スポーク張力問題三年分まとめ。全文暗記というけれど数字の順序を覚えてりゃ問題ない(と思う)
全文暗記が前提ですが、ぶっちゃけマークシートだと数字の部分のみが答えになります。
数字の順番だけ覚えておけば合格できると思いますが今後はどうなるかわかりません。
素直に全文暗記しておいたほうがベターです。
可能ならメモ帳に全文書いたものを自分の字で丁寧に書いておいていつでも参照できるようにしておいてくださいませ。
【いきなり解答。全文暗記のこと!!!】
スポークを用いた前車輪および後車輪のスポーク張力は車輪の径の呼び22を超えるものでは平均【400N】以上。
車輪の径の呼び22以下のものでは平均【300N】以上とする。
ただし張力が【150N】以下のスポークがあってはならない。
また、オフセット組の車輪ではフリーホイール側のスポーク張力は平均【400N】以上。
その反対側のスポーク張力は平均【300N】以上とする。
練習問題。
クイックレリーズハブの締め付け解除操作力問題と混同しないこと。
正直、練習問題を何度も書くのもばからしいので過去問の答えの転載のみ。
【】の部分を埋めること。
スポークを用いた前車輪および後車輪のスポーク張力は車輪の径の呼び22を超えるものでは平均【 】以上。
車輪の径の呼び22以下のものでは平均【 】以上とする。
ただし張力が【 】以下のスポークがあってはならない。
また、オフセット組の車輪ではフリーホイール側のスポーク張力は平均【 】以上。
その反対側のスポーク張力は平均【 】以上とする。
過去問例。
(【平成25年8月29日】【平成24年8月23日】【平成24年8月18日】)
スポークを用いた前車輪および後車輪のスポーク張力は車輪の径の呼び22を超えるものでは平均【400N】以上。
(【平成24年8月23日】【平成23年8月11日】)
車輪の径の呼び22以下のものでは平均【300N】以上とする。
(【平成25年8月8日】【平成24年8月9日】【平成23年8月4日】)
『ただし張力が【150N】以下のスポークがあってはならない』
(【平成25年8月22日】【平成23年8月25日】)
『また、オフセット組の車輪ではフリーホイール側のスポーク張力は平均【400N】以上』
(問題には出ていない)
その反対側のスポーク張力は平均【300N】以上とする。
【】でくくった部分はしっかり覚えること。
こんなの間違えるなよ?!




