレーンスポークには、スポークの呼びとして、No.12,No.13,No.14およびNo.15がありますが、シティ車にほとんど使われていないのはどれですか。

【平成23年8月25日】

 JISのプレーンスポークには、スポークの呼びとして、No.12,No.13,No.14およびNo.15がありますが、シティ車に多く使われているものはどれですか。






















 解答。

 No.12,No.15は『シティ車』にはほどんど使われていません。

 こういう不意打ちはまれによくある。最近の問題だと太さのみを答える形が多いようですが油断しないでくださいね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ