表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/164

花火

 兎角、『触らぬ神に祟りなし』という。

 関わりさえしなければ、害を受けることもない。そういう先人の教えである。しかしカミの中には、頼んでないのに自ら寄ってきたりするものもいる。


 ジジイとババアの惨劇の目撃者となった柾樹たちは、出来るだけ速やかに両国広小路を去ろうとした。役に立たない思い出を、どうやって処分しようかと、そちらへ意識を向けていた。そこに


「おう、お前らこんな所で何してやがる!?」

あろうことか、陽気な声が背後から襲い掛かってきたのである。振り向く前に、弥助本体が千尋の背中を突き飛ばし、長二郎が青褪めて「ひい」と叫んだ。追いついてきた鳥打帽は長二郎の肩をばしばし叩く。


「付き合え、ちょうど良い!」

「良くねぇ」

「そう言うなよ!」

 柾樹の返事と都合は却下され、中年男は「こっちだ、こっち!」と書生達をどこかへ導いていく。何故そんなに元気なのか。


「さっき、袖にされたんじゃなかったのか……?」

 ひそひそ尋ねる長二郎に、柾樹もわけがわからないので首を傾げた。仲間達の後をよろめきついてくる千尋を含め、アレはみんな勘違いだったのかな?と思った。

 だがこれが、勘違いでも何でもなかったりする。


 近くの船宿では、屋根船が支度されていた。万事片付いて幕となったら、弥助は女を伴い乗って出るつもりだったのだ。それと悟り、生きた心地もしない書生三人は、美しい女の代わりに舟へ乗り込んだ。日も暮れて涼しくなったはずなのに、人の多さと弥助の存在感で息苦しさは増したようだった。


 そのうち舟は夜へ漕ぎ出す。

 手酌で注いだ酒をあおって、弥助が先の事情を語りだした。


「トンだ目にあったんだ」


 弥助は弟分達が、最初から最後まで見守っていたと知らない。おゆりを連れ出し、両国橋に来るまでを、詳細に説明してくれた。


――――……どういう心理なのだろう?

――――全くわからん。

――――葬式で張り切ってるようなもんじゃねぇのか?


 目線と首の振り方で書生三人はやり取りし、たぶん今の弥助はそういう状態なのだろうと解釈した。弥助は、誰かにコトと次第を話さずにいられないのだ。前々から、何か“事件”が起こると喋り倒しに来る傾向があった男である。


「『そろそろ隠し事は無しだ』と、俺は言ったのさ」


 何日もかけて支度を整えた弥助は、長屋からおゆりを伴って両国橋まで来たのだと語った。

 出掛ける建前は大川の花火。両国橋まで来て、おゆりも繁華の賑やかさの中で楽しそうにしていて、ここまでは計画通りだったのである。


 今しかないと、弥助は初対面の折おゆりが言ってきた『女房にして下さい』の頼みを引き受ける気があると告げた。


――――あの頼み、聞いてやってもいい。


 しかし、その前に。


「『ここで全部話してくれ』と、こう言ったのさ。夫婦めおとになろうってんだ。隠し事なんて、水くせぇ。取っ払って当たり前だろ?」

「……うん」

「……はい」

「……僕らのような若輩者には見当も付きませんが、まず何を聞き出そうとしたかお聞かせ願えますか」


 コハダやアジの並ぶ桶を箸で突く書生たちの返答は、歯切れが悪い。ここまで来てしまった以上、聞かないという選択肢を選べないのが、また辛い。


「だからよ……おゆりの事情を、洗いざらいだよ」

「と、言いますと?」

 どんな時も食べ物があれば食べる長二郎が、雀焼を頬張って問い返す。


 弥助は蝋燭屋の後家であることを始め、おゆりの身辺情報は既に把握していた。それでも、おゆり自身の口から身の上を打ち明けさせたかった。そこでおゆりの『隠し事』について尋ねたのだ。けれど女は川面と指先を見比べ、告白してくる気配もない。


「言い難いか、そうだよな……と思ったんだよ。でもこれじゃ『夫婦』としておかしいだろ? だからここは男として、俺が代わって洗いざらい話してやることにしたんだよ」

「ええ~ッ!?」


 長二郎が叫んだが、弥助は叫ばれる理由に心当たりがないという顔をしていた。過去も未来も全て共有、一蓮托生が夫婦の道という、弥助なりの真面目な理屈からの言動なのだから仕方ない。


『なぁ……おゆり? お前さん、子供の時分に因幡屋の養女になったんだろう? そうして年頃になった頃、家の一人息子との縁談が出た。今まで兄だった長松だ。要は長松の二親が、親心から病弱な息子を不憫に思い、嫁にする心積もりで、お前さんを仕立てておいたんだな。そうだろう?』


 海の匂いが混じる川の風と、往来のざわめきに包まれて弥助は言った。

 おゆりは一度、こっくり頷いた。


『“女房は台所からもらえ”と言うからな。だが夫婦になって何年経とうと、長松の悪い性分は治らなかった。子供も授からねぇ。老いて弱ったら倅夫婦に養ってもらい楽隠居と思っていた二親は、機嫌が悪い。近所に嫁の有ること無いこと吹聴する。巡査に色目を使ったなんて噂もあったなぁ?』


 話しを進める弥助は、おゆりの顔色に注意を払っていた。おゆりが泣き出したりすれば、即座に止めようとは思っていた。しかし女の顔は赤くもならず青くもならない。これなら無事と弥助は安心し確信していた。


『果てに、頼りの長松は事件で死別れだ。おゆりも身投げの一つや二つ、したくもなったろう。だがそれもこれも、おゆり一人のせいじゃねぇと思うぜ? 運が無かったんだ。こればっかりは恨んだって始まらねぇ。前世の因業と思って、始末しちまいな。どうしようもないときってのは、あるもんだ。一々気にしていたら、浮世じゃ半日も生きちゃいけねぇよ』


 世渡りを説く小太り男の横で、女は極僅かに頷いていた。


『過ぎた事は仕方がねぇや。肝心なのはここからだ!』

 辛い話を長時間していられない弥助は、大きく声を張った。


『おゆり。まずは因幡屋へ戻れ!』

 笑顔に添えて出された提案で、おゆりが「え?」と斜め下の男の顔を見た。


『一昨日になるな。因幡屋の隠居夫婦が、届けてきたぜ』

 驚きで見開かれた女の双眸を見返し、弥助は伝えた。伝える中年男の胸もまた痛かった。

 これまで因幡屋の老主人は、おゆりの家出を周囲に隠していたという。


――――おゆりは親戚の家へ行っている。


 そう話していた。だが日が経つにつれて隠しきれなくなり、身近な人々の勧めもあって、先日警察へ『恥ずかしながら』と届け出たのだった。


『お前さんのことは報せておいたぜ。またどこかで身投げしているんじゃねぇかと、気を揉んでいたからな。ああ、俺のところに居るってのは伝えてねぇよ? だが今も心配しているだろう。“親を思う心に勝る親心”と言うからな。育ての親も同じことさ。親の恩は海より深い』


 欄干に凭れ、弥助はとくとくと説いた。


『老い先短い年寄りだ。一粒種の倅を亡くし、育てた娘までいなくなって、心細いだろうよ。おゆりだって、恩義のある家を捨てて後は知らぬ存ぜぬなんざ、本心は望んじゃいねぇだろう? 戻ってもしばらくは気まずい時もあるかもしれねぇな。しかしここが踏ん張り所だ。みんな我慢や辛抱を重ねているんだ。なに、心配するこたあねぇ。俺がたまに様子を見に行ってやるからよ』


 激励して、弥助は相手の反応を待った。


――――どうだ?


 そこで女は唇だけ、震えるように微妙に動かした。けれど音にはなっていなかった。中年男は自分の視線より多少上に位置する女の後れ毛が、首筋で風にゆれるのを眺めていた。両人の間に空白が過ぎていき、それに先に耐え切れなくなったのは弥助だった。


『おゆりも、もう若くねぇだろう? 年増で、未亡人で、手を取ってくれる子も無い。からかってるわけじゃねぇ、俺だって同じさ。お互い心細い独り身だ。だからまずは孝行の筋を通して……』

『弥助さん』

 再び話しが止まらなくなりそうだった男の口を、おゆりの声が止めた。


『弥助さんは大した探偵さんね。あたしのこと、何もかもご存知でしたのね』

 そう言って、おゆりは笑顔を開いた。これまで見せたことのない明るさの笑みだった。


『仰るとおりです。あたしは七つの頃、因幡屋へ貰われました。長松さんの妻になるためです。始めから決まっていたんです。でも、あたしは申し訳ないことに、そのつとめを果たせませんでした。おしまいには勝手の極みで川へ身を投げ、お陰さまで命を救っていただいた後もお家を省みず、他所様に入り込み女房の真似事なんぞしておりました』


 おゆりは晴々とした顔で言う。瞳は暮れゆく対岸と橋を行き交う人々を映していた。その微笑とセリフが、支度していた筋書きとズレてきて、弥助は戸惑った。


『お、おゆり? 俺は……』

『弥助さんの仰る事は、みんな道理がとおっております』

 おゆりはしっかり頷いた。その手は橋の欄干を固く握り締めていた。


『因幡屋へ戻ります。そしてこれからは心を入れ替え、夫の菩提を弔い、二親に生涯尽くしてまいります』

 きっぱり明言し、女は弥助へ礼を述べて一礼する。


 そうして、その場から走り去ったのだった。


「……それで、おゆりさんはいなくなってしまったんですか?」

「そうなんだよ」


 千尋が確認し、弥助は頷いてまた酒を口へと運んでいる。

 やはりおゆりは去ったのだ。


 柾樹は箸を放り出して無言だった。根が繊細な長二郎などは、冷や汗を流して倒れそうになっている。それを目の当たりにしてまだ、弥助は平素と変わらない速度で酒を注いでいた。


「この前オレ達の聞いた『試し』は、無駄になったのかぁ……」

 一時おいて千尋から出てきた発想の音痴具合に、柾樹と長二郎だけは救われた気がした。


「そうですよ、弥助さん」

「あん?」

「どうして早く口説かなかったんです? 余計なことばかり言って」

 長二郎が問いただすと、ここで中年男は、やっとそれなりの反応を示した。


「えーいッ! 小僧が偉そうなこと抜かすんじゃねぇ! まずはあっちの親に、嫁にくれと申し出られるようにならなけりゃ、ただの卑怯者じゃねぇか! それにおゆりと話すにしても、順序ってもんがあるだろう?! 順繰りに話しを重ねていって、正に言おうとした矢先に!」

「そうですけど! ここまで来たらそんなのどうだって良いんじゃないですか!?」

 互いに声が大きくなった。だが弥助は鼻先を右手でこする。


「へん、何さいいってことよ。女なんざこんなもんなんだ。仕様がねぇ」

 軽く言葉を投げ、杯の酒を一気にあおると懐からホイと転がしたのは、月に兎の小さな櫛。出掛けるとき、長屋の中に落ちていたのを拾ったが、おゆりに渡しそびれたという。丸顔が、やがて少々苦い笑みを浮かべた。


「ま……これで俺も痞えがおりたよ。ワケアリ女を叩き出すのも忍びねぇと、いっそ女房にしてやる心積もりだったが、これならこれで良いってことよ。それにどうも気が休まらなかったんだ。まるで他人の家みてぇでな。女房ってのはさぞかし満足なもんだろうと思い込んでいたが、落ち着かねぇや」


 弥助の声にも仕草にも、沽券を気にしたり傷付いている様がなかった。おゆりが押しかけてきた当初あれほど動揺し混乱し、口説くの口説かないので大騒ぎしていた弥助なのに。


「どうしてあんなに端然としていられるんだろう……?」

 苦しみの解消しない長二郎が、隣で冷奴を崩している柾樹にこそりと尋ねる。

「ああ言う以外、ねぇだろうが」

 豆腐に集中している顔の柾樹は、死んだ魚のような目で解説した。「すみませんでした」と長二郎も大人しく引っ込み、終わりゆく夏がゆらゆら過ぎていく。


 そのとき、ヒョウー……と笛に似た甲高い音がして、とろける夜空と黒い川面に三色の花火が咲き開く。空気がずしんと振動し、人々の歓声と「万歳!」の声が波間に拡がった。


「そうか……秘密を知られてしまうと、不思議はいなくなってしまうんだな」


 舟の簾越しに花火を見上げた千尋が言って、コハダを口へ放り込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ