表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

二話 領域【テリトリー】

 

 狙撃弩(スナイパーボウ)から放たれた矢には、爆薬が仕掛けてあった。

 ウナギの遠吠えにより、正面を向いたレッドカイザードラゴンの額に、矢は見事にぶち当たる。

 ドドンッという爆発音がして、レッドカイザードドラゴンの動きが……


 止まらなかった。


 レッドカイザードラゴンは、軽く頭を振っただけで、それがどうしたと言わんばかりに、真っ直ぐこちらに突進してくる。

 まったくダメージがない。

 だが計算通りだ。


「ウナギっ」

「わうっ」


 狙撃弩(スナイパーボウ)を放り出して、ウナギと共に駆け出した。

 レッドカイザードラゴンが、初めて自分の縄張り(テリトリー)から出て、俺達を追走する。  

 転がるように木々の間を走り抜け、レッドカイザードラゴンから逃げていく。

 これまで相手にしなかった俺達をようやく敵と見なしてくれた。

 思わず、笑みがこぼれる。


 ようこそ、レッドカイザードラゴン。俺達の領域(テリトリー)へ。


 異世界の攻略本には、どんなに強い魔物も1時間の時間制限のうちに倒さなければならない、と書かれてあった。

 命がけの狩猟ハントに、自らそんな制約を課す異世界の住人には恐れ入る。

 だが、ここではそんな時間制限など存在しない。

 何ヶ月かかろうが何年かかろうが、最終的に倒せればそれでいいのだ。

 俺はこの一か月、レッドカイザードラゴンの巣のまわりにいくつもの罠を仕掛けていた。


 追走していたレッドカイザードラゴンの姿が突然見えなくなる。

 枯れた木の枝でカムフラージュしていた地面が陥没し、巨大なクレーターが広がっていた。

 一ヶ月間前から作っていた落とし穴に、見事にハマる。

 すぐに出てこられないように、穴の中には絡まるツタを大量に投入していた。


「ガァアアアアアアァアアアアッ」


 落とし穴の中で怒り狂うレッドカイザードラゴンが、咆哮をあげる。

 このタイミングだ。

 極炎王ごくえんおうとあだ名されるレッドカイザードラゴンは、ガソリンのような胃液を体内で精製している。

 それを吐き出す瞬間に、牙と牙を擦り合わせ火花をあげて、胃液を燃やして吐き出すのだ。


「ウナギっ」

「わふっんっ」


 ウナギの首にぶら下げていた小型の樽を奪いとる。

 レッドカイザードラゴンの外部は硬い鱗に覆われ、ダメージを与えることはできない。

 だが、口の中には守るものは何もないだろう?


 カチリッ、とレッドカイザードラゴンが牙を擦り合わせる瞬間に小型の樽をそこに投げ込んだ。

 そこには強力な火薬がたっぷりと入っている。


 巨大な爆発音と共に、レッドカイザードラゴンの口内が爆ぜた。

 レッドカイザードラゴンの怒号と肉が焼ける匂いが広がっていく。


 ようやく穴から這い出してきたレッドカイザードラゴンが、紅い眼光で俺を睨む。

 手の平を上に向け、それを二回、クイっクイっと曲げて挑発する。

 怒りで完全に我を忘れたレッドカイザードラゴンが、鋭いかぎ爪を振りかぶりながら、俺に襲いかかってきた。


 ずぼん、と再びその姿が沈み込む。


 落とし穴の前に落とし穴。

 攻略本では、同じ罠は同時に仕掛けられないというルールが書かれていたが、俺には関係ない。

 俺達の領域(テリトリー)には、数えきれないぐらいの罠が仕掛けてある。


 穴に落ちたレッドカイザードラゴンを見下ろし、武器を構える。

 特注で作って貰った鉄の大剣を、竜殺し(ドラゴンスレイヤー)と俺が勝手に名付けていた。


「ここに連れ込んだ時点で勝負はついていたんだよ」

「わふっわふっわっふん」


 爆発により、内部が剥き出しになったレッドカイザードラゴンの頭部目掛けて、大剣竜殺し(ドラゴンスレイヤー)を振り下ろす。


 恐らく初めてだろう。

 レッドカイザードラゴンが、人間(おれ)を見て、悲鳴をあげた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ