表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

第01話 落文師・樫瑠璃

 ──ここは、この国で唯一、外国との交易が許された港街。

 本土の西の端から、扇状に広がった岩礁地帯を埋め立てて造った人工島。

 その名も要島かなめじま──。


 本土との唯一の接点である木造橋。

 それが架する場所が、涼具であるおうぎかなめの位置に相当することから、政府よりそう命名された。

 昔ながらの木造建築が並ぶ中に、赤いれんで造られた異国風の建物も、ぼちぼち生えてきた。

 人種的に近い、近隣諸国の人たちの姿はもう、珍しくもなく──。

 外国人専用の居住地区「居留地きょりゅうち」には、がね色の髪を持つ者も、遠目に多く。

 わたしがこの島へ転居して、もうすぐ一年。

 毎日なにかしら、新たな発見あり。

 でもさっき買った当国の茶葉は、香りがいま一つで新鮮さがない。

 この前の大雨で、新茶の出荷が遅れたのか──。


 ──トンッ!


「ん……?」


 つむじに落ちてきて、前髪を滑り下りていったなにか。

 足を止めて視線を下げると、一つ先の石畳に、結われたふみ

 としぶみ

 直接手渡さない、恋文──。

 海外の未知の文化が流入する港街にも、こんな古風な手口が残ってる。

 言葉が通じない異国の想い人へ、なんとか気持ちを伝えようと、間違いだらけの異国語をしたためた落とし文もある。

 良くも悪くも奥手な国民性が、この街ではより浮き彫りに……ということだ。

 まあそのおかげで、わたしが食べていけてるのだが──。


「しかし……」


 ……こんなわたしに落とし文など、物好きもいたものだ。

 落とし主は恐らく、いま右手にあるカラスミ屋の二階に。

 考えられる人物像は……。

 一つめ、物好き。

 二つめ、「あれくらいの女だったら俺にも釣り合う」という、分をわきまえつつも失礼な男。

 三つめ…………ん、たぶんこれだ。

 いまわたしの左手を通り過ぎた女。

 背格好が近く、年ごろも同じ。

 ほんのり栗毛気味の、つむじからすなおに垂らした長髪。

 柿茶色の着物。

 真上から見ると、わたしに相当近いはず。

 けれどわたしと違い、髪を折り目正しく左右に分け、面皰にきび一つないきれいな額を見せている。

 眉は細く鋭く整え、大きな丸い瞳は()()()で大人っぽい切れ長の印象に。

 頬と唇には、やや濃いめのべに

 着物は色合いこそわたしのと近いけれど、生地の質も銘も段違い。

 一方のこちらは、太い眉毛に絡まりそうな、雑に伸びた前髪。

 おまけに毛先は、あちこちほつれてる。

 化粧品は、潮風から肌を守るための塗り薬だけ。

 真上からとは言え、あの彼女とこのわたしを見間違えるようじゃあ……文を落とした男に、恋の成就はあるまい。

 さてこの落とし文、どうするか……。

 無視して去ってもいいが、わたしは()()()()()()()()()女。

 このまま通行人に踏みにじられるのは忍びない。

 落とし主に届けてやるか。

 お礼にカラスミの切れ端でも、貰えるかもしれ──。


「あっ……あの!」

「んっ?」

「その文……僕のですっ! 人違いで落としてしまったんです!」


 おっと、落とし主自ら登場。

 んー……思っていたより造形いいぞ、この男。

 年はわたしの少し上くらい。

 背はわたしより顔半個分くらい高くて、すらっとした体型。

 顔は……特別良くはないが悪くもなく、髪は全体が立つほどの短さで、全体的に清潔感がある。

 それでもさっきの彼女は、高嶺の花……といったところ。

 話しかたもたどたどしいし、落とし文を使うあたり……。

 パッと見は陽気屋ようきゃっぽいけど、人柄の根っこは陰気屋いんきゃね。


「その文……三日三晩悩んで書き上げたんです! 返してくださいっ!」

「あー、やっぱり。本来の相手は、あとから来た真ん中分けの子ってわけだぁ」


 茶葉の紙袋を小脇に挟んで、前髪を両手で左右へ掻き分けてみせる。


「あ、はいっ!」

「それから……。わたしみたいにジト目じゃない、お目々パッチリの子ね?」


 上瞼を人差し指で持ち上げて、生来の半閉じ気味の瞳を、無理くり丸くする。


「は、はいっ!」

「そして、こんな髪ぼさぼさでなくて、すっぴんでもない」

「はいっ!」

「……正直なのはいいことだけれど、ちょっとは褒めてほしかったわ」

「あ……いえ、決して悪気はっ! そ……そうだ! これ売り物ですけど、お詫びのしるしに、一匹どうぞ!」


 店頭に並んでいる梱包済みのカラスミ一つを手に取って、こちらへ。

 ははーん、この男……。


「……あなた、この店の若旦那ね?」

「は、はい……」

「真昼間なのに店にも立たず、部屋で悶々と女を待ち伏せ。大事な売り物を安易にあげちゃう浪費家。そして、カラスミの数え方は『匹』じゃなくて『はら』。家業をろくに手伝ったことのない放蕩息子、でしょ?」

「あ、いや……。そのぉ……」

「そして──」


 ──かさかさかさかさ……。


「──案の定、駄文。この、女心にまったく響かない独り善がりの恋文に、三日三晩要する貧弱な感性」

「わわっ! 他人ひとの恋文、勝手に読まないでくださいよ!」

「けれど文章はしっかり書けてて、字もまあまあきれい……と」

「読み書きは、しっかり習いましたから。でも、己の気持ちを上手く伝えるのも、相手の心に響く言い回しも、とんと苦手で……」

「……よね。誰かに代筆してもらって、それを写したほうがいいわ」

「はい……。落とし文を代筆してくれる仕事人がいる……って聞いたことあるので、そちらへ頼んでみることにします」


 おおっと。

 この男、わたしの飯の種の類。

 西洋の言葉でいうとクライアント。

 逃す手は……ないわよね、ふふっ。


「……ンまぁ、当国三大珍味の高級品、カラスミもいただいちゃったことだし。落とし文、わたしが代筆してあげようか? もちろん代金は、別にいただくけれど」

「だ……代筆? あなたは……いったい?」


 食いついた食いついた!

 金持ってそうな高級カラスミ屋の息子……()()が釣り針に食いついた!

 オボコ、イナ、ボラ、トド……。

 カラスミの原材料となるボラは、成長とともに名前が変わる出世魚。

 もっともこいつは男だから、カラスミになる卵巣持ってないけれど。

 ()()()()()()は……金づる!

 思わぬところで、楽そうな仕事を獲得ゲット


「……こほん。わたしは、らくぶんかし。落とし文専門の代筆家よ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ