表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
物語部員の嘘とその真実(夏休みの火曜日の午後、物語部員が巻き込まれた惨劇について)  作者: るきのまき
午後1時40分~50分 物語部のサポートメンバーふたりが参加する
9/72

9話 そのときはいい考えだと思ったサボテン

「次は市川の語る番だな」と、おれは物語部の、おれと同じ一年生である市川醍醐いちかわだいごに言った。

「えー? なんでわたしを飛ばすの? モーパッサンの『オルラ』とか、ホーソーンの『牧師の黒いベール』とか、こわい話を知ってるよ!」と、やはり一年生の樋浦清ひうらせいは抗議したが、まあそういうのは興味あったら読者のみなさん(って誰よ)が勝手にお読みください。

「えーと、それじゃ「そのときはいい考えだと思ったサボテン」の話とか…」と、市川は話しはじめた。

     *

 メキシコの砂漠から山岳地方に通じる街道の、すこし離れたところにそのサボテンはあった。

 大きさは人よりやや大きい程度で、見た目は特にこれといった特徴はなく、しかしその周辺に自生している同種のサボテンもない。

 夜、月光や星明りの下ではさほどでもないが、白昼は強い日光を浴びて、赤茶けた砂漠と岩を背景に、薄汚れた緑色のサボテンはとても目立っていた。

 旅慣れた商人などはいそいそと、そのサボテンを畏怖するかのように、なるべくそちらを見ないように気をつけて行くが、そうでない旅人はついそれに気づいてしまい、その色と形が気になってしまう。

 歩いて数十歩のところ、馬やロバに乗っていればさらに近くに感じられるわけで、ふらっと寄って男子なら小用でもしようかな、って気になる。

 で、近づいて、はじめは指先でちょっとトゲなどに触れてみても、あまり痛くない。若干の硬さは感じられるけど、それだけのものである。

 次に片手でぎゅっと握ってみると…………すこし痛いけど、我慢できないほどではない。

 それだけじゃ納得できなくなった旅人は、思いっきりそのサボテンに抱きついて、トゲトゲになって死ぬ。

 死んだあとには砂嵐が起きて、死体はどこかに飛んでいって、ハゲタカなどの餌食になる。サボテンは人を食べているわけではない。寂しく、水や栄養物がなくても、太陽の光と空気で、そのサボテンは生きている。

 たまたま別の旅人に助けられて一命を取りとめた人がいて、サボテンは「そのときはいい考えだと思ったサボテン」という名前で知られるようになった。

     *

「短い上、なんかメタファーがありそうであまり怖くないやん。おまけに夏目漱石が『吾輩は猫である』で語った「首くくりの松」ににてるし、俺が「わあああああっ!」って言うポイントがない」と、樋浦遊久ひうらゆく先輩はひどいことを言った。

「あー、でもサボテンの気持ちわかるなあ」と、樋浦清ひうらせいは言った。

 まあとりあえず、なんでも「○○の気持ちになって考えましょう」という現代国語教育の弊害だな、これは。落語『そば清』で、60杯のそばを食べる、というか食べ損なう主人公や、そば屋の気持ちじゃなくて、食べられるそばの気持ちになって考えてしまうタイプね。フランスでも、アルベール・カミュの『異邦人』を読んだ感想に「(主人公の)ムルソーはかわいそうだなあ、と思いました」って書く大学生がいるぐらいなので、国際的に問題にしてもいい。

「あ、悪いんだけど、おれちょっとトイレに行くんで」と、おれは部室の奥から、遊久先輩がゴロゴロしているソファと、市川が座っているパイプ椅子の間を通って、カメラマンと音声スタッフと照明のコードとレフ板を横切って廊下のほうに出た。

 ここで用意されてる撮影の道具は、撮影されるための道具でもあるので、おれと一緒に写り込んでも特に問題はないのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ