表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
朝陰をみる  作者: 枉都ファジー
8/8

第8話 珈琲ゼリー

 新作のRPGが発売した時、僕は自分で近くの電気屋に買いに行こうと思った。それを夕依に伝えると、ついていくと言った。休日の昼前、近くの郵便局を待ち合わせの目印に設定した。家を出る時、母の目は少し潤んでいて、お小遣いを押し付けてきた。咄嗟に断ろうと思ったけど、長くなりそうだったので小さく礼を言ってありがたく受け取った。スニーカーの紐を緩めに調節して、帽子を深くかぶった。


先に着いて手を振る私服の夕依は、マスクをしていた。特に具合が悪そうな様子もなかったので何も聞かなかった。徒歩15分ほどの距離にある小さな電気屋には、一応新作ソフトも並んでいた。それほど大人気シリーズの作品ではなかったけど、休日だし客が多くて売り切れることも予想していた。しかし、実際は店員を含め視界にちらほら見える程度で助かった。今の時代、殆どの人はネットで購入するのだろう。

ソフトを持ってレジに向かう途中、カメラの売り場を通った。手のひらサイズのデジカメから、持ち上げるのも大変そうな分厚い一眼レフまで並んでいる。あの望遠鏡みたいに長いレンズ越しには、どんな景色が見えるのか、ふと想像した。

「カメラ、欲しいの?」 横で夕依が問う。

「ううん。見ただけ。」 

今日はソフトを買いに来ただけだ。それに、カメラなんて僕らが興味だけで買える値段では無かった。


 帰り道、夕依はある喫茶店の前で足を止めた。お洒落なカフェが溢れかえる現代には珍しい、入り口の横のショーケースに軽食やスイーツのサンプルが並べてある、レトロな喫茶店だった。彼女はその中のプリンアラモードに釘付けだった。昼に差し掛かるころで、僕も少しお腹がすいていたので寄ることにした。

いらっしゃいませ、と言われ先に進む彼女が選んだのは一番奥のボックス席だった。壁には手書きで禁煙と書かれた張り紙があったが、少し色褪せたベロア生地のソファは微かに煙草の匂いがした。きっと外観の印象通り、年季の入った店なのだろう。


店員がメモを持って注文を聞く。

「クリームソーダとプリンアラモードで。」

え、そんなチョイスある?と先の注文に呆気に取られていると、お連れ様は?と聞かれた。

「あ、えっと、こ、珈琲ゼリーで。」

焦って震えた声が恥ずかしくて俯いた。

かしこまりました。穏やかな口調でそう言って、店員は去っていった。



「ソフト、買えてよかったね。私もそれやりたい。」

「うん。夕依はこういうものの方が気に入ると思うよ。」

「死なないやつ?」

「いや、そりゃあ無茶したら死ぬけど。」

「無茶してるつもりはないんだけどな」

 不満げな顔に僕は笑った。


すぐに運ばれてきたスイーツはどれも素朴な見た目で、昼間でも仄暗いレトロな店内と調和を保っていた。珈琲ゼリーはスーパーで売られているカップに入ったものよりも苦くて、生クリームと混ざると特段おいしかった。夕依の頼んだ淡い翠のクリームソーダは、下から沸き上がる泡と、上から溶け落ちるアイスが混ざっていく様子が綺麗だった。


スプーンを口に運んでは、眩しい外を眺める。

数か月前は、今日みたいな日を想像できなかった。

目の前で忙しく口を動かす彼女の真意は分からないけれど、一度だって無理に登校させようとはしなかったし、学校の話だってこちらが聞かなければあまり話さなかった。僕にはそれが心地よかった。学校まで手を引っ張られていたら、きっとその反動で一生部屋から出られなくなっていた。突然現れた彼女が言った「連れ出す」先は、学校よりももっとずっと広い外の世界だったのかもしれない。

実際、僕は恐れながらも外出を克服して、今日ここで珈琲ゼリーを食べ終えたんだ。


ねえプリン、食べない?と遠慮がちに訊く彼女が可笑しかった。注文の時点で、絶対食べきれないと分かってた。銀のカップの端に残ったプリンを掬って口に運ぶ。生クリームの載っていない部分なのに、驚くほど甘かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ