表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(ニジマスの長老 vs 若大将)vs 釣り堀の主

作者: ゆきつぶて

会社がこんな釣り堀みたいだったら、辞めた方が良いかもです。

こんなニジマス達も、イヤですけど。


あまり釣れないと言われている釣り堀の池に、たくさんのニジマスたちが泳ぎ回っていました。

池の水は、にごりよどんでいて、ニジマスたちのふるさとの川の、澄んだ水のきれいさとは比べようもありません。


そんな池の底のすみっこの方に、一匹のやせ細ったニジマスがじっとしていました。

たいへん年老いており、もうずいぶんと長いこと、この池に住んでいましたから、まわりのニジマスたちからは、長老と呼ばれていました。


長老がこの釣り堀に連れて来られたのは、まだ若い時、ようやく大人になるかならないかという頃の事でした。

その日以来ずっと、このにごった池の底でひっそりと生きて来たのです。

非常に用心深く、今まで一度たりとも、釣り針に掛かった事がありませんでした。

何千匹もの仲間たちが釣り上げられていってしまうなかを、どうにか生き延びて来ていたのです。


長老は、日中、決してエサを食べませんでした。

どんなにお腹がすいていても、どんなに良いにおいが鼻先まで届いてきても、がまんしてエサには近づかなかったのです。

エサの中に、上手に釣り針が隠されている事を知っていたからです。

だからといって、何も食べないでいるなんてできません。

では、どうやって命をつないで来たのでしょうか?

長老は知っていたのです。

一つだけ、釣り針の隠されていない安全なエサを食べる方法がある事を。


ですがそれは、本当に入りたての新入りを除いては、誰もが知っている事でした。

この釣り堀は、朝早く、まだ釣り客たちがやってくる前の一回と、夕方、釣り客たちが全て帰っていった後の一回、合計で二回、毎日必ず、ニジマスたちの食事として、少量のエサがばら撒かれていたのです。


時間は、きっちりと決まっていました。

その時間になると、釣り堀の主である人間が池の縁までやって来て、パンパンと手を打ち鳴らすのです。

それが、今からエサをばら撒くぞという合図だったのです。


けれどもその量はわずかでしたから、奪い合いになり、運が悪いと一口もありつけない事もあるくらいでした。

お腹を満たすのに、ぜんぜん足りる量ではなかったのです。

それでも長老は、その時にばら撒かれたエサしか、決して口にして来なかったのです。


それまでに散々、たくさんの仲間たちが釣り針に掛かり、悲鳴を上げながら、釣り上げられていく最後の姿を目にして来ていたからです。

もう、数も思い出せないほどの仲間たちが、人間たちのぎせいになってきました。


ですから長老は、毎日毎日、何度も何度も、若いニジマスたちに注意をしては、釣り針の恐ろしさを教えました。


それでも若いニジマスたちは、ちゃんと言うことを聞きませんでした。

長老の話はよく分かってはいたのですが、長老のように、がまんができなかったのです。

それでもほんの少しくらいの、効果はありました。

釣り針入りのエサを飲み込む寸前に、長老の話を思い出し助かった者たちが、実は少なからずいたのです。

あんまり口うるさく言われるものですから、頭のすみのほうに、話がこびりついていたのです。


それですのに、長老は煙たがれていました。

それまでにも長老の話に、真っ向反対する者がなん匹もいました。

彼らの意見は決まってこうでした。


「釣り針を口に入れないように、上手にエサだけ食べちゃえばいいんだよ!」


とうぜん今だって、長老に反対する者たちがいました。

その中の一匹に、本当に上手に釣り針をよけて、エサだけを食べられる若いニジマスがいました。

その若者は、みんなの尊敬を集めていましたから、若大将と呼ばれていました。


若大将は、上手にエサだけをせしめて、みなのところに戻ってくると必ず言うのです。


「お腹が空いているときに、食べないとか、がまんばっかりしてたら、何のために生まれて来たのか、分からなくなるだろう?

釣り針なんかを怖がって生きていたら、あのじいさんみたいになっちまうぜ!

あれでは、なんのために生きているのか、分からないじゃないか!」


長老は、若大将が話しているのを聞くと決まって、たくさんの釣り上げられていった仲間たちの、最後の悲鳴を思い出しましたけれども、みんなの前でそう言われると、どう言い返してよいものか分からなくなってしまうのでした。

長老だって、お腹がひもじくなって来た時なんかに、よく考えていたのです。


「わしは何のために、こんなに長生きをしているのじゃろう?」


と。



そんな春の暖かな夕ぐれ時、長老がいつもの場所でじっとひもじさに耐えていると、池の縁から、パンパンと手を打ち鳴らす音が聞こえて来ました。

長老は、


(おや?)


と思いました。


いつもより少し、時間が早いと感じられたのです。

けれども続けて水面にエサがばら撒かれると、そんな考えはわきに退けました。

その日の朝のエサを、ほかのニジマスたちに奪われて食べ損ねていましたから、今度こそは遅れをとって、食べ損なう訳にはいかなかったのです。


ユラユラと沈んでくる大きめのエサのかたまりに狙いをつけ、突進し、そうして一番初めにかぶりついたのです。

そのとたん、口の中に激しい痛みが走りました。


(!?)


何が起こったのか、分かりませんでした。


口の中に、硬くて尖った何かが刺ってしまい、考える間もなく、ものすごい力で引っ張られ始めたのです。

あまりの痛さに、悲鳴をあげました。

そうして、その自分の悲鳴で、釣り上げられていった仲間たちの悲鳴を思い出し、釣り針に掛った事に気がついたのです。


長老は、持てる全ての力を使って、逃れようと暴れました。

頭をつらぬくような激しい痛みと戦い、どうにか生き残ろうと、けんめいに泳ぎました。

けれども、やせ細った体にあらがう力は、ほんのわずかしか残っていませんでした。


長老には、今まで生きて来たのと同じくらい、長い長い時間に思えましたけれど、それはほんの数しゅんの出来事でした。

あっというまに、釣り上げられてしまったのです。



なんで、こんな事が起きてしまったのでしょうか?

あんなに注意して、用心深く生きて来たのに。


理由は、ほんのささいな事でした。

釣り堀の主が、ほんの気まぐれで、いつもより少し早く仕事を終わらせようと、まだ釣り客がいるなかでエサをばら撒いたからです。


長老が悲鳴を上げながら、釣り上げられていくのを目にしたニジマスたちは、驚いて思わずみな、口にしていたエサを一度はき出しました。

そうしてしばらく、長老が釣り上げられていった水面の方を眺めていましたが、ずっとそうしている訳にもいかないので、また、はき出したエサを追いかけてかぶりつきました。



その日の夜、ニジマスたちは、それぞれに色々な事を考えて眠りましたけれど、半分くらいのニジマスは、長老の事を考えていました。



次の日の朝、エサの時間が終わると、若大将が言いました。


「みんな! あの口うるさいじいさんがいなくなって、せいせいしたな!

 これからは、心おきなく、自由にやれるぞ!」


そう言って高笑いをしましたが、みんなは心のすみっこで、それがうその笑いだと分かっていました。


そうこうしているうちに、一番最初の釣り客がやって来て、釣り針のついたエサが、ポチャンと一つ投げ込まれました。

若大将は、きっとみんなを元気づけようとしたのでしょう。


「ほら見てろ!

 上手にエサだけとるところを見せてやるぜ!」


そう言うと、まっしぐらにエサの方に泳いでゆくと、口先で軽くエサをつつきました。

けれど、エサが少し口の中に入りすぎてしまったのです。


つぎの瞬間、若大将は、


「ギャー!」


という大きな悲鳴を上げました。


それからあちこちと狂ったように泳ぎ回りました。

釣り針が、口に掛かってしまったのです。

その泳ぎは、若いだけあって、本当に力強いものでした。

でもやっぱり、長老と同じように、あっというまに引き上げられ、水面の向こうへと消えていってしまったのです。



春がすぎ、夏が終わり、秋もいよいよ深まり始めていました。

長老と若大将がいなくなった釣り堀は、あまり釣れないと言われていましたのに、最近では、よく釣れるようになったという評判が立っていました。



あいかわらず池には、たくさんのニジマスが泳いでいました。

けれども、長老と若大将を知っている者たちは、もう一匹もいなくなっていました。


昔住んでいたところの近所に、ニジマスを釣れる釣り堀がありました。

釣れると有料?で持ち帰れて、その場で焼いてもらったり、家に持ち帰って食べてる人もいました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ