表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Electro Signal  作者: 笹霧 陽介
間章 討伐軍東京地区陸軍少佐
14/24

間章

 僕は東京区画第七区に生まれた。


 父親は政府のお偉いさんらしく、普段は家に帰ってこない。

 たまに帰ってきたかと思えば母親に愚痴ばかりこぼして、僕の事なんて構ってくれない。

 母親はそんな父親に疲れ、よく俺を叩いて怒りを発散させていた。

 赤く晴れた僕の頬を見直し、母は自らの愚かさを嘆き僕に泣きながら謝るのだ。


 僕はそんな両親を恨んでなどいない。


 両親をそこまで追い詰めたのは、元を辿っていけば貧民街のせいなのだ。

 何年経っても貧民街の問題は解決しない。

 父は貧民街の扱いについて、毎日のように頭を悩まされている。

 決して両親は悪くない。

 悪いのは貧民街のゴミ共。


 ゴミは掃除しなくてはいけない。


 僕は十六になった時、軍隊に入る事を決めた。

 学校での成績はトップで親のコネもあったので、僕が父親の後ろを追うことは容易いことだ。

 だが僕はそうしなかった。

 憎んではいなかったが、僕は両親の事は嫌いだから。

 元々運動神経が良かったのもあって、軍隊に入ってからは実力で上がっていった。

 親のコネなどに頼りたくはなかった。


 入隊から一年で僕に、最初の実戦での任務が告げられた。

 それは貧民街射撃訓練。


 最初僕は、その意味が分からなかった。

 訓練が任務?

 貧民街に行ってまで?

 けれども、訓練当日に僕は理解した。


 貧民街に住み着く住民登録もされていない無法者を壁に縛り付け、それを的にして撃つのだ。

 最初こそ吐き気がしたが、彼らは人ではない。


 的なのだ。


 そう思い込むことで、自分の心の奥底の罪悪感から逃れた。

 逃れようとした。

 逃れられるわけないのに、僕は逃れてしまった。


 そして僕は気付いた。

 僕はどこかネジが外れてしまっている。


 同じ人間を訓練と言い張り殺し、同じ人間を実験と言い張り殺し、同じ人間を意味も無く殺し……。

 さも作業かのようにそれをやってのける。

「いかれてる」「狂人」「近づくな殺されるぞ」いつしか僕は、同じ軍人にさえ恐れられていた。


 そんな時、一人の軍人が手を差し伸べてくれた。

 君は強くなれる、と彼は言った。

 それから何度か彼と会い、その度に話をした。

 今までに殺した人の話、僕の過去についての話、僕の夢の話。

 どれも真剣な眼差しで彼は聞いてくれた。


 何度目に会った時だろうか、彼はこんな事を言っていた。


「獣の社会は弱肉強食だ。弱い者は死に、強い者が生き残る。では人は? 人は獣とは違う、強い者は弱い者を守らねばならない。君は人か、獣か、どっちだい?」


 彼はそれっきり僕とは会わなくなった。

 会えなくなった。


 後から知ったが、彼は東京地区陸軍の少佐だったらしい。

 彼があの言葉を残した次の日の任務で、彼は亡くなっていた。

 死んだら意味無いじゃないか。

 僕に希望を見せておいて勝手に死ぬなよ。

 僕は彼の葬儀の日、空の棺を前に心の中で叫んでいた。


 それから五年、僕は訓練に励んだ。

 おぞましい任務を何度もこなした。気付けば僕は彼と同じ場所まで来ていた。


菊川(きくがわ) 彰吾(しょうご)殿、貴殿を政府直轄討伐軍東京地区陸軍少佐に任ずる。より一層我が国のために、鍛錬に励むように」


 僕は今でもあの軍人の問いに対する答えを出せていない。

 だから僕は内部からこの腐った社会を変えてやる。

 しかし、僕に出来ることなんて限られている。

 何か変な行動をして見つかれば、軍の上層部に揉み消されてしまう。


 そんな頃、ある噂を聞いた。

 無法地帯だった貧民街が統一された、と。

 あるグループが勢力を伸ばしている、と。

 僕は彼らを、彼を利用してやろうと決めた。

 ストレイキャッツというグループを。

 ジョーカーという未知の存在を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ