表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/38

第一章「分かりやすく」

皆さんは小説を読んでかたっくるしいと感じたことはありませんか

私は何度も感じました

私は読書とかあまりしてこなかったのでそれも関係しているのかもしれません

ですが待ってください

書き用によっては完璧とまでは行かなくても分かりやすくできるはずです


一つ例を挙げましょう


 ”槍を持った骸骨は、俺に向かって突きを繰り出す。”

 ”槍を構えた骸からの、一閃。”


皆さんはどちらが好きですか?

後者が好きだという人もいるでしょう

ですが私は前者が好きです

理由は単純です”分かりやすい”からです

後者は難しい表現を用いているように感じます


ちなみにこれは引用しています

これを書いた作者は後者の方がスピード感が出ていいと言っています


スピード感を出して面白い小説にするか

それとも誰にでも読める分かりやすい小説にするか


どちらかを取る必要がありますね

両方取れる人は神です






それともう一つあります”漢字です”


皆さんに一つ問題を出しましょう


「乞食」


これが読めますか?


決して馬鹿にしているんじゃないですよ


正解を言っておきましょう


「こじき」

です


私は妹に自分が書いた小説を見せてたんですが

妹はこれが読めていませんでした

難しい漢字は平仮名にするのもいいかもしれません


あと漢字に関してもう一つ



これは”あだ”とも”かたき”とも読めます

つまり一つの漢字で二つの意味を持っています


「それが仇になったな」


これをかたきと読みそうになった人はいませんか

自分は読みそうになりましたw

一歩間違えると意味が分からない表現になります


これを使い分ける必要があるでしょう


自分は”あだ”は平仮名で”かたき”は漢字で使っています


ホント、読み手に分かりやすく自分の文章を伝えるのは難しいですね


今回の内容は以上になります





まとめ「読みやすい小説にしたいなら簡単な表現を使い、難しい漢字は平仮名にすること」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ