表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モンドの異世界徒然の日々  作者: 腹グロひつじ
2/5

検証事案:空気を遮断して火を消そう

 俺の名前は、モンド。日本のサラリーマンだった。

 異世界転生――俺はそれに巻き揉まれた。

 彼女は、ラインさん。

 俺が巻き込んでしまった、俺の相棒みたいな人……人じゃないけど。

 人工の……いや、神工の存在。手足を機械化した人型の何か。誰もが振り返る至高の造形美を持つモノ。

 グラスファイバーを思わせる光沢ある長い髪に。悪魔のような鋭く長い大きなきな機械の手。つま先立ちを強制するゴツゴツしたブーツと呼べないそれは、なぜか地面から少し浮いている。

 機械的で無い部位は、ボディペイントじゃないのか思わせるほど、体のラインを惜しみなくエロい……本能が溢れた。知らしめている。

 何一つ、特別な能力を持てなかった俺だが、ラインさんの能力ちからを借りて、何とか毎日を生き抜いている。

 そんな俺たちは今――

 

 

 れきしてきな、じっけんをおこなっていた。

 

 

「皆さん準備は出来ましたか? これは歴史的な事実検証です。一生に一度の機会も無いことですよ。わかっていますか!?」

 

 本当は薬学の授業の筈だったんだが、急遽、魔術研究の授業となった。

 壇上の女性教諭は、俺達Cクラスで教鞭を振るう時には、小馬鹿にした上から目線な物言いスタイルが、興奮がそうさせるのか半トーン高い声で早口に捲くし立てている。

 

「これはSクラスの一人の生徒が教えてくれました! 彼こそ正に神童。魔術の申し子です! 皆さん彼と同じ時にこの学校に入れた幸運に感謝しましょう!」

 Sクラスね。

 この学校は、S・A・B・Cと成績優秀者から順番にクラス分けされている。

 野郎がまた考えなしに余計な知識を、捏造というか植え付けをしたのか? 面倒な事にならなきゃ良いけどよ。

 

「特に、モンドさん! この機会に彼との違いをよーく理解しなさい」

 

 は? なんで名指し? 俺ってそこまで嫌われていたのね。まだ、あの時のことを引き摺ってんのかよ。いいけど。

 

「桶の水は十分に張ってありますか? 浮かべたランプ皿の油に水が入り込んでいませんね! 錬金科で特製したガラスのコップは、この後別のクラスでも使いますから、壊さないように丁寧に!」

 

 これって小学校の理科の実験で似たような事やった気がした。と、思ったよ。

 結果は思った通りだった。

 

「はい。皆さんにやってもらう前に、まず私が実施します。よく見ていなさい。ああ、本当に彼は凄いわ」

 

 あのチート野郎は、着実にハーレムを拡大してるみたいだな。

 俺はといえば。

 

「どうしましたか?」

「何でも無です。所長先生」

 

 くたびれた中年代表のようなこの男性教諭は、俺の入学実技試験の試験官だった人だ。

 試験での事が気に入ったのか、入学後にこの先生が開いている既存魔術検証所とやらに誘われ、今は『所長先生』と呼んで、懇意にさせてもらっている。

 

「良いですか、皆さん! 火は“火の元素”で構成され存在していると考えられて来ました。でも、そうではなかったのです」

 

 説明をしながら、卓上の水桶に浮かべたランプへ、魔術を使って火を灯す。

 

「なんと! “火の元素”は“風の元素”を糧として存在をしていたのです!」

 

 です! って、あんたも教えられた口だろうに。

 水に浮かべたランプ皿に、ガラスのバケツを逆さに被せる。

 よくよく見てみれば、水桶の底に粘土らしき物で、バケツの口と同じ大きさの輪を作っている。

 女性教諭は、その粘土へバケツの口を押し付けて、水桶の底まで沈めていく。

 

「良いですか? 今から、この密閉されたバケツの中から風素を抜きます。この魔術も彼が発明した新術式です」

 

 魔術特有の、第三者へ詠唱内容を悟らせないよう迂遠した表現詠唱の後に、言い放った。

 

「“ばきゅーむ”」

 

 おい!

 ネーミングセンスねーな。中二病をこじらせてたのなら、もうちょっと頑張れよな。

 

「これが、証拠です!」

 

 起動術語を放った直後、ガラスの中に隔離された水面が上昇を始めた。浮かべたランプ皿も一緒に。

 

「はん。確かに風素が抜けていくけど、この術はそれだけじゃないか」

 

 そう言う理解になるのな。

 横にいる『俺は本来Cクラスにいるような者ではない。この学校は間違っている』が口癖の、ヒキガエルよりもヒキガエル顔のボンボンが、鼻息荒くそう吐き捨てた。

 今すぐ攻撃魔術としての使用危険を、考えなくても大丈夫そうだな。

 あの野郎に言っても無駄だよな、仕方ない。また幼馴染のあの娘に説明して、拡散を止めてもらか。

 また、泣かせるのかよ。

 あの娘、なんのかんの言っても野郎に首ったけだしな。本来元凶の野郎に向くべき負のベクトルが、俺に代償行為として向けられるかも。

 対策、考えておこう。マジで。

 

「見ましたか! 皆さん!」

 

 すいません。考え事をしていて見逃しました。

 見れば、水位はガラスの半分程度まで上がっている状態で、紐に灯された火が消えていた。

 

「この様に、風素が少なくなると火は消えてしまいます。ただ、私の実験だけでは、偶然と思う人もいるかも知れません。皆さんには、コレを小さくした実験装置で体感してもらいます」

 

 何故か、挑発的な笑みを俺に向けてきた。

 

「では、別れて始めて」

 

 俺達は実験の事前に、三・四名の班を作っていた。

 各テーブルには、卓上の実験器具の十分の一程度の規模にした物が並んでいる。

 

「よろしくね。モンド君、ラインさん」

「よろしくな」

「はい。よろしくお願い致します」

「俺には、挨拶なしかよ」

「えっ、そんな事ないよカエル君」

「そうだぞ、ヒキガエル」

「俺の名前は“ガエル”だ! 『カエル』でもないし、『ヒキ』も付かね!」

 

 ガエルは合ってんだからいいじゃんか。細かいな。

 

「えっと、あの魔術を使わなくても、この大きさなら勝手に消えるんだよね?」

「へんっ。そんなの、水がはねて消えたのを見間違えただけだろうよ」

 

 おい、やたら絡むな。気になる子には、絡んじゃうタイプのヒキガエルなのか?

 だけど、

 

「きれいな顔をしてるだろ? でも、男なんだぜ?」

「え。僕、男だよ?」

「突然、何言い出してんだ。このドボン」

 

 俺はドモンだ! あ、モンドだ!

 だって、こいつコレで男なんだぜ。まだ中性的な印象が強い七・八歳の体格。肩口で切りそろえた碧のボブカットな髪。ソプラノボイスの実年齢十八才。本物の“男の娘”が、今ここに。

 こいつの凄さは、小人族とかに代表される長命種特有の若さではなく、平均寿命五十歳な人族という事だ!

 けしからんっ。実に、けしからんっ。

 俺がショタ属性に、目覚めたらどうする!

 お持ち帰りさせてくれるのか? ああ!?

 

「モンド」

「あ、何? ラインさん」

「私も外見を変えたほうが、良いですか?」

「へ?」

「僕……女の子のほうが……」

「お前、何を言い出してやがんだよ。ショタってなんだ? ま、まさか……おおお前も、こここいつを?」

 

 いや、気にしないでくれ。そのショタはお前にやるよ。ラインさんも、気にしないで下さい。そのままの貴方がいいです。

 

「だって、エロいから」

「おい、ドボン。建前と本音が逆転してねえか? お前」

「うわ~。本当に消えたね。ラインさん」

「はい」

 

 カエルが俺にツッコンできたが、男の娘は無かった事にしたようだ。粛々とラインさんと実験を始めていたみたいだ。逆さにしたガラスのコップの中には、今消えたばかりと、白い煙がたゆたっている。

 酸素の化学反応として、火が存在するのは間違いないようだけどよ。

 この世界には魔力ってのがあるんだぜ?

 魔力。この世界に存在する全てが内包するモノ。

 以前検索した時、明確な説明がなされていた。その意味が理解は出来んかったけどな。

 俺の中では不思議存在。

 たしか、力で、波で、粒子で、場で、この世界に存在するが、この世界だけでは存在しないもの。万物であるが、万物にならないもの。

 俺が知ったのは、このくらい。理解は無理。

 そして、そんな世界の火は、一つでは無い。

 不意に、あの女性教諭のしたり顔が脳裏を過ぎった。

 少し困らせてやろうか。

 

「先生。済みません、消えないんですけど?」

「はあ? また貴方の勝手な考えで、実験のやり方を間違えたのではないですか?」

「え? モンド君。実験は成こウブブ、フガフガ」

 

 はい、男の娘は黙ってようね。

 

「おい! 何をイチャチャしてやがんだ」

「黙れ、ヒキ!」

「名前の原型さえねえ!?」

「良いでしょう。私の実験装置でやってみましょう。大きさが違うと、失敗もあるのかも知れません」

 

 もう一度実験を行う準備を俺達に指示せず、女性教諭が進んで始めた。

 これって、愛しの野郎への思いがそうさせているのか? とも、ガラスのバケツを壊されたくないからか?

 

「じゃあ良いですか、点けますよ」

「あ、先生。俺に、やらせて下さい」

 

 凄え胡散臭い目で見られた。

 

「先に言って起きますが、火が消えないように魔術を掛け続けても、私には判りますからね」

 

 うわー、ドヤ顔。

 

「しませんよ」

 

 点けるモノは、違うけどな。

 

「では、『ばきゅーむ』……は? 消えない」

 

 先の実験と同じく、水位がバケツの半分程度まで上がっていった。

 

「ああ? 消えねーじゃん。やっぱ間違いじゃねえのかよ」

「そ、そんなはずは! 『ばきゅーむ』『ばきゅーむ』」

 

 ヒキのクレームに、ムキになって女性教諭が魔術を繰り返す。

 まあ、この厚みなら圧負けして、バケツが割れることはないと思うけど。

 

「あ!」

 

 バケツは圧負けしなかったが、逆さにしたバケツのふちを覆っていた粘土がずれ、残りの水が一気にバケツの中へ浸入していく。

 結果、火が水に触れ消えてしまった。

 

「そんなはずは!? 彼に間違いなんて……もう一度です」

 

 種は簡単。

 火を点ける事と、火を作る事では、その構成要素は違うという事だ。

 また、火が消えない。

 

「もう一度!」

 

 火をつける魔術は、着火。点いた火は、俺達の世界の火とほとんど変わらない。

 俺が使ったのは、火を作る魔術。火の攻撃魔術とかに代表されるもの。

 この魔術で作られた火は魔力の内包が濃く、酸素が無くても自身の魔力が枯渇するまで形成される。ただ、火であることは変わらないため、燃え移り等の似た性質を持つ。

 水で消えるのは、窒息、冷却消火効果もあるが、水の元素と呼ばれる性質の反する魔力による打消し効果もある。

 この火を消そうと思ったら、魔力構成を解きほぐす解術系か、水系の魔力で相殺する必要がある。

 とはいえ、やりすぎたか。

 今回は“着火”した為、はじめの実験通りに火が消えていく。

 

「ひょっとしたら、実験の手順に落ち度があったのかもしれません」

「そ、そうですよね。貴方達はもっと丁寧に実験を行うべきです!」

 

 助け舟を、出すんじゃなかった……

 

「あれ、ラインさん火は?」

「しました」

「え? 何も見えないけど」

 

 この展開はヤバイ!

 

「動くな!」

「えっ、突然どうしたの? モンド君」

「このっ」

 

 俺は自分の班のテーブルで、実験を繰り返す男の娘を、後ろから抱きしめた。

 

「こ、困るよ。僕、女の子のほうがね? でも、こんなに真剣に求められたのは初めてだし……」

 

 この誤解は、後世に大きく影響しそうだから全力で解きたいが、今は確認が先だ。

 

「やっぱり、何か危ないことになってるな」

 

 実験装置の中に火は見えない。逆さにしたガラスコップの底も、火を点ける油皿の真ん中も、見えない。

 見えないというか、無い。

 穴が。なんだ? なにが起きてる?

 

「プロメテウスの火……」

「プ何とかはいいから、いい加減にそいつを離しやがれ!」

「あぶねえ!」

 

 よかった。間一髪で、間に合った。

 ヒキの野郎が、こともあろうに不思議空間の上に腕を伸ばそうとしやがって。

 

「何しやがる!」

「黙って見てろ」

 

 実験用の鉄の大スプーンを、俺はラインさんが火をつけたという所に、そっとかざした。

 

「おいおいおいおい」

 

 ヒキ、俺の心の代弁を有難うよ。

 かざしたスプーンが、端か消失していく。音もなく、匂いもなく。

 コレは俺の推測だが、ここには“火”があるんだと思う。

 ただ、ここには顕現存在する何かが足りなさ過ぎて、事象だけが存在しているんだと思う。

 つまり、この不思議透明炎を消せるのは一人。

 

「ラインさん、この火を消して下さい」

「どうやって?」

 

 そうですよねー。

 この後、男の娘がラインさんに何を言ったのか聞き出して、ソレを打ち消す説明を考えることに時間を費やすことになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ