表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/38

第二十九章「読むということ」


 読むということ。

 読む=インプットと考えて頂いて構いません。ちなみに皆様は読むということについて何か考えることはありますか?

「自分は読書は苦手」という方もいるかと思いますが、今、私のこのエッセイを読んでいるということは「読むということ」はしているものと思います。


 で、この読むということについてこういう風に考えてもいいかもしれません。例えば、今集中力が足りなくてガッツリ読めないという人でも、ツイッターの文章は読みやすいかもしれません。で、ツイッターにも自己啓発の内容は多々ある為、余裕がない時でも5分でもいいのでそういう質の高い情報に触れて起きましょう。

 そして、余裕がある時は文字数が多い小説(物語でもエッセイでも)を読みましょう。で、読んでる最中でもいいので、何かアイディアみたいなのがポンと出てきた時は散文という形でも良いのでメモを取りましょう。

 ちなみに今私は、ネタだけで言うなら40個以上ストックが溜まっています。頭にポンと浮かんだものをメモしている内にここまで溜まってますw

 一応、この記事のタイトルは読むことに関してなので、アウトプットに関しては別の記事に譲りますが、ただ何度も言うように読むことをしてのアウトプットでもあるので、貴方が満足のいく文章を書きたいのであれば読むという習慣を身に付けておくことをお勧めします。




 まとめ「いろいろなやり方で読むという習慣を身に付けましょう!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ