表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

一話 大丈夫、異世界の攻略本だよ

 

 攻略通りだった。


 この一ヶ月間の戦い。

 すべては、『攻略本』の通りに進んでいる。


 最初、ヤツにとっての俺は、周りを彷徨(うろつ)く、鬱陶(うっとう)しいハエくらいにしか思われていなかっただろう。


 だが、今は違う。

 毎日、毎日、睡眠を妨害し、仕上げに貯蓄していた食料を全部燃やしてきた。

 ヤツは烈火の如く怒り狂い、落雷のような咆哮をあげている。


「いくぞ、ウナギ」


 足元にいる黒いダックスフンド、ウナギに声をかける。


「わぅ」


 ウナギが静かに頷き、伏せをした。

 短足なウナギが伏せをすると、地面に同化したように平べったくなる。

 まだ駆け出しハンターの頃、パートナーとなる狩猟犬を探しにペットショップに向かった。

 あの時、店員が言った言葉は今も覚えている。


「狩猟犬なら、断然、ダックスフンドがオススメです。勇敢で好奇心旺盛なこの犬種は、どこまでも獲物を追いかけていくでしょう」


 まだ面長でなかった顔で、真っ直ぐ俺を見つめてくる幼いウナギを、パートナーとして迎え入れた。

 後に、ダックスフンドが異世界産で、「アナグマ犬」という意味を持ち、巣穴にいるアナグマを狩る狩猟犬として、胴長短足に改良された犬ということを知る。


 まあ、店員が悪いわけではない。

 駆け出しハンターだった頃の俺は、せいぜいアナグマのような小動物を狩猟(ハント)する小物と思われても仕方がなかった。


 だが、俺がハンターとなったのは、アナグマを狩る為ではなく、世界最大の獲物を狩猟(ハント)するためだった。


 木の影から双眼鏡(スコープ)を使い、ヤツの姿を確認する。

 怒り狂い木々を薙ぎ倒しながら、暴れていた。

 硬い(うろこ)に覆われた巨大な爬虫類は、その翼を広げて再び大きな咆哮をあげる。

 その口から燃え盛る炎が噴出し、辺り一面が業火に包まれた。


「いい具合に怒ってるな」

「わふっ」


 レッドカイザードラゴン。

 極炎王(ごくえんおう)とも呼ばれるその火龍は、ドラゴンの中でも飛び抜けて凶暴で力が強く、SSS(クラス)に指定されていた。

 凄腕ハンター達が数十人がかりでようやく討伐できるといわれている。

 ソロで挑んだ無謀なハンターは恐らく俺が初めてだろう。


 鞄から『攻略本』を取り出して、もう一度確認する。

 1000ページを超えるその本はまるで辞書のように分厚く重い。

 ウナギと同じ、こことは違う異世界からの漂流物(ドリフト)

 書かれている言葉は、難解だが、何年もかけて独自に解釈できるようになった。

 この世界とは生態系が違うのか、まったく同じ生物は存在しない。

 しかし、非常によく似たドラゴンの攻略法は書かれてあった。


 罠を張り、住処を襲撃し、深追いせず、時間をかけてじわじわと体力を削っていくように記載されている。

 さらに、ドラゴンの弱点や肉質が弱いところまで、写真付きで事細かく載っていた。


『大丈夫、異世界(ファミちゅう)の攻略本だよ』


 本のおびに書いてあるその言葉には絶対の自信と信頼があった。


「さぁ、仕上げだ、ウナギ」


 背負っていた狙撃弩(スナイパーボウ)を構える。


「ワオォオオオオォオォーーンッ!!」


 これまで決して吠えなかったウナギが大きな遠吠えをあげた。

 レッドカイザードラゴンがこちらに気づいて、正面を向く。標準は額のど真ん中にピタリと収まった。


 今日ですべてを終わらせる。

 ドドンッ、という爆発音と共に、最終攻略が始まった。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 新作うぽつですー これはまた反応に困るネタを……大丈夫だったり大丈夫じゃなかったりするのかなぁ!? 第四の壁がピンポイントでこわれる……のはいいとして、弩とライフルは一体どっちが正解なのかな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ