表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

魔法召しませ

五月雨の魔女

作者: 黒森 冬炎

わかりにくい表現を修正しました



 私はかつて呪いをかけた。

 私は当時まだ若く、甘ったれていたのだ。

 逆恨みではない。

 相手が全面的に悪い。

 それは確かだ。


 それでも、怒りに任せて呪いを学び実行したのは悪手であった。

 理不尽なことは大小様々その後もあった。その度に呪っていたらキリがない。

 最初の奴より酷い奴もいた。

 私は、2番目の奴からは呪わなかった。

 1人を呪った所で、その後の人生が上手くいくとは限らないからだ。


 私を淋しい荒野の廃れた塔に閉じ込めたのは、もう何番目かわからない奴だ。そいつのことも、呪っていない。呪ったと決めつけられただけだ。

 あまりに昔のことだから、そいつが男か女かも忘れてしまった。


 私はかつて、一度だけ呪いをかけた。

 それが全てだ。

 その後は何かあれば、私の呪いだとされてきた。

 そして、冤罪で捕まった。



 現在は鳥も通わぬ荒野の塔で、それなりに快適な暮らしをしている。誰だかも覚えてない奴に閉じ込められた頑丈な塔は、長い年月を経ても崩れなかった。魔法で多少のメンテナンスはしているのだが、それもたいして必要がなかった。幽閉場所であるが、私には魔法があるので出入り自由だ。

 呪いをやめた時から、私は他の魔法を熱心に学んだ。

 私には、天賦の才があったのだ。


 別に捕まっても構わなかった。

 どこに閉じ込められても気にしない。

 だが、斬首をせずに閉じ込めたのは奴の悪手であった。

 温情ではない。陰湿な極刑だ。

 じわじわ飢えと孤独で狂い死にをすると期待したのだ。


 まあ、斬首も毒も、今の私には関係ないんだが。当時は、首を切られたら普通に死んだ。もっとも、逃げる事は出来たかも知れない。その気が起きない可能性の方が高かったが。




「メリッサおはよー!今日も可愛いね!」

「ありがとう。これちょうだい」

「はいよ!一個おまけだ」

「悪いわね」

「なに、いいさ。毎度!」


 最近お気に入りの市場で買い物をする。淋しい塔から遥か遠く離れた町の賑やかな市場だ。


 陽気なパン屋さんは、いつもおまけしてくれる。見ていると、ある程度のお得意さんには、必ずおまけつきだ。

 おまけはだいたい試作品。

 つまりはモニターである。



「メリッサ!お昼いこう」

「あはは、まだ朝よ」

「だから今約束しとくんじゃないか」

「またにしとくわ」


 花屋の息子は、私が通りかかるとすぐに声をかけてくる。いろんな子に声をかけているが、タイプはバラバラ。実際に女の子を連れているのは見たことがない。

 彼なりのコミュニケーションなのだろう。


「おはようございます」

「ミーちゃんおはよう。いってらっしゃい」

「行ってきます」


 ミーちゃんは、10歳の女の子だ。以前、ボールを追いかけて馬車に轢かれそうになったところを、魔法で助けたのだ。

 ミーちゃんは、魔法を覚えたいと言った。しかし、残念ながら才能がまるでなかった。



 賑やかな市場を抜けて住宅街を歩けば、通勤通学の人々とすれ違う。時折、知った顔と挨拶を交わしながら、狭い石畳の路を通る。


 折れ曲がった急な傾斜の階段には、古びた鉄の手摺りがついている。なんでもない町の階段なのだが、ちょっと洒落た飾りがついた細く黒い手摺りだ。


 階段を降りて、裏町の擦り切れた敷石を鳴らす。そのまま郊外へと下り坂を進む。だんだん人影もまばらになる。この辺りの住人は、早起き遅起き半々なのだろう。




 町はいつしか草原となり、田舎道は隣町へと続く。

 しかし私は道を逸れ、あまり人の訪れない森へと向かう。かつて栄えた都のあった森向こうの荒野には、今や魔物と呼ばれるよく分からない存在が蔓延っている。


 そんな所へ行く気はないが、私は鬱蒼とした森の中に入る。この森は、森向こうがまだ都だった頃からある。当時から既に仄暗く広い森だった。


 都に住まう人々は、森のこちらに村があるなど知ろうともしなかった。森との間にある村にも余り興味を示さない程であった。

 都人は、森のあちら側の入り口で、食べられる草や実を摘み、兎や鹿を狩って満足していたのだ。



 その頃私は、まだほんの駆け出しの若い魔女で、名前も無かった。この森の川辺に群生するレモンバームをよく採集に出かけていた。

 顔馴染みの都人や村人達に、いつしかわたしはメリッサと渾名をつけられた。


 都ではその薬草をメリッサと呼ぶからだ。私が採集に訪れる川辺は、彼等にメリッサ・バンクと言われていた。私がそこに通うより前から、ずっとそう呼ばれているのだと、狩人のリーアムが教えてくれた。


 釣りや休憩に訪れる人も多く、私とたわいのないおしゃべりをする事もあった。

 リーアムもそんな1人だ。無口で少し怖い顔立ちだが、話してみると親切で思慮深い青年だった。


 濃い茶色のゴワゴワした巻き毛で、もじゃもじゃの眉をしていた。手にも濃い毛が生えている。

 茂みで獲物を狙うのに邪魔だとかで、髪は刈り込み髭も伸ばしていなかった。しかし髭は、朝剃っても夕方にはまたもじゃもじゃしてくるのだそうだ。



「そんなにメリッサばかり摘んでどうするの?」


 ある日、田舎風の大きな麦藁帽子を被った青年が、人懐こく話しかけて来た。都と森の間には、小さな農村がある。そこでよく見かける帽子だ。


 帽子から溢れる金髪は、サラサラと木漏れ日の中で泳ぎ、人好きのする眼差しは、青空を映す空色だ。


「聞いてどうするんですか?」


 素朴なズボンに粗末な麻のシャツを被って、手作りの釣り竿を担いだ青年は、風体に似合わない隙のなさ。怪しいことこの上ない。


「ちょっと気になっただけだよう」


 青年は少し気を悪くして、作り笑いで誤魔化す。


「では、気にしないでください」


 私は、青年よりもずっと気を悪くして、スタスタと森の奥へと去った。青年は釣りを始めて、もう私には見向きもしなかった。



 そんなことがあって数年後。森の奥にある簡素な小屋に、無遠慮な兵士たちがなだれ込んできた。取り方の兵士に下っ端の魔法使い。ずいぶんとまあ、お粗末な一団である。


「魔女メリッサ!お世継ぎ王子の婚約者毒殺の罪で斬首刑とする!」


 巻物を縦にビシッと広げて、罪状を宣告するのも、粗悪な鎧の兵士だ。立派な衣装のお知らせ係ではない。


「そんなことしてませんよ」


 呆れた私の抗議など聞かず、両脇から腕を強くさえられ、荒縄でぐるぐる巻かれる。


「痛いです」


 兵士と魔法使いは無言で私を引っ立てる。何が何だかわからない。森を引きずられ、背中を蹴られながら農村を過ぎる。町の門を潜り、白亜の城へ向かう。


 煤けた裏門から城内に入る。小さいが頑丈そうな扉を開けて、狭い石作りの通路を辿る。このあたりは白亜ではない。

 複雑に交わる通路を歩き、小突かれながら地下牢へと至る。縛られたまま、どんと押されてジメジメした牢屋の中へ突き飛ばされる。


 何の説明もないまま、痩せた牢番によって鍵がかけられた。兵士と魔法使いと牢番は、地下牢の出入り口へと去ってしまう。



 魔法で城内を探る。見事な藤の庭園があった。白や薄桃色や紫色に揺れる花房の陰で、あの金髪の釣り人が、美しい少女と優雅にお茶を喫していた。


「犯人が捕まってようございましたわね」

「ああ。魔女など生かしておいて碌なことはない」

「これでご安心ですわね」

「うむ、そなたには心配をかけたな」


 妖しく微笑み合いながら、2人はティーカップに口をつけた。あいつがお世継ぎか。一緒にいるのは愛妾だろう。毒殺の真相は解らないし、興味もない。

 私を捕まえて殺そうとした奴はわかった。もう城に用はない。


 当時の私は使える魔法も少なく、魔法の威力も弱かった。事情を知るためには、相手の近くまで行かなければならなかったのである。



 私はさっさと透明になり、壁抜けをして脱出した。


「ただいまー」


 森の奥にある質素な小屋に、私は半日程かけて帰ってきた。朝食後にリーアムが狩に出かけてから捕縛されたので、丸一日ぶりの我が家である。


 小屋の中はしんと冷たく静まっている。

 嫌な予感がした。


「リーアム?」


 少し前から共に暮らしている、何もかもがぴったりと合う伴侶の名を呼ぶ。


 小屋の入り口には、兎が3羽と山鳥が1羽、無造作に投げ出されていた。リーアムらしくない。


 戸口の脇にある筈の弓が無い。夕食の気配もない。2人暮らしの小さなテーブルも、壁際の竈にも、奥のベッドにも、人の気配がしなかった。


 外はすっかり夜である。リーアムは夜の狩には滅多に出ない。行くなら前日に話してくれる。


「よい条件なら、明日あたり夜に出るよ」


 と。



 不安になって気配を探る。1日くらいなら遡れるのだ。

 まだ姿までは見られなかったが、感情の流れで移動経路を追跡出来た。


 普段はどっしりと落ち着いたリーアムの気配が、怒りと焦燥を露わに小屋から飛び出していた。夕方狩を終えて帰宅した彼は、床に残る数人分の足跡と朽葉や小枝などのごみを見て、連れ去りを察したのであろう。



 リーアムは狩人である。痕跡を消す気のない集団の追跡など造作もない。私もリーアムの気配を追って、夜の森を進む。魔法を使えば、夜であろうとも安全に森を行ける。


 村に近付くと、私は姿を消す。村には獣よけの簡単な柵がある。門はないが、あったとしてもすり抜けるので問題はない。


 そのまま村を抜ける。リーアムは、どうやら私が城を出る少し前に城の裏門に到着したようだ。



 そして、殺された。



 小屋に帰り、私は遺体もないリーアムの代わりに、彼の最後の獲物を埋めた。


 私の好物である山鳥だけは、弔いの食事とした。彼の好きだったパイにする。私の作るパイは、何でも好きだったリーアム。山鳥は私が好むので、そのパイを出すと殊更に喜んだっけ。



 それから私は姿を消しては城をうろつき、禁書保管庫を見つけた。片端から読み漁り、必死で呪いを身につけた。


 そうしてまた数年が過ぎた。

 お世継ぎは戴冠し、妃を迎えた。あの時の美少女は、妖艶な愛妾となり新王に侍っていた。

 リーアムを門前で不審者として槍で串刺しにした衛兵達は、それぞれに幸せな家庭を築いていた。


 私は彼等を呪った。


「相応しい姿になるように。子々孫々までも」


 彼等は何だか良くわからない、不気味な姿に変化した。無事だった善良な都人や村人は、恐れをなして森に逃げた。彼等は新天地を求めて森を抜け、各地に散って行った。


 そして、あろうことか行く先々で私を「呪いの魔女」として宣伝した。彼等に悪意はない。単純に魔女の呪いを恐れて噂しただけである。そして、より一層の善行に励んだ。


 私の姿は、魔女によくいる渦巻く赤毛に透き通った新緑の瞳。しかし、リーアムに習った弓でできたタコとすらりと伸びた長身は、なかなかに特徴的だった。

 何処へ行っても何かがあると私の呪いだとされた。面倒なので、さっさと逃げる。



 流れ流れているうちに、ふとメリッサ・バンクに帰りたくなった。リーアムと暮らした幸せな森の小屋は、とうに朽ちているだろう。それでも懐かしさに胸を震わせ、私は5月の森を訪れた。


 しとしとと、細やかな雨が降っていた。もう何百年も経っている。それでも森は暗く深く存在していた。

 メリッサ・バンクには今でもレモンバームが生い茂り、最早訪れる人もない岸辺を覆い尽くしていた。



 私達の粗末な小屋は、当然だがもうない。森の木々に飲み込まれている。

 しかし、私は場所の記憶を見る魔法を得ていた。私達が共に居た小屋の場所を楽々と見つけた。


 何処かに捨てられて消えた彼の亡骸の代わりとして、最後の獲物を埋めた場所も。

 雨は優しく降り注ぐ。静かに、柔らかく。

 じっとリーアムの面影を追い、最後に新たな小屋を建てた。石造の小さな家。



 しばらくは、そこで穏やかな時を過ごした。リーアムの思い出と共に。

 けれども、彼は戻らない。復讐の呪いを終えたあの時と同じように、虚しさが私を襲う。


 空っぽの心を抱えて、私は世界を彷徨った。

 何をしていても、生きている気持ちはしなかった。


 ある日、捕縛された。私は無気力であったから、なぜ捕まったのか聞いていなかったし、荒野の塔に幽閉されたところで、大したことはない。

 自由に出歩ける。


 それでも気力が湧かないわたしは、数百年をただぼんやりと過ごした。

 ある朝、なんとはなしにガラスも戸も無い窓に目をやった。石をくり抜いた四角い穴が、5月の空を切り取っている。



 そうだ。

 この空は5月だ。


 雨が降ってきた。

 静かな雨だ。

 絹糸のような雨だ。

 荒れ果てた土地にすら、優しくそっと落ちてゆく。



 今年も雨が降っている。

 粗末な小屋は既に無く、石作りの小屋も最早廃墟だ。

 それでも五月雨が森の葉を打つ季節には、私はこの地を訪れる。

 幸せだったあの頃を偲び、リーアムの面影を、いまはもう遠く微かになってしまった気配と共に追い求める為に。


お読みいただきありがとうございました。


メリッサはレモンバーム。高名な錬金術師パラケルススがエリクサー(万能薬)と呼んだ薬草。


逮捕。ヨーロッパ中世文学を読んでいると領主の手下がやってきて、怪しい判事に引き合わされ、即決裁判で絞首刑とかよく出てきます。その場で無礼打ちもザラ。だいたいそんな感じの世界だと思っていただければ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] リーアムの情熱。 メリッサのリーアムへの思い。 素晴らしくカッコいい!
[良い点] 冒頭の呪いの理由を淡々と語る流れが、逆にとても悲しく、メリッサにとってのリーアムへの思慕を切々と感じさせました。 これは……つらい。ラストの雨に癒されます。 雨により、ふたたび悲しさの余…
[良い点] 理不尽な世界を、淡々とした語り口で描いているので、その理不尽さがさらに際立ち、そのうえで描写(風景描写も心理描写も)がとても丁寧なので、一気に読み進めてしまいました(^^♪ メリッサがレモ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ