表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

水面の満月

【アイオライトの月が満ちし時 導きの聖女 

 異界より降臨せん 

 

 慈愛の御手を受けよ 信仰と畏敬を捧げよ


 我ら守護者となり 舟は虹を目指しゆく


 奇蹟と魔法によって 人々は救われん】



 ラインハルトは語り終えると、わたしの前にカップを置いた。それすらも鮮明に聞こえる。この家の周囲には何もないのだろうか。車のエンジンや人の話し声。信号機の鳴き声や救急車のサイレンといった、現代で当たり前に聞く音がまるで存在しない。世界は夜の静寂に包まれていた。息を吸うのがはっきり分かるほどに。

 彼はつややかな唇をふたたび開いた。


「私の家に伝わる聖女降臨の伝説です。『アイオライトの月』とは、暦における三月のことです。『満ちし時』すなわち満月の日に、人々を導く女性が現れる──。先祖代々、この教えを受け継いできました」


「うーん、よくわかんないけど。……つまり、あなたはその、伝説? に従って、わたしに仕えるってこと?」


 ラインハルトはうやうやしく頭を下げた。カップのホットミルクから、ゆらゆらと湯気が立っている。


「はい。私は、貴方様の従順なる下僕にございます。どうぞご自由にお使いください」

「ご自由に、って言われても……」

「入り用のものがあれば用意いたしますし、退屈であれば犬のように走り回ります。万一の際には、御身を守る盾にもなりましょう」


 なんだかこそばゆい言い回しだが、言わんとするところはなんとなく伝わった。


「……それ、わたしのために死ぬって言ってる?」


「そのために育てられてきました」


 躊躇いのない声音だった。端正な顔立ちは少しも歪んでいない。眼差しはサファイアのように、碧い光を放っていた。覚悟が決まりすぎている。

 不思議、というか不気味だった。

 

「意味わかんない」


 何もかもに対して、そんな気持ちだった。


「左様でございますか」


 冷静すぎる対応にも腹が立ってくる。

「さっきからずっと、訳わかんないよ。車に轢かれたのに、無傷だし。気づいたら変なとこにいるし! ここって日本? しかも聖女がどうとか知らんし! わたし達、一応、初対面なのにさ。そんな奴のために死ぬって、本気で言ってんの?」


「はい」


「じゃあ今わたしが死ねって言えば死ぬの?」


 彼は少し沈黙した。と、おもむろにわたしの手を取って、自身の首筋にあてがった。頸動脈の柔らかさが伝わってくる。ぴく、ぴく、と規則的に脈打つ血管は、命の感触がした。いきなりのことに身動ぎできずにいると、


「この首には、首輪が掛かっております。手綱を握っているのは貴女です。引いて連れ歩くも良し、それが嫌であれば、手放して捨て置くのもよいでしょう。どうぞお構いなく、不要であれば処分してください」


 反射的に手を払いのけてしまった。血が流れているはずの首筋がなぜか冷たく、その機械のような無機質さが恐ろしかった。

 ──なにより、見た目は“彼”なのに、振る舞いは知らない誰か。口に入った砂のように。不快な違和感を覚えてしまう。


「それは。……それは、ちゃんと生きてる人から出てこない言葉だよ」


 顔を見ていたくなくて、声を聞きたくなくて、思わず部屋を飛び出した。入ってきたのとは反対のドアを開けると、外に繋がっていた。ラインハルトは追いかけてはこないようだった。


 夜の草原だった。小さな川が流れている。草を踏むたびに音が鳴り、夜だけの特別な匂いがした。どこか懐かしい感覚に襲われて、ため息をついた。自然はどこでも変わらずそこにある──と考えたのも束の間、明らかに不自然な箇所を見つけてしまった。


「え、月……ほんとに色、違うじゃん」


 空に浮かぶ月が、知らない色だった。青、正確にいえば紫がかった色をしている。すみれ色の光が世界を淡いパープルに染めていた。まるで……宝石のアイオライトのように。

 まさか比喩ではなく、物理的に色が違うとは思わなんだ。


「本当に、違う世界なんだ……」


 もふっ。


 実感させられる。ここが東京とはかけ離れた別世界であるということを。まるでゲームかおとぎ話みたいだ。

 それとも天国か。わたしは死んだのだろうか。


 もふもふっ。


 頭の中がぐちゃぐちゃで、整理がつかない。恋人そっくりな彼の存在が混乱に拍車をかけていた。緩やかに流れる小川。鏡のような水面に、満月が映っていた。ふたつの月は全く同じ形、おなじ色でわたしを見つめた。


「どうしたらいいんだろう」


「──お困りのようだねぇ」


「そうなの。大変なの」


「助けてほしいー?」


「そりゃあ……って、え?」


 ここでわたしは気づいた。一人で外にいたはずなのに、誰と会話しているんだろうか。ラインハルトはまだ家の中だ。周りに人の気配はない。何より聞こえてきた声は、男性のそれではなかった。なんというか、どこかあどけない……。


 もふっ。


 肩にやわらかい感触がしてそちらに目をやると、視界の端でなにやら白いものがちらついている。耳らしきものがぴょこぴょこと動くたび、首筋がくすぐったい。


「日本とはまるっきり違うもんねぇ。大丈夫、彼は悪い人じゃない。君の力になってくれるよ」


 謎の物体はそう言って、わたしの肩から浮いた。文字通り空中に浮かび上がったのだ。そしてふわふわと移動して、目の前で止まった。

 それは、猫に似ているが他の動物の特徴も混ざった、不思議な見た目をしていた。手足は短く、体は丸い。こちらを見つめる瞳はきゅるんと輝いている。耳から尻尾の先まで真っ白な毛に覆われていて、簡潔に表すなら──。


「ふわふわまんまる白毛玉だー‼︎」

「えっ。えっ?」


 もふもふもふ。

 最高だ……。温もりが指の先を通じて全身に伝わってくる。まるで綿菓子のようなふわふわな手触り。昔から動物にせよぬいぐるみにせよ、丸くて柔らかいものがあれば、触らずにはいられないのだ。くそっ。こんなの反則じゃないか……。


「もふっ。もふもふっ」

「あのっ。ボクが喋ることとか、日本しってるのとか聞かないのっ? わぷっ」

「んーそんなことはどうでもいい!」

「ひー。やめてぇ……」


 ひとしきり撫で終えると、わたしは満足した。そしてある疑問に至った。


「……あなたは誰?」

「ふつう、撫でるより先にそれ聞くと思うんだけど〜。まあいいや、ボクはナツメグ」


 川にできた鏡が風で乱れた。静穏だった水面に波紋が広がっていく。少し寒い。その理由は気温のせいだけではない気がした。不安や恐怖ともまた違う、人の理を超越したものに直面する感情。思わず手を合わせて、祈りたくなるような。

 もみくちゃにされた毛並みをぶるぶると直すと、一呼吸おいてナツメグと名乗る生き物はこう言った。


「ニンゲンの言葉で表すなら──神様と。そう呼ぶべきかな」


 つぶらだったはずの瞳には、妖光が宿っていた。

 その輝きは空に浮かぶ満月と同じ色をしていた。


「キミをこの世界に呼んだのは、ボクだ」


◇ ◆ ◇ ◆ ◇


 暗い室内で、盃を交わす男たちがいた。ろうそくのか細い炎がグラスの赤い液体を照らしている。それをぐいと飲み干したのは、無精髭を生やした壮年の男だった。小綺麗な身なりをしているが粗野な印象を与えるのは、ナイフのような目つきのせいでもあった。それも右眼だけ。もう片方には眼帯がしてあり、それがかえって野心的なイメージを加速させていた。

 男はタバコに火をつけた。煙を吐きながら、気だるそうに口を開いた。


「今年の新入生は使えるんだろうな、学園長先生」

「どうかのう。未来のことは誰にもわからん。しかし星の囁きによれば……いつもと違う奇妙な出来事が起こりそうじゃ」


 髭の男より更に年老いた好々爺が返事をした。垂れ気味の目尻には皺が寄っており、全体的に柔和な雰囲気をたたえている。身に纏ったローブには複雑な幾何学模様が描かれていた。


「星の……って、ただの占いじゃねえか。魔術でもない迷信だろ? まったく年はとりたくないねえ」

「うっふぉっふぉ。言うようになったの。飛行術の修練でわんわん泣いておったのが懐かしいわい」

「うるせえ、ジジイ……」


 タバコを咥えながら、男は机の羊皮紙を手に取った。そこには、自身が受け持つ生徒たちの名が記されている。言いようのない感慨が胸に満ち、自嘲的な笑みが紫煙を燻らせた。


「ふっ。俺がガキ共の担任とはな」

「血塗られた手には相応しくないと?」

「分かってるだろ」

「なればこそ、伝えらるる教えもあろう。……近頃は特にな」


 男は眉をしかめた。


「なんの話だ」

「このところ妙な動きがいくつか、のう」

「なるほどな。だからといって、俺は子供を戦争の道具にするつもりはない」


 男の視線は手元の羊皮紙に注がれている。

 老爺は柔和な、それでいてはっきりと意志を感じる声でこう言った。


「そうではない。がしかし、邪悪が世界に溢れた場合、無策のままでは闇に呑まれてしまう。ある程度は自らを、大切な誰かを守る力が必要になるのじゃ。──ダリオス。おぬしが適任じゃよ」

「食えないじいさんに買われても嬉しくはないが……。やるだけはやってやるさ。仕事だからな」

「そう悲観するな。未来は分からん。──例えば、その入学者リストもな。おぬしのクラス、全部で何人になる?」


 手元に目線を落とす。


「二十三人だ」

「今は、な」


 人数が変わるということか? 減るのか、それとも増えるのか。髭の男は、狐につままれたような顔になった。


「ったく、本当は予言書でもあるんじゃないだろうな」

「なあに。千年の勘じゃよ」

「ボケ老人の妄言だといいんだがな」


 髭の男は酒を一息に呷ると「じゃあな」と言い残して部屋を出ていった。


「うっふぉっふぉ。そうさなあ……」


 学園長のローブは、深みある青色。描かれた幾何学模様は無数の魔法陣である。


 夜空に浮かぶ星屑のように、きらきらと輝いていた。


 



 


 



 

 

 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ