第三十一章「気分で書く」
これも前の記事の”インスピレーションで書く”や”のんびり書く”に近い内容かもしれませんが、タイトルを変えて、改めて書きます。
まず、「書きたいという気持ちがある」「脳内でポンポン言葉が出てくる」この二つが揃って初めて、文章が書けるんだと思います。そして、そこに「気分で書く」も追加してみましょう。
では気分で書くとはどういうことか確認してみます。
まず、執筆作業中でもないのに書きたくなった場合(もっと言うなら、書きたい内容を閃いた場合)。この状態で既に書きたい気分でしょうが、ただ執筆作業中ではないので書けない。では、どうすべきか? この状態で書くには一つだけ方法があります。そうです、小説講座や自己啓発でもよく言われている”メモ”です。とりあえず、軽くメモをして後で執筆作業にとりかかるときにメモを確認して執筆する。このやり方だけでも大分書けます。ただ「メモをする時間が無い」という人もいるでしょう。そういう場合は普通のメモよりは効果は落ちますが、”脳内にメモ”をするです。脳内にメモ? どういうこと? と思う方に軽く説明しますが、脳内にメモというのは文字通り、脳内に書きたい内容を繰り返し反復するということです。メモより効能は落ちますが、どこででも出来ますし、覚える作業でもあるので脳トレにもなるかと思います。
ただ、ここまで書いといてあれですが別に貴方が書籍化とかプロの小説家を目指していないのであれば、ここに書いてることを無理に意識する必要はないです。要は、ここでの内容も含め、貴方がやりやすい内容を取り入れたりまたアレンジして、貴方なりの書き方を追求すればいいだけです。
とにかく楽にのんびり楽しく書く、そういうスタンスのほうが執筆作業も捗るかと思います。
まとめ「そんな気負わず、気分で書こう!」