表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一分掌編

替え玉直訴

作者: 梶野カメムシ



「店長、どういうことですか。

 替え玉ならバレないと思ったんですか?」

 カウンター越しにそう問われ、店長はマスクの下で渋面になった。

 小さなラーメン屋だが、客は多い。その大半が、二人のやりとりに熱い視線を向けている。詰問者は客の代表だった。

「確かに、この店の替え玉はもともと安い。

 値上げしても、他店と同じくらいの値段です。

 ですが店長。前にブログで語っていましたよね。

 九州で替え玉が生まれた理由は、細麵は食べてる間に伸びやすいから。

 それで本来の量を小出しにして、追加で補うスタイルになった。

 つまり、替え玉はサービスじゃなく、店の義務だ。

 そう考えて、この店の替え玉は、ずっと格安にしてるって」

 大勢の客が、真剣な顔でうなずく。

「最近は小麦も高くて、商売が厳しいことくらい、素人でもわかります。

 だけど、ラーメンの味だけじゃない。

 そういう店長のこだわりが好きで、オレらこの店に通ってたんです。

 経営が苦しいなら、オレらもっと食べに来ますから。

 だから、替え玉の値上げは考え直してもらえませんか?」

 店長は黙したまま、被った帽子のつばを下げ、背を向けた。

 脂のように重い失意が、店内に満ちていく。その時だった。

 店長の手がマジックを取り、壁の品書きを書き換えたのだ。

 逆転勝訴の熱狂が、小さな店を震わせた。


 

 閉店の後、帽子とマスクを取った店長は、ため息をつく。

 今日はあぶないところだった。替え玉の違いに、こうも早く気付かれるとは。

 闇金の借金が原因で、本物の店長が夜逃げしたのは、先日のことだ。

 同じく借金を抱えた、元ラーメン屋の自分は、急遽、店長に据えられた。 

 連中いわく、背格好が近いので帽子とマスクで見た目はごまかせる。本物は寡黙(かもく)強面(こわもて)だったから、客にもすぐにはバレないはず、らしい。

 長く騙せるとはとても思えないが、名店の看板を使えるだけ使って、少しでも借金を取り戻したいのだろう。

 残されたレシピを元に味こそ似せられたが、値段をいじったのは失敗だった。


 こっちの替え玉(・・・)には、気付いてくれるなよ。

 もう一度ため息をつくと、閉めの作業に取り掛かった。




                                 おわり

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです。 昔少しだけ九州にいたので、博多ラーメンで替え玉も頼んでました。 九州ラーメンで替え玉が普通にあるのは、そういう理由だったんですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ